2020/1/21 12:07
2020/1/21 11:08
2020/1/21 12:06
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
tototoさん
コメントをありがとうございます。
今度現地に行ったときにゴミの中を丁寧に見ます。
スムシの幼虫は見た事がありますから、このゴミをよく吟味してみます。
他の虫が入り込むのは承知しています。
待ち箱兼飼育箱なので、餌として砂糖水を入れてましたし、天板などに蜜蝋を塗りましたから、スムシだったとしても不思議じゃないですね。
これからもよろしくお願いいたします。
2020/1/21 14:20
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Albosさん
遅くとも3月末には綺麗にしておきます。
ありがとうございました。
昨日は扉を開けてそのまんまで太陽が当たる様にしておきました。
今度一宮に行ったときに掃除するつもりです。
2020/1/21 14:22
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ゴンパパさん
コメントをありがとうございます。
やはりスムシの可能性大ですね。
今度この巣箱を見回る時に清掃いたします。
これからもよろしくお願いいたします。
2020/1/21 14:23
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
tototo
鳥取県
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
極楽トンボさん、こんにちは、皆さんのコメントから私の思い当たる事を書きますが、もう15年以上昔の話です(蜜蜂の事を何も勉強しなかった頃)たまたま日本ミツバチを捕獲して木製の鉢をひっくり返して飼育(結局は凍死だっと思う)していた時、新聞広告で見た巣箱(待ち箱にも最適という事でこれが巣箱なんだと思って)を早速購入、敷地内畑の木陰に設置したままにしていました。いつでも入居するものだと思っていましたから・・・。5年も放置していました。結局蜜蜂は入居せず撤収し物置に2年前まで放置状態でした。1昨年これが西洋さん用のラ式巣箱という事がやっと解りました。当初この巣箱には巣枠が8枚入っていたと思います。他に給餌枠も有りました。また巣枠には全てに巣礎が張られていました。
ラ式巣箱と重箱では扱いが違うと思うのですが、取り扱い説明書をよく理解せず行った行為です
①給餌枠を外して(これも今は行方不明です)1枠外して枠と枠の間隔を等間隔にしていた事(10mmの隙間にした⇐これは間違いだそうです)
②巣箱蓋の裏に誘いの餌が必要と思い込みで蜂蜜を塗った事(正確には蜜蝋を塗るように書かれていたかもしれません)
③巣枠に張られた巣礎は蜜蜂が定着しやすいようにとは思うのですが(蜜蝋で出来ていた事は確かです)⇒素材が蜜蝋なら巣虫に食われる筈ですね、ここが不思議です。
④待ち箱を5年も放置して片付けた時にはゴキさん、小さな蟻さん、蜘蛛さん、訳の分からない昆虫が少々いたような気がします。
私の師匠が1昨年この巣箱に分蜂した和蜂を入居させて頂きました。①の巣枠間隔は約7mmぐらいに調整されました②は(蜜蝋の代わりじゃないと思われます)巣枠と蓋の間にドンゴロスを敷かれました。③はそのまま使用されました⇒逃去した後、見たら巣礎は有りませんでした(今回は巣虫が片付けたでしょう)④は一応掃除して渡しましたのでOKでした。
2020/1/22 13:36
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...