投稿日:2019/5/2 23:45
この38Q&Aに参加されている皆さんの中に、同じ巣箱で同じ群れを継続して飼育し、世代の自然交代(人工的に交代させた場合でも結構ですが)をさせながら、何年間ほど連続飼育出来た記録をお持ちの方がおられますか?
wakaba-どじょっこさんの質問、 https://38qa.net/58699 から、招じた疑問ですが、同一巣箱で、長く飼育出来た方がおられましたら、是非教えて下さい。
皆さん、おはようございます。まだ起きたてが原因か、頭がすっきりしていませんが。回答ではありません。
> 同一巣箱で、長く飼育出来た方がおられましたら、是非教えて下さい。
nakayanさんのお尋ねは上記でしたが、皆様方のお答えは3~4年でおかしくなり、巣箱を入れ替えれば長期継続も可能である、と、理解しました。
さて、重箱式について、ここからが疑問です。同じ重箱を採蜜もしないで、そのまま使っているのであれば 理解できます。しかし実際には毎年1~2段の採蜜を行い、3年後には合計4~6段が棌蜜で別の重箱に更新されています、またミツバチたちも更新されていますが、それでも継続飼育はおかしくなるのでしょうか、4年後には底板も含めてすべての重箱は自動的に入れ替わっています、スムシの他に何か原因があるのでしょうか。
2019/5/3 06:47
2019/5/3 07:13
2019/5/3 07:22
2019/5/3 08:26
2019/5/3 16:48
2019/5/2 23:49
2019/5/3 00:01
2019/5/3 00:14
2019/5/4 00:56
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
オタクの蜂飼いさん、私もやはり3年が1つの目安だと思っています。そこまで行くと、必ずのように、アカリンダニの関門をくぐる事が出来ません。
如庵さん、5年までの飼育経験をお持ちなのですね。重箱のようですが、すごい記録だと思います。
2019/5/3 22:11
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
wild beeさん、回答ありがとうございました。
やはり、重箱で5年の継続飼育が出来ているのですね。
この5年間には、アカリンの被害が最初の頃は軽微だったのでしょうか?
2019/5/3 22:14
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
wild beeさんの所は、まだアカリンダニは出ていなかったのですか!!
それは、驚きでした。私達と同じで、さんざんアカリンに苦しめられたので、判別法などの研究をされているのかと・・・
でも、現在佐賀県以外は全国都道府県で発生が確認されているようですが、その中でもごく小さな範囲で、殆ど被害のない地域が各地で存在するようです。何故かは分かりませんが、狭い範囲のローカルな事象があるのかも知れません。
2019/5/4 23:27
nakayan@静岡さん
おはようございます
私は現在県内 六つの市で 蜂場を持っております。
全くアカリンダニが 見られない市が 一つだけあります 。
おっしゃってるようにごく限られた狭い地域の話です 。
そこが 5年生息しているところです!
他のところでは アカリンダニ感染を確認し 散々な目に 会いました。
現在のところ薬効かいあって全群 消滅 したところはなく 多数分蜂を出しております。
各蜂場では アカリンダニ セイヨウミツバチ 分蜂捕獲難易度などの定点観測をしています!
分蜂群は強制捕獲はせず 野に放っています 。
分蜂群入居が多くなり コロニーが増えていることを実感しています。
2019/5/5 06:44
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
J&Hさん、私も何かその点に疑問になる事があるように思います。
皆さんの回答のように、長くても5年が1つの巣箱での飼育の限界のようなので、普通はそれ以上継続できないのならば、何かほかの理由も存在するのでしょうね。
2019/5/3 22:18
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
カッツアイさん、こんばんは
他の方もそうですが、重箱飼育でも巣枠でも、中の女王と、働き蜂は新しく入れ替わっていっても、何か他の要因があって、自然消滅に向かうのではないか、という疑問から質問しましたが、やはり未知の原因が存在する気がしています。
2019/5/3 22:22
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
カッツアイさん、美濃姫も金華姫も3年目の箱だったのですか。
他の方からの報告でも、何年が継続すると何故か分蜂しなくなる、という報告がありましたので、関係しているかも知れませんね。
2019/5/3 22:59
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
新蜂さん、大変興味深い事例の報告、ありがとうございました。
ハッチさんの普段からの説である、自然巣も蜂にとってとても住みやすい環境に作られる事から、一度は消滅してもスムシが掃除して、又そこにすぐに住み着く事から、永続飼育が出来ているように見える、という事例かも知れないのですが、とても面白い例だと思いますので、是非継続観察してみて下さい。
2019/5/3 22:36
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ヒロパパさん、回答ありがとうございました。
やはり、3年という方が多いですね。
2019/5/3 22:23
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎さん、回答ありがとうございました。
巣枠式でも重箱でも、衛生面を考慮し、箱を入れ替えてしまえば、同一の系統を永年飼育する事は可能なのでしょうかね。
2019/5/3 22:26
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
國高さん、回答ありがとうございました。
6段あって、群れの状態も特段の異常は見られないのに、何故分蜂しなかったのでしょうね? 長年の同一巣箱での飼育してきた事と何か関係があるのでしょうか。 不思議ですね。
2019/5/3 22:30
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ポチさん、6年というのはスゴイですね!
2019/5/4 06:49
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
新蜂
和歌山県
小さい頃から日常的に親が飼っていたミツバチ飼育を見たり、手伝ったりしてきました。しかし毎度蜜蜂には驚かされる事の方が多いです♪日々経験、日々勉強です。
新蜂
和歌山県
小さい頃から日常的に親が飼っていたミツバチ飼育を見たり、手伝ったりしてきました。しかし毎度蜜蜂には驚かされる事の方が多いです♪日々経験、日々勉強です。
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...