昨日、巣の様子を見に行ったところ、今年4月に自然入居した畑群れに、数十匹に1匹の割合で、雄蜂が帰巣する姿がありました。
巣門の上に帰って来たのは、雄蜂ですよね。
底板を見てますが、雄蓋が落ちているのは確認出来ていません。見ていません。
現在、重箱を5段積んでおり、内検したところ、上から2段位まで、巣が伸びて来ています。
蜂の頭数も増えて来ていますが、今後分蜂するのでしょうか。
今年初入居の初心者です。教えて下さい。よろしくお願いします。
4月入居の群が母親群なら、日数的には夏分蜂する可能性が高いです
長女以降でも、昨年は50日以降で分蜂しました
雄との関係ですが、
雄蓋が観察されてなくても、分蜂してる例がかなりあります
雄は、必ず自分が生まれた巣に帰るのではない
との記述もあります
交尾するための女王が、生まれようとしてる匂いを嗅ぎ付けて来てる可能性もありますが
他の巣で、口減らしに追い出されたものが、その巣箱に出入りしてるのかもしれません
もし可能なら、巣の下側の蜂をどかして、王台の確認されたほうが確実性上がります
2022/6/6 01:14
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
ひろぼーさん
ありがとうございます。
夏分蜂があるかもしれないという事。雄蜂は自分の巣で産まれた者ではなく、新女王匂いに引き寄せられて来ている可能性があること。良く判りました。注意して見守っていこうと思います。
今後ともよろしくお願いします。
2022/6/6 07:10