1週間大量死が続いたので、検査を依頼し、
検査結果 半数にアカリンダニの卵が気管あったと連絡有…
成虫は見つからずとの事でした。 アカリンダニが原因で1週間で大量死は止まるものでしょうか? 成虫が見つからないとはどういうことでしょうか? 治ったのか? 一時的に止まったのか? 今後の対策のアドバイスをよろしくお願いします。
アカリンダニの卵が孵化するにはおよそ11日〜14日と言われています。
と言うのは間違いです(^^;;
おがおがさんが訂正して下さっております。↓失礼致しましたm(_ _)m
アカリンダニの
・卵の期間は約3日
・発育期間はオス11日~12日、メス約二週間
です。
気管支に産卵した卵は孵化し成虫となりミツバチのリンパ液を吸収しながら過ごし交尾をしミツバチの体外へ出てきて他の若いミツバチへ移動をして再寄生をします。
アカリンダニの寄生率が30パーセントを超えたミツバチの群れは、越冬するためのシステムが崩壊して全滅する危険性が高くなると言われていますね。
ただ腕の良い養蜂家は寄生率100%近くでも越冬分蜂させて居られますね。
さて駆除についてですが、洋蜂で使用されているアピバール、アピスタンは接触性にダニ駆除剤となり、体外寄生ダニには有効ですが、体内寄生ダニには効果が無いと思われます。
蜜切には捨て蜜などが必要となります。
チモール系のダニ駆除剤は揮発性駆除剤となり、体内寄生ダニにも有効では無いかと思われます。↓
かなり変わった臭いが蜜蝋と蜜に残ります。
ただこれらの駆除剤使用の場合、蜜切には制限がありますのでご注意下さいm(_ _)m
アカリンダニの駆除剤として蟻酸パテが販売されています。↓
蜜に酸味が残ります。
食用として可能です。
さて メントールをご使用との事ですが、アメリカではダニの駆除剤として登録されています。
処置方法はアメリカの養蜂サイトで閲覧出来ますので是非ご一読下さいm(_ _)m
経験のある目利きが出来る方なら持続加熱昇華処置をされても良いかも知れませんが、目利きの出来ない方には持続加熱昇華はお勧め致しません。
揮発性の駆除剤をご使用の場合は巣門から臭いが漏れる位で無ければ効果はみら無いように思います。
現在 ダニの治療は寄生されているワーカーが死ぬのをまち、新蜂へ寄生されないようにする治療だけとなります。
以上ご参考まで。
と言うか…今気が付いたのですが…どうして給餌室がこんなに大きな空間なのかしら?
今からワーカーが減っていくと言うのに…これでは保温の弊害となりませんか?
皆さん急いで回答したので何か訂正が有ればコメントを宜しくお願い致しますm(_ _)m
あとは皆様宜しくお願い致しますm(_ _)m
私は今から夕食をとりますので暫く失礼致しますm(_ _)mヨロシク
アカリンダニの成虫で器官が詰まり窒息死するにはミツバチがとても長生きしないと物理的に無理の様です、ミツバチのダニ防除と言う本が出ていますのでとても参考になりると言えます。
お尋ねいたしますが、何かアカリンダニの対策をされたのでしょうか?
最終的にアカリンダニに感染して末期になれば、巣箱の周りを巣から遠ざかるように徘徊します。
何らかの手を打ったのであれば成虫が見つからなくても不思議ではないです。
Mをお使いであれば殺ダニ効果もあるので量にも寄りますが落ち着くのではないかと思います。
連ちゃんぱぱさん様 アカリンダニに感染していて、来春まで採蜜する可能性が無いのであれば、獣医師さんの処方する「蟻酸パテ」の使用をお勧めします。
アカリンダニを治癒するのであればその方法が最も適切だと思います。
2022/11/17 19:06
2022/11/17 16:19
2022/11/17 15:47
2022/11/18 15:48
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
おがおがさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
(苦笑)またやっちゃたわ〜
日数訂正有難うございます!
昨日 他の蜂友さんとメッセージしていて…気道を間違えて軌道って書いていたのを後から気が付いて恥ずかしくなりました(~_~;)
訂正を有難う御座いますm(_ _)m
2022/11/17 20:28
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
Michaelさん おがおがさん ありがとうございます。 メントールで改善できればいいのですが…
2022/11/18 13:41
連ちゃんぱぱさん
メントールは駆除剤です。
アメリカの養蜂サイトで処置方法をご確認下さい。
私は昨年駆除出来ましましたよ。
2022/11/18 21:09
おがおがさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私も同感です!
