ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

紫.熊さんの初めての質問です。ぜひ温かく迎えてあげてください。

ニホンミツバチ
墓にできた自然巣の保護に最適な時期を教えて下さい?

紫.熊 活動場所:広島県
広島県の呉市、江田島市で養蜂をしています。 宜しくお願いします。
投稿日:2023 9/5 , 閲覧 665

同級生の友達から、家の墓にミツバチが巣を作ってしまったので保護してほしいとの依頼がありました。

そこで巣枠式の作る時間と手間がなったのでネットで注文して巣枠式巣箱を買ったのですが、時期的にいつ保護するのがいいのかを迷っています。

保護に最適な時期っていつなんでしょうか?

とりあえず、お墓の主の友達には時期をみて保護するのでしばらく待ってほしいと伝えてありますので、仮に春が良ければ来春でも構いません。

保護に詳しい方、教えてください。

宜しくお願いします。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/103/10329821100123273928.jpeg"]

回答 4

葉隠 活動場所:佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下…もっと読む
投稿日:2023 9/5

当方の個人的な実績と評価は以下のとおりです。ただし、いずれも吸引により捕獲した例です。

*温暖期:(3月~11月9日頃) ハチマイターや自動分蜂器などを取り付けない場合、育児巣板があっても9割以上の確率で捕獲群は一週間以内に逃去した。

*寒冷期 (11月10日頃~2月):対策をしなくても逃去したことはない。オオスズメバチは少ない。

保護収容の適期:

*温暖期 … 育児が多く手間と時間がかかる。25℃程度以上であれば保温の必要は少ない。作業中にオオスズメバチが寄り付くリスクがある。

*寒冷期 … 幼虫はカイロなどで25℃程度の保温が必要。育児が少なく巣板収容が比較的容易。

*極寒期 … 育児がほとんどなく収容が容易、貯蜜を取り上げてしまえば給餌が必要であるが低温時は食いつかない。

※ 女王は最も臆病なため隅に単独で隠れて最後まで出て来ないことが普通にあります。そのときは虫除けミストを吹き付ければ慌てて出てきます。

蜂の収容はどんな方法を考えていますか?

紫.熊 活動場所:広島県
投稿日:2023 9/6

葉隠さん

コメントありがとうございます。

蜂の収容方法としてはこちらのYouTubeと同じ様に巣板を切り取って巣枠にはめ込み、蜂たちは網と吸引器で集める予定です。

ハチマイッターも用意しました。

虫除けミスト、そんな使い方もあるんですね。

忘れず用意したいと思います(笑)

ありがとうございました。

Michael(ミカエル) 活動場所:大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣…もっと読む
投稿日:2023 9/10

こんにちは(^^)

私はお墓のみつばちの保護は5回程しか経験は有りません。

基本女子1人での保護活動です。

ここでは葉隠さんが保護活動では慣れて居られるので私が出しゃばる場面は無さそうですが…

保護に適したシーズン?は分蜂後or入居後I出来るだけ早目だと思います。

この時は出来るだけ多くの巢板を短枠へ取り付けると良いでしょう。

何度か分蜂した後に巢板を取り除き保護と言うのがみつばちにも人間にも楽なように思います。

ただお墓の場合御参りの方が来られる為、刺されたりすると大事故に繋がりかねませんので私の場合はお墓参りシーズンの前に巢板を取り除いて欲しいとご依頼される事が多いです。

つまり年中ご依頼が来ますf^_^;

私が保護活動をする時に用意する物は以下の道具と短枠式の箱とワーカーの出入り出来ないサイズのネットの底板です。

私の場合は予め短枠巣箱の上に給餌用の飴を先に入れている事が多いです。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/029/2973648025243446947.jpeg"]


まず墓石をずらして石棺を開けてもらいます。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/042/4204004352703961056.jpeg"]

移動させるとこのように既に石棺の入り口付近まで営巣している事が多いです。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/036/3631849631214642506.jpeg"]

吸引機で一枚ずつワーカーを吸引機していきます。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/016/1672311214743286238.jpeg"]

吸引し終わった巢板をクレーパーで取り除き、短枠に育児層を巢板をパーベキューの串に刺して水糸で大目に止めていきます。

時期的に気温が暑いと特に日本みつばちの巢板はもろく柔らかい為気を付けて扱う必要があります。

お墓の石棺は綺麗にして、葉隠さん方式のお線香を石棺で焚いて、石棺付近に虫除けスプレーを散布して石棺を閉じます。

石棺との隙間はシリコン等で埋めれば終了。

ただ何月が経つと隙間がどうしてもあいてきます。

そうすると匂いが残って居るのか同じお墓へ入居してしまっております(-。-;

見て頂いてお分かりのようにお墓は良い住居のようで夏はひんやりと冬は暖かいのか?西洋、日本共に好まれます。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/053/5328834905210133960.jpeg"]

この時は神戸の養蜂仲間とご住職にお手伝い頂きました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/048/4896971914959739300.jpeg"]

