kuniさんおはようございます。
まずは無事に越冬、おめでとうございます。分散させた蜂場の群を無事に9群越冬成功とはすごいことです。私は今年7群で冬を迎えましたが現在春を迎えられそうな群は6群です。色々ケアしてやっと維持できるのか、それとも放っておいても結果は変わらないのか、、いや、おそらく自然群はもっと生き残るのは厳しいと思いたいです。
ご質問ですが、全く非科学的で思い込みの発言になってしまうのですが。
蜂は集団がひとつの意思を持って、文字通り一丸となって運命を切り開いて行きますが、群の行く末を左右する重要な決断をするとき、例えば逃去の決断の時、兼ねてから貯蜜不足が深刻で産卵を伸ばすべきか、それともセーブして少数精鋭で冬に備えるかを迷いながらいるところに連日のキイロの巣箱侵入、オオスズメの巣箱かじりの絶え間ない音が大きなストレスとなり、みんなが不安に覆われて行く中で、「行くしかない」と誰かが叫ぶと、蜂球の羽ばたきが一気に逃去の機運となっていく。その勢いがつくと、もう止められなくなり、群は逃げの準備、産卵の停止、花粉はやめて蜜だけに切り替え、探索蜂が出動、、、となって行きます。巣箱の倒壊、除草剤散布などの事件が起きれば一夜にして群の気分が一変することもあり、非常にデリケートです。
この「群の機運」がとても重要と感じますし、私はそれを尊重したいと思います。
「ああ、逃げるかもわからんね」と思ってたらやっぱり出て行った。そんな出来事に触れると残念な気持ちよりも、なぜか、そんな結果を祝福し、幸運を祈りたくなる気持ちになりますよね。
逃去に対し、分蜂はもう少し平和的で、出たがらないヘタレ女王ちゃんをなだめながら、発出を促したり一度は出たのにまた戻ったり、そうこうしているうちに雨が降っちゃったり、嫌じゃ嫌じゃとぐずる女王をようやく連れて出て行ったりします。なんかそういうドタバタしながら群は新天地に旅立って行くわけですが、そのような群全体の意思、機運というようなものを、我々は静かに見守るという姿勢は、結果的にはそうする方が管理していて楽しいかなぁと、私は思います。
分割したり王台潰したり消毒したりと、人間が管理してあげないといけないのがセイヨウミツバチだとすれば、意思を尊重し見守るのがニホンミツバチの楽しさではないかと。だから私はハチマイッターは絶対に使わないし、強制捕獲もしません。それらはセイヨウミツバチの作法をニホンミツバチで試したら上手くいったと誰かが始めて広まったにすぎないと感じます。(結果、1箇所多群飼育、巣箱の移動となるし)分蜂という、一世一代の大イベントを見送る素晴らしさは何にも替えられません。
昨年、分蜂後に無駄巣除去をいくつかの群で試したのですが、手を入れると群が一気にシュンとなる様を感じて、果たして自分が良かれと思ってしたことが本当に良かったのか、大いに葛藤いたしました。今年はどうしようかと、今から悩んでいますし、それぞれの群が何を必要としているか、よく観察して行きたいと思っています。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/5 05:42
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
2021/3/4 17:10
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/3/4 17:17
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2021/3/4 20:19
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2021/3/4 23:41
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2021/3/5 00:15
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/3/5 10:35
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
はっちゃんさっちゃんさん
微笑ましく、人柄出ますね、熟慮して読まして頂きました、
人と日本蜜蜂は、田舎の村落で共存してた、
しかし村落破壊、巣箱放棄等により、田舎寄り、地域整備された都会に西洋の衰退の後追うように日本蜜蜂都会に多く、田舎は島状態の生息になりました。
亡き翁が毎年秋に、作物の種選別すると様に、日本蜜蜂を蜜取る群と越冬する群選別してた、60年以上前の子供の、頃思い出しました 。その頃は、の待ち受け置けば、必ず半分入居しました。田舎だ調和取れていた時代でした。過疎化の村見てその頃、の事思い出しました。
貴君の放蜂でそんな地域人の日本蜜蜂も多く住める様にになること願います。
2021/3/5 07:42
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...