飼育歴一年ですが初めての分蜂だったのですが蜂球に会えたのは、1度だけ最後の分蜂時でした。待ち箱にルアーやキンリョウヘンを設置していましたが、待ち箱に入ってくれませんでした。待ち箱設置場所は、畑や家の回り本巣より1mなど100mまでの設置だったのですが入居無しでした。しかし他の場所の巣箱近く2mの場所で第一分蜂群が自然入居蜜源の状況によって近距離入居を敬遠することがあるのでしょうか?ちなみに強制捕獲時に探索蜂がキンリョウヘンの設置されて居るの待ち箱に探索蜂がきていました。待ち箱が気に入らないのでしょうか?内寸22cm×105MM3段で設置しています。来年の参考にご教授お願いします。
私も今年の入居捕獲は、少なかったです
いろんな要因あると思います
新しい巣箱敬遠する
→煮汁をたぎらせ、漬け込み匂い?の上書きする
蟻の匂いを嫌う
→よく見ないとわからないくらいの小さい蟻がいることがあります
すぐ隣のキンリョウヘンに来ても、巣箱からすぐに出て入居しません
焦げないようにあぶったりして蜜蝋塗り直ししましょう
焦げすぎたものを嫌う
→あぶり過ぎて黒くなった巣箱から逃げたことがありました
巣落ち防止棒を嫌う
→以前から先輩方が書き込まれてましたが、今年までのデータから
「少なくとも私のもののような小さい内径の巣箱では」
巣落ち防止棒は、嫌われます
中が明るい巣箱を嫌う
→重箱を重ねたときの隙間が多かったり、巣門幅が大きいものが嫌われるように思います
暑い場所を嫌う
→ずっと場当たりいいところでは、ほとんど入居しません
まだまだ要因はあると思いますが
入居にいきなり成功するより
探索の数や行動の観察をして、ひとつづつダメ要因を潰していったほうが、糧になると思います
利.菅様 こんにちは、故久志様の著書によると、ミツバチは蜜源との兼ね合いから、離れた場所に新たな営巣場所を探そうとするそうです。
自群の分蜂群が、自然入居で自分の巣の近くの待箱に入る事も有りますが、それはその地域の蜜源が余程豊富なんだと思います。
我が家でも、自群の分蜂群は近くの待箱には直接的に入ったことは殆どありません。
例えば一旦遠くに飛んで行って戻ってきて入居する事はあるかもしれませんが、それが自群の分蜂群か否かの確認は出来ません。
2022/5/30 20:59
2022/5/31 10:07
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
利.菅
福島県
勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...
ひろぼーさん回答ありがとうございます。思い当たることが多数ありました。来年は、改善して挑みます。ありがとうございました。
2022/5/30 21:18
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
利.菅さん
まだこちらでも夏分蜂があってます
そちらは、夏分蜂もう少し先でしょうから、チャンスはまだあります
2022/5/30 21:34
利.菅
福島県
勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...
ひろぼーさんはい 巣箱のチェックをしみつろう塗り直して見ます。
2022/5/30 22:46
利.菅
福島県
勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...
ブルービーさん回答ありがとうございます。蜜源と群数も関係あるのでしね。昨年から自群の分蜂は、あるのに待ち箱に入らないく今年も強制捕獲のみでした。遠くの待ち箱設置場所から移動してきて群を増やしている状況です。養蜂は、奥が深いですね。いろいろ観察し勉強していきたいと思います。ありがとうございました。
2022/5/31 22:16
利.菅
福島県
勉強中厚さ30mmで内寸22cm無事越冬してくれました。これから経験を積んでいきます。今年は、急激に群が増えた。無事に越冬できたのは8群でした。アカリンダニで5...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...