百均の植木鉢台に網を引っ掛け上に穴あきの板を載せ、短枠重箱をのせ、蜂を登らせていきます

この時に寒冷紗等を周囲に巻き付け出来るだけ暗くするとみつばちが落ち着く事が多いです。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/127/12709333455617542834.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/007/772139608741505419.jpeg"]

ほぼ重箱にみつばちが登って行ったら、巣門を取り付け暫くお墓の近くへ放置、戻り蜂迷い蜂が巣箱に吸い寄せられ吸収されていきます。

ある程度ワーカーを収容したら巣門を閉じ固定して車の助手席へのせて移動します。

私の場合巣門を狭める事無く逃去された事はないです。

何故か理由は未だ分かりません。

ただ心配であれば巣門を6㎜ほどに狭めて10日程すれば定着するのでは無いかと思われます。

寒い地域で無ければ基本年中保護は出来るように思います。

保護活動を実際された方をお手本にするのが1番の近道ですよw

2人以上の作業なら流れ作業なのでとても楽です♪

確か私の日誌の何処かに動画もあったような…ご興味が有れば見てみて下さいw

頑張って下さいねm(_ _)m

葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2023 9/10

Michaelさん

「私が出しゃばる場面は無さそう」… 何をおっしゃる兎さん! 素晴らしいご回答です。 

Michael(ミカエル) 活動場所:大阪府
投稿日:2023 9/10

葉隠さん

ご無沙汰をしておりますm(_ _)m

蜂毒にやられ死にかけ、その後ワクチン接種でも死にかけまだ寝込んでおりますw

いつも保護活動のご助言ありがとうございます♪

葉隠 活動場所:佐賀県
投稿日:2023 9/10

Michaelさん

えっ! 蜜蜂の毒で? ワクチン接種でも! お見舞い申し上げます。でも回答できるまで回復されたのですね。(^^)/

ワクチンを知人Aは4回接種で、知人Bは5回接種で発病しました。知人C,Dは接種でつらい目に遭っています。私は接種0回、蜜蜂刺傷二百回以上でも元気です。

Michael(ミカエル) 活動場所:大阪府
投稿日:2023 9/10

葉隠さん

まだ身体が浮腫ってあるのかダルくてゴロゴロしていますw

蜂毒アレルギーが無くて羨ましい!

癌患者さんでも接種できる不活性化ワクチンで、こんなにアレルギー反応が出るとは…余程身体が弱っているのでしょう…トホホ

れりっしゅ 活動場所:千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く2年経ったばかりの初心者です。専門用語も殆どわからず、兎に角試…もっと読む
投稿日:2023 9/5

紫.熊さん こんにちは。
私の蜂場付近にあったお墓の自然巣は、この夏の暑さで逃去してしまいました。今現存するならば、紫.熊さんの御友人のお墓の納骨室は、然程温度が上がらなかったと思いますが、こちらの自然巣の墓は、高温になって住めなくなったようです。
https://38qa.net/blog/374836 (墓群逃去)
私見では、未だ今なら、保護しても営巣が間に合い、冬も越せると思われます。そろそろ秋の花が咲いて来たので、ギリ間に合うかと。。急がないなら、春の分蜂シーズンの方が良いのでしょうね。
但し、冬の寒さが越せるかどうかは、そちらの気候風土ですので、解り兼ねます。
以前の質問に無いか、検索したら、yamada kakasiさんの質問が的を射ていましたので、ご案内いたします。
https://38qa.net/107704 (自然巣保護のタイミング)

紫.熊 活動場所:広島県
投稿日:2023 9/6

れりっしゅさん

回答、ありがとうございます。

そこの墓の自然巣は竹林の中で直射日光が当たらない場所なので暑くなりにくいんだと思います。

とりあえず、来春に向けて保護の用意をしていきたいと思います。

ありがとうございました。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせなが…もっと読む
投稿日:2023 9/5

紫.熊 さん こんばんわ
わたしたちの地域に限っては、以下の図の流蜜期で、かつ図の左側の、主要なリスクが高い期間をさけるのが賢明だと推測しています。いままでに2回ほど自然群の保護のお手伝いに参加しました。一度目は、駆除依頼方の都合もあり冬でした。2回目は秋口です。いずれもその後は経過が芳しくなく消滅しました。

以上の失敗例と、保護後の、弱った自然群の養生を勘案すると、外部要因としては、流蜜期で、かつリスクが少ない期間が最適かと思われます。内部要因としては、保護のための用具準備や、なりよりも、保護現場でのアクシデントや、インシデントに対応できる保護の技術に精通していることが大事かと思いました。わたしはリレッシュさんの御回答文中の紹介にあるように、いまもこの件に関しては質問者の立場です。「保護に詳しい方」では決してなく、特定地域に限っての事例なので、参考意見としてください。(*^。^*)


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/137/13703377228187093503.gif"]
紫.熊 活動場所:広島県
投稿日:2023 9/6

yamada kakasiさん

コメントありがとうございます。

そうなんですよね。

なかなか保護に詳しい方がいなくて…。

とりあえず、こちらのYouTube見ながらイメージトレーニングしています。

準備整えて、来春チャレンジしてみたいと思います。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中