猛暑・スムシ・イノシシで7群消滅、虎の子の1群が10月中旬から児出し。
給餌するも、治まりません。
11月19日、日本一のメガソーラ発電所そば(潮風は僅か当たります)、蜂友の倉庫前に移動。
4,5日前から蜂の勢いが少し良くなったような気がします。
我が家から直線距離で約6km?
蜂も環境が変わると児出しが治まるのでしょうか?
また我が家に移動すれば児出しが・・・!?
宜しくお願いします。
活きよい、良くなり、良かったですね、寒いので打つ手 無し、私は、入り口段、新品に替えます、須ノ子寄り上、須ノ子含め新品に替えます 。貴君の通り、温かい日の温かい時間に、温かい砂糖水に愛媛Ai,7%位入れて与えます、異端、我流、無理論の私のやり方です。アカリンダニなら、バボライザーメントール?薦めません。、、、、、、児だし対策無しが現実です。児だしの匂い、小出しの腐り、児だしの水泡、で、判断出来るかも?、成功祈る
cmdiver様 こんにちは、改善の兆候が見られるとは、とても良い傾向ではないでしょうか。其の儘越冬させては如何ですか。春に成って流蜜が豊富になってからご自宅に移動させるのも手だと思いますよ。然し、遠くにある事で、急変に対応が出来なくなることも有るかもしれません。日々、状況把握が出来ないことがデメリットですね。かといって、ご自宅に持って帰っても蜂小出しが、治まったままである保証は何処にも有りませんので、暫く、其の儘が良いのではないかと思います。
我が家のA群は、もう駄目ですね。幾分蜂はいますが、巣の一部に固まって毎日雄蜂の死骸が底板に有ります。女王が居て、来春に産卵を始めてくれることを期待していましたが、この状態ではそれも望めないですね。
2020/12/3 20:20
2020/12/4 11:58
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
金剛杖さん おはようございます。
貴重な情報ありがとうございます。
我が家の地域は夏以降の蜜源が少ないせいか、6~8群が限界のようです。金剛杖さんの言われるように、底板は新しいのに交換していますが、天井、スノコはまだです。今日にでも、熱湯消毒した物に交換します。
日本ミツバチは、殆ど放任飼育です。逃げられるのも無理はないですね。
これからもよろしくお願いします。
2020/12/4 09:33
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
>其の儘越冬させては如何ですか。
ブルービーさん もそう思われますか、蜂友も春になってもって帰ったらと言ってくださっているので、甘えようかと思っています。
蜂友、猟友でもあり殆ど毎日お邪魔しての帰りに巣箱の様子を見ています。
ブルービーさんのA群無事春を迎えられることを祈っています。
2020/12/4 13:03
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんさん こんばんは。
予測されているところにお邪魔しています。
地元の人は大丈夫ですが、野鳥や、メガソーラの見学、撮影に来られる方がちょっとだけ気になります。一昨年蜂友は基礎は残っていたけど家ごと持ち去られたそうです。
2020/12/4 18:04
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
こんにちわ❣️
移動先は予測出来ます(笑)ブルービーさんも言われていますが、収まっているなら温暖な移動先で春を迎えると言う事は出来ないのでしょうか?
距離的にもそれほど遠くも無いので時々様子を見に行く程度で良いと思われます。
2020/12/4 12:50
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん
外から丸見えはちょっと不用心ですね。昔ならいざ知らず、最近はマナーさえ知らない人も居るので、不特定多数が通ると思われるその辺りは設置場所の工夫が必要かもですね。
2020/12/4 18:38