気温が下がって来たのでアカリンダニ対策の為メントールを増やそうと天蓋を開けてビックリしました。メントールが空っぽになっていました。麻布を剥がして再びビックリしました。画像のような細かい卵のような糞のような物が簀板上にあります。スムシの糞でしょうか?5段積みの下の巣門枠底板にはスムシの袋が二個落ちていました。
11/19
11/21
蜂がかなり綺麗に片付けています。
麻布を敷いていたので蜂が片付け難くなっていたようです。四隅に隙間を残して麻布を敷きあまり上に上がってこないようにしていたのですが良くなかったようです。
真夏の高温で溶けすぎるのを考慮して7/5にメントールを減らして入れたまま忘れていました。アカリンダニ罹患蜂を発生させてしまいました。2~3匹アプローチの石の上を這っていました。
こんにちは。
見えるのはスムシの糞ですね。色が明るいのは食べた蜂蝋の色が薄いから。麻布で介入邪魔されたのでしょうね。
Jナイさん、お久しぶりです。 (^_^) お元気ですか?
まだ、名前戻らないようですね (^^;) スマホからですか?
それはさておき、この写真は、ネコマルさんの回答のように、スムシの糞の可能性も高いですが、もう一つ、女性の方々が特に嫌う、ゴキちゃんの◯ン◯のようにも見えます。
別に歓迎はしてはいませんが、最近家の巣箱にもかなり幼虫がいます。
2020/11/22 22:03
2020/11/23 00:18
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ジョウナイさん、おはようございます。
何処かからか隙間見つけて入るのでしょうね。ニホンミツバチではなく西洋さんですが巣枠上の麻布では小さな明るい糞は良く見ますよ。外した布にも必ずと言えるほど見られます。でも育つには幼虫糞やサナギ殻が必要なのでしょうか。大きくはなれない様です。
ホーリーバジル見つけてくれると良いですね。
2020/11/23 11:05
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
ネコマルさん、スムシは巣の蜜蝋ではなく、幼虫糞やサナギの脱け殻を食べると読んだことがあります。本当なんですね。勉強になりました。
2020/11/23 13:29
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
Jナイさん、例えば西洋さんの巣箱の無駄巣や麻布にも孵化幼虫見られ糞か食べカスか分かりませんが淡い色の粉出しますが大きくは育てないみたいです。1番好きなのは花粉かも知れません。
2020/11/23 13:35
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
観察がすごいですね。市販の日本蜜蜂用スソを貼った巣枠を置いていてもスムシはわきませんからね。
烏骨鶏やアローカナを飼っていらっしゃるのですね。私もチャボ、烏骨鶏、ワレンを飼っていました。ミミズを食べようと耕運機のあとをついて回ったり、敷細長い敷地内を散歩すると、桃太郎のように保護猫数頭に続いて鶏達が1列に並んでついてきたのを懐かしく思い出しました。生き物は良いですね。
2020/11/23 14:57
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ジョウナイさん、こんにちは
またアカリンダニが出たのですね。私の所は、今年は今の所は出ていません。今年は何年ぶりかで、メントール主体に切り替え、それも5月から入れ、8月以外はずっと入れておいたら、今の所良い状態です。
確かにスノコ上にメントールがあると、スムシも少なくなるし、ゴキちゃんも減る事は確かですね。
2020/11/23 12:37
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
ネコマルさん回答ありがとうございます。色が薄いことと、まさか簀上にスムシがいるとは思わなかったので何者と思ってしまいました。麻布が災いしたようです。
頂いたホーリーバジル今年も開花しました。蜜蜂は来てくれませんが。
2020/11/23 06:18
nakayan@静岡さん回答ありがとうございます。スマホで撮影してしまい、コンピューター音痴なのでタブレットに取り込めなくてJナイからになってしまいました(^^)
簀上に糞があるなんて想像もしていませんでした。メントールが切れたこと、麻布を敷いていたことが災いしました。それにアカリンダニまで発生させてしまい悔やまれます。この巣箱は強群で、今季、4箱も採蜜したので油断していました。
マスクを被って蟻酸処理などやりたくないので頭がいたいです。
2020/11/23 06:37
アカリンダニが出ていないですね、良かったですね。
やっぱりメントールの量は少なくしながらでも入れておくべきでした。失敗です。先程下の段の畑をみにいったところ数匹徘徊していました。絶望的です。11月中旬迄時騒ぎをしていたので安心していました。
2020/11/23 13:11
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。