私も全く別物と判断していますよ〜(^^)V
2022/11/18 21:31
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
おがおがさん Michaelさん ありがとうございます。 やっぱりそうですね。 私もアカリンダニと大量死の原因は違うと思っていました。 大量死の中には全部ではありませんが、舌を出している者もいました。 雨が降ったあくる日にピタッと止まったので農薬か除草剤が原因かな~と思っていました。 たまたま検査をしてアカリンダニの卵が見つかったんだと思っていました。 どちらにしろ何もしなければ群が消滅すると思いますので、出来るところからやってみます。 昨日一応、メントール10%とショートパテ30gを入れてみました。 巣門前にショートニングを塗ってみたんですが、体につくとものすごく嫌がっていました。滑るのあるとは思いますが、あまりにも嫌がるのでふき取りましたが、今日は少し違和感があるようですが、普段通りの活発な出入りをしています。
2022/11/19 11:21
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
ミツバチ研究所さん ありがとうございます。 教えていただいた、この本読みました。 大変勉強になりました。 そこで質問なんですが、本の中にレモンがヘキイタダニに効くとありましたが(P82)、アカリンダニにも効果はありますか? 効果あるなら試してみたいと思うのですが・・・
ただ、今日、使い捨てカイロの上にメントール10g入れたので(すこしづつ増やそうと思います)メントールだけで効果があるならいいのですが。出来るだけ薬品は使わずに済めばと思っています。 最終、蜂たちを助けるためには使おうとは思いますが。 アドバイスお願いします。
2022/11/17 17:05
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
連ちゃんぱぱさん
よく読んでおられますね。
レモンについて、濃度や塗布する量は、外気の気温、湿度に大きく影響を受けるので、数字だけでは何とも言えないと思います。
全体的な話として
西洋ミツバチでは、アカリンダニは問題になっていないが日本ミツバチでは問題になっている。西洋ミツバチでは探しても見つからない、が西洋ミツバチが原因と根拠の薄い話があるようです。
当方は、日本ミツバチにもヘギイタダニは問題にして対策しています。
ヘギイタダニ対策のアスピタン、アピバールの説明書にも書いてありますが、アカリンダニに効果は無いとは書いてありません・・・法的に書くのが限界です。
高温期にミツバチの異常は、ヘギイタダニによるウイルスの影響と個人的に思っています。
メントールはやめた方が良いと思います、効果があるのでであれば、春先のアカリンダニ被害は解決したことになります。
効果が期待できるかもしれないものに頼るのは、周りの方にも問題が出ることになります(盗蜂により関係ない群にメントール蜜が混ざる事が考えられます)
2022/11/17 18:05
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
ミツバチ研究所さん ありがとうございます。 なんとか越冬出来る様に何とか頑張ってみます。
2022/11/18 13:48
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
天空のみつばちさん ありがとうございます。
メントールを5gだけお茶パックに入れてすのこの上に置いていたんですが、今日見てみるとお茶パックごと無くなっていました… お茶パックごと無くなって居たので、入れ忘れたのかと思いましたが、確かに入れたと思います。
写真は今日メントールを入れ替える前の写真です。(簀の子の上の写真です)
この後、使い捨てカイロの上に10gメントールを入れました。
右の上の入れ物は9月末に採蜜の時に出た蜜を濾した(油こし紙)を給餌の為、入れたものです。(10月上旬に入れました)
その下と左側が蓋なんですが、この蓋の上にメントール5gを置いてたんですが…なくなっています。 確か左側の蓋の上に置いたと思います。
2022/11/17 16:57
連ちゃんぱぱさん、Ⅿの処方なんですね。
それなら成虫の居ないのは解りますが、5gだけで推移したのでは完全に退治とは行かないと思います。
1~2週間様子を見てさらに追加が必要だと思います。
最終的には30gと言われているので器官に居たのでしょうね。
それとMを入れた袋は金網でサンドして下さい。忌避効果があるMですから蜂が運び出すと思います。
あとカイロとの事ですがMがカイロに触れないようにしないと一気に蒸発しますよ。
逃去に繋がりますから気をつけて下さい。
2022/11/17 17:47
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
天空のみつばちさん ありがとうございます。 今のところ異常は無いみたいですが、注意しながら様子を見ていきます。
2022/11/18 13:50
連ちゃんぱぱさん、兎に角カイロを入れるなら接触だけはご注意して下さいね。
2022/11/18 14:22
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
天空のみつばちさん ありがとうございます。 気を付けます。
2022/11/18 15:29
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
ブルービーさん ありがとうございます。 確認してみます。
2022/11/18 18:48
みつばちのぱぱ
兵庫県
今年初めて入居してくれました。2022年4月に入居してもう4回分蜂が起きました。蓮ちゃんパパからみつばちのぱぱに改名しました。 いつも、みつばちに癒されています...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
Michaelさん
(こっそり訂正しときます)
アカリンダニの
・卵の期間は約3日
・発育期間はオス11日~12日、メス約二週間
です。
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030893105.pdf
2022/11/17 20:00
連ちゃんぱぱさん
数日前からの日誌を読み返してみましたが、アカリンダニの卵が見つかったものの蔓延期のアカリンダニ特有の症状は出ていないようなのでアカリンダニ原因と特定できたわけではないように思います。
急に始まった大量死の原因は過去の質問内容からも不明ですが、大量死していた蜂を注意深く観察し赤い舌を出していれば農薬の可能性もあると思います。
いずれにせよ、アカリンダニの卵が見つかったという事でどこかに成虫が居る事が予想されるのでこれに対する対策を続けられるというのは間違ってはいないと思いますが。
しかしながら現状大量死とアカリンダニの因果関係はあまりないと思います。
2022/11/18 21:19
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...