佐渡でニホンミツバチを探して10年になります。今まで3群島外から移入して飼育していましたが消滅。来年はもう少し多く群を移入する予定でしたが前田先生に離島の群の移入は慎重にしたほうが良いとの御指導がありましたので佐渡にまだニホンミツバチが生き残っているか調査することに切り替えました。でも佐渡の人は全然ニホンミツバチに興味もなく見たことがないため2~3種類の花蜂は確認しましたがそのまま手詰まりとなっています。もし、本土の方でニホンミツバチがわかる方が佐渡に観光等で来られることがありましたら是非観光やトレッキングのついでにニホンミツバチもいるか探してもらえると有難いです。ご協力お願い致します。(ちなみに20~30年程前まではいたようです。)
otapicocoさま
夢のある話ですね、是非お伺いして一緒に山を彷徨いたいところですが奈良からですとなかなかそうはいかないですね。
佐渡島には行ったことが無いのでどんな島かほとんど知らないのですが、自然林やそこそこ大きな雑木の混交林もあるのでしょうか?
奈良南部の山間部でも人に飼われてるニホンミツバチ群は結構居るようです、ただ自然の中に本当に居るのかと聞かれたら何とも言えないのが正直なところです、ミツバチが住み着く程の大きな木が有るのかな、今ではそんな山は何処にも無いような気がします。
実は来春標高1100mの親戚の山に待ち箱を設置させてもらう予定です、林道の終点辺りで周囲は杉ヒノキと雑木林が半々ぐらいのところです。待ち箱は既に作り始めてます。明らかに居ない所に待ち箱を置くのは気乗りしないと思いますが、少しでも可能性あるなら取り敢えずいくつか置いとくのがいいかなぁと思います。その際に多少は参考になるのが植物多様性センターの植生図ですね、最新情報ではないですがどの辺りにどんな樹木が多いかとか大まかに塗り分けられてます。ネットでも公開されてる資料です。諦めずにまた経過聞きたいテーマですね。
京都でのニホンミツバチ研究会の場で前田先生から今回の移入に関する懸念と日本みつばち棲息調査について伺いました。
春の分蜂シーズンにでも調査出来るといいですね!
回答じゃないので申し訳ないのですが、懐かしいです。
金山跡や砂金探し(観光客用)、そしてトキ。私が行った時はもう「ミドリ」は亡くなって剥製になった後でした。でも「キン」は未だ生きていて、テレビ画面からの中継ですが、その様子が見られました。中国産のトキでさえずーっと向こう側で、望遠鏡から見ないと良く分からない・・・。
佐渡のあぁ言う環境なら、どこかに生き残ってそうですが・・・?
持ち込み日本蜜蜂3群、の、消えた原因、理由は、何でした?、無蜜蜂地域で3度の持ち込み生存できない理由?何か興味深いです。
下越在住で日本ミツバチを12年飼育しています。佐渡には年間、数回行きますがおそらく
いるのではないでしょうか。 金陵辺で捕獲は試したことはございませんか?
2019/10/25 20:55
2019/10/25 18:18
2019/10/25 21:27
2019/10/25 20:07
2019/10/26 11:01
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
kenkenさん
蜜蜂居ます。、、、、必ず不思議に居ます。、、、、末子は、山に登ると聞きます、又蝶道あるよに、蜂道ある様です。私は、750メントール小川沿い、回り3キロ皆杉檜林の中に待ち受け箱。毎年2ー3群6月10ー30日に、捕獲、なぜか、捕獲できる。山に登る登山家蜜蜂、なぜか、いる様です。
2019/10/26 06:46
金剛杖さん
おはようございます、そうですね、私もそれを信じて待箱置いてます。蜂道ですか、通り道以外にも書道とかの「道」のようにも聞こえました(^o^)よろしくお願いします。
2019/10/26 07:42
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...
ありがとうございます。佐渡はちょうど38度線で北の植物も南の植物も混在して1000M級の山もあるので色々時間をかけながら来年は山間を探してみるつもりです。
2019/10/26 09:15
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...
