おはようございます、ばぁばぁ さん!
常時多種多様な花から花蜜を集める日本みつばちと、単花に集中する傾向が強い西洋ミツバチでも同じ時期に採取しても色は異なります。
概して西洋ミツバチは薄い色合いで日本みつばちはやや褐色になり勝ちです。
西洋ミツバチでもレンゲやニセアカシアの淡泊で薄い色からミカンの黄色味が強いもの~秋口のソバ蜜は真っ黒になるなど
蜂蜜の原料となる花から分泌される花蜜に寄って変化します。
結晶化もしたりしなかったりと変わります。
巣箱の周りの花の環境で違いますし、
集めた植物によるもの
巣が古くなって、その色が移ったものとかでも変わります
同じ巣箱でも、今は1段目と2段目で違います
基本的に、新しい巣に「貯めてから時間経ってない」ものは、薄い色が多いです
今の時期1段目と2段目の色の違いは、
越冬な分蜂でも一番上の蜜を消費して、分蜂終了して貯め直すので
上は新しい蜜
2段目は昨年から貯めてた蜜です
春夏秋採蜜と最後は黒蜜と思います、、、味わい楽しみ下さい
2022/7/14 07:55
2022/7/14 08:32
2022/7/14 11:04
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
濃い色はミネラル分など含有量が多いとも言われていますから栄養面では優れているのかもです。味は特徴ありますがf(^_^)
2022/7/14 14:28
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
どの部分でも食用大丈夫です
混ぜても大きな問題はありませんが
それぞれ糖度が違いますし、味も違います
それぞれ楽しまれてはどうでしょう
2022/7/14 12:13
ばぁばぁ
熊本県
はじめまして、養蜂を始めたばかり、いろいろ教えてほしいです。
ありがとうございます。色が濃ゆくても問題無いんですね。
2022/7/14 10:46
そーなんですね。色を見たときに引いてしまいしたが、味わってみます。
2022/7/14 15:06
ありがとうございます。味は、濃ゆい感じでしたが、食べても問題ないですか?
2022/7/14 10:44
同じ事を何回も、すみませんが古い巣が、混じっても大丈夫ですよね?
2022/7/14 10:53
詳しく、ありがとうございます。蜂蜜の楽しみ方が、少し理解できました。
2022/7/14 12:16
ありがとうございます。
2022/7/14 11:45
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。