投稿日:2015/12/22 10:17
いくつも巣箱を設置しましたが、分蜂後には、必ずと言っていいほどスムシにやられます。
スムシ対策はどのようにしたらいいですか?
運営よりタイトルを変更しました。
変更前:スムシ対策について教えてください。巣箱が虫に喰われて貫通してしまいました。
まさちゃんさん 初めまして 福岡県朝倉市のonigawaraと申しますが、スムシで貫通したのは板が薄いからと思いますので厚みを考えて作成してください。自分は35mmを使用していますがスムシが入っても貫通とかは今のところ無いです。それから4月に入ってから ペットボトルにカルピスウォーターを入れて誘引してハチノスツヅリガ・小型のウスグロツヅリガを捕まえるようにしています(よく入ります)これはそれだけではミツバチも入りますので酢を5分の1くらい入れますとミツバチは入らなくなります。4月からペットボトルを吊り下げるのにはオオスズメバチの女王(普通の蜂の1.5倍はあります)を捕まえるためも有りますので非常に春の誘引剤を入れたボトルは有効です。なかなかあまりされている方はいないみたいですが。そして強群になれば底板とかは1回も掃除はしなくても良いですよ。(自分は4面とも巣門です)こまめにカルピスウォーターを追加すると 結構巣箱に行かないで、効果が有りますよ。匂いがこちらの方が、好きなのかも知れないですね。底板とかをくりぬいて金網を張っても、その継ぎ目が産卵場所になりますので、注意が必要です。頑張って下さい。
2015/12/22 11:33
2015/12/22 15:21
2015/12/22 14:49
2015/12/22 20:02
まさちゃん
静岡県浜...
H25年から、浜松市西区湖東町で、畑を借りて有機栽培をしています。果樹、鶏10羽も合わせて育てています。 近くに、日本ミツバチを育てている人を見つけたので、私も...
ご回答をいただき、ありがとうございました。ネットで調べて、私も巣箱を取り外せるようにしてみます。
そして、バーナーで焼く方法もやってみます。
ありがとうございました。
2015/12/23 09:25
まさちゃん
静岡県浜...
H25年から、浜松市西区湖東町で、畑を借りて有機栽培をしています。果樹、鶏10羽も合わせて育てています。 近くに、日本ミツバチを育てている人を見つけたので、私も...
ORFEUM様、
どういうわけか、前の私のコメントで、通報1という表示がされてしまいました。
これは、知らずに誤ってクリックしたのではないかと思います。
大変申し訳ありませんでした。
2015/12/23 09:35
まさちゃん
静岡県浜...
H25年から、浜松市西区湖東町で、畑を借りて有機栽培をしています。果樹、鶏10羽も合わせて育てています。 近くに、日本ミツバチを育てている人を見つけたので、私も...
ONIGAWARA様、ごかいとうありがとうございます。
いい知恵を拝借できありがたく思います。
ベストアンサーにさせていただきました。
がんばってみます。
2015/12/23 09:50
まさちゃん
静岡県浜...
H25年から、浜松市西区湖東町で、畑を借りて有機栽培をしています。果樹、鶏10羽も合わせて育てています。 近くに、日本ミツバチを育てている人を見つけたので、私も...
ご回答をいただき、ありがとうございました。
防除剤を使う方法があるということを知りませんでした。
ネットで調べて購入したいと思います。ありがとうございました。
2015/12/23 09:30
まさちゃん
静岡県浜...
H25年から、浜松市西区湖東町で、畑を借りて有機栽培をしています。果樹、鶏10羽も合わせて育てています。 近くに、日本ミツバチを育てている人を見つけたので、私も...
村の遊び人様、ご回答をいただき、ありがとうございました。
大変参考になりました。どれかひとつベストアンサーに選ぶということで、
ONIGARAWA様のご回答を選ばせていただきましたが、
みなさまのご回答は、どれも大変参考になりました。
ありがとうございました。
どうぞ、これからもよろしくお願いします。
2015/12/23 09:55
まさちゃん
静岡県浜...
H25年から、浜松市西区湖東町で、畑を借りて有機栽培をしています。果樹、鶏10羽も合わせて育てています。 近くに、日本ミツバチを育てている人を見つけたので、私も...
ORFEUM
愛知県
最初2年間重箱、その後巣枠に変更
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
村の遊び人
長崎県
長崎西海市在住です。現在、九州和蜂倶楽部を仲間と立ち上げ飼育講習会など開催しています。仲間同志の交流も活発になり養蜂技術も向上して来ました。 過去には多くの群を...