ありがとうございます。佐渡の植物多様性センターの資料を見ました。10年前のものですがニホンミツバチの記述はないのですが氷河期に大陸から侵入して日本固有種になった虫は殆ど佐渡にはいないこととエゾとつく北方系の昆虫もほとんどいないようです。昔はお墓の中や土の中にニホンミツバチが巣を作って蜂蜜を採る人もいたようなのでどこかに生き残っているか気長に調べてみます。
2019/10/29 13:01
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...
時間はかかると思いますが頑張って探してみます。
2019/10/30 15:27
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...
私も場所ごとに遺伝子の違いがあるとは知らないで一度飼育してみたいと移入してしまいました。土着の病気もあるかも知れないので佐渡の自然を大事にしていきたいです。佐渡にニホンミツバチいるといいです。
2019/10/26 09:17
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
otapicocoさん、おはようございます。
佐渡では西洋ミツバチ養蜂されていると聞きました。この家畜種と棲み分けして山中に生存しているといいのですが・・・
まずは観察で日本みつばちを見つけることで確認が必要そうですね!
2019/10/26 09:26
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...
まずは洋バチを飼っている人にもニホンミツバチが佐渡の自然の中にいることを知ってもらいたいです。佐渡の人にも。まずは見つけてニホンミツバチへの理解が進めばいいと思っています。
2019/10/29 13:07
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...
トキも佐渡と中国では少し遺伝子が違うようです。佐渡のトキについていたトキダニはキンとともに絶滅したそうです。(中国はトキダニいなかったようです)色々とニホンミツバチを通して勉強出来て楽しいです。
わりと大きくて自然も沢山残っているのでどこかで生き残っていることを願い探してみます。
2019/10/26 09:26
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...
技術がないのと、佐渡は洋バチを飼っている方が多くて、私の家の周りも8群の洋バチがおり、いろいろとニホンミツバチには厳しい環境です。洋バチだけが原因とは思いませんが…思ったより広く、高低差がある島なのでどこかで生き残ってくれてればとおもいます。いつもありがとうございます。
2019/10/26 09:21
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...
新潟でもニホンミツバチを飼っているかたが増えていて心強いです。色々と教えて下さい。キンキョウヘン、ルアーなども試しています。この度Facebookで色々と情報を集めましたら3名程の方が捕獲に挑戦しているようですがまだ成功した方はなく、そのうち1名は洋バチを飼うことにしたようです。私も分蜂情報はあるのですが全部洋バチでした。その問題も少しずつ洋バチ飼育者にもわかってもらえればと思っています。我が家の周辺も洋バチしかいないので来年は人の手が入ってないところ、洋バチを飼っていないところに巣箱を置いてみようと思っています。一応広い島なのでどこかに生き残っていればと思っています。また佐渡に来ることがあればご協力お願いします。
2019/10/28 09:50
待ち受け箱置く前に その候補地に蜂蜜薄めたもの置いて 日本ミツバチ来るか来ないか確かめる、 と聞いたことあります。 来年 横浜の北と裏丹沢で やってみようかと思います。
2019/10/26 09:41
見つかったら報せてください、 わたしがやっている自然農まなび会の会員ママが 佐渡に移り住んで 自然農と日本ミツバチ養蜂やりたいそうなので。
2019/10/29 15:43
kenken
奈良県
チャレンジ4年目、H30年5月GW 明けに入居しました(1号)。 H30年とR1年のニホンミツバチ研究会参加しました H31年3月に大和三山近郊(知人地)に待ち...
kenken
奈良県
チャレンジ4年目、H30年5月GW 明けに入居しました(1号)。 H30年とR1年のニホンミツバチ研究会参加しました H31年3月に大和三山近郊(知人地)に待ち...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
T.H10
新潟県
下越で果樹園にて飼育。すべての失敗を経験したのではないかと思っています。大分わかってきましたが、それでも難しいですね。
こんにちわ、佐渡島にも在来種のミツバチがいると思いますので、気長に待ちの巣箱を準備していたら、何時かは来るのではと思っています。頑張ってください。
2019/10/26 13:10
M.E4
熊本県