蜂数が一握りとなってしまった群ですが、毎日底板に蜂蜜が垂れています(複数か所)スムシによる穿孔と、蜂数減による濃縮不足が原因ではないかと思っています。
しかし、ミツバチはその蜂蜜を回収しようとしません。指にとって差し出しても嫌われてしまいます。更に、蟻も盛んに寄ってきますが、群がるようなことがありません。虫たちにとって食料にならないということでしょうか?
試しに舐めてみたところ、普通に甘く美味しく感じましたが、発酵しているか否かは不明です。因みに、僅かな蜂は今でも採蜜(と思う)に出かけています。すのこ上には、メントール、ショートニング、給餌用砂糖水(最近は全く消費されず)が置きっぱなしの状況です。
結露ではありませんか?
巣箱に流れる結露の水分は、甘く感じます
2021/9/20 11:37
2021/9/20 12:56
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
ひろぼーさん ありがとうございます。
蜂蜜に粘り気があり、箱内壁、すのこ天板等は乾いているので結露ではないと思います。
でも、結露が甘いとは、考えもしませんでした。
2021/9/20 13:33
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
nojiさん わざわざリンク張り、ありがとうございます。
写真左側の巣板と竹串に、蜂蜜の垂れが確認できますでしょうか?
実は、この群れの巣板は既に解体済みなのですが、採った蜜の利用についてQ&A投稿する前に、写真撮影当時(8/30)の疑問を解決しておきたかった次第です。
蜂蜜に何かが混入?貯蔵による熟成が不完全?私の頭ではわかりません。
2021/9/20 14:09
山の彦さま、こんにちは。
文章だけだとほぼなぞなぞの世界になりますので、状況を詳しく写真とともに説明されるとたくさん回答いただけますよ。
私が飼育していた群で、蜜ダレを起こした群は2群ありました。
・「アカリンダニによる働き蜂の減少群」
寒い時期でしたはもう蜜のお世話が行き届かなくなり、垂れてきました。
・「オオスズメバチの攻撃に逃居」
スムシが勢力を増し、ミツロウ巣板をめちゃめちゃにし始めて貯蔵蜜が垂れてきました。
垂れた蜜を食べないのではなく、食べるメンバーがいないという感じですね。
撤去されたのこと。次のその採った蜜の質問してみてくださいm(__)m
2021/9/20 15:01
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
nojiさん ありがとうございます。
なるほど、給餌用砂糖水も減らないし、「需要が減った」は一理ありですね。
帰巣する蜂のお腹は蜜を持ているように見えますが、巣内管理と集蜜は担当が別といったところでしょうか。それを調整する係の蜂も不在ですかね。
次の質問は後日となりますが、目に留まりましたら宜しくお願いします。
2021/9/20 21:55
山の彦
静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂の事」と、お...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...