投稿日:2022/1/26 12:15
冬場の蜂数減少は仕方ないと思ってましたが 先日 少し暖かい日に珍しく時騒ぎのように沢山のミツバチが外にでてきててよくみると殆ど徘徊蜂(>_<)
次の日見に行くと30匹くらい(目につくだけで)死んでました・゚・(ノД`;)
今日 家畜保険衛生保健所に10体持ち込んだところ全てにアカリンダニがいるとの事でした(T_T) 期間の黒いものとまだ黒くないもの半々だそうです…
スカスカの巣を想像して絶望的な気持ちで内検
上2枚は今から三週間程前の写真で 下2枚は今日の写真です。
明らかに減ってきていますが 思ったより残ってくれてると言うのが正直な感想でした。
でも、もともと大きな群だったのでとても減っています。
質問です。蜂数が多ければ春になり暖かくなると復活できる事はあるのでしょうか?
それとも何かしらの処置は必要でしょうか(自己責任)
メントールは投入済みです。このままメントールだけで良いのか それとも別の手法を取り入れた方が良いのか。
お応えにくい質問となりますが 処置した方が良い、このままで良いなどアドバイス頂けると幸いです。 楽しみにしてた春の採蜜は諦める覚悟です。
チャントさん こんにちは
非常にショッキングな出来事ですね。冬場は前兆無き徘徊など突然、アカリンダニ症が発覚するようです。冬場はミツバチも蜂球によって密集しているため、伝染が早く気が付いた時には蔓延していることも少なくないようです。
現在、メントールを投与しているとのことですが、冬場は気化しにくく、効果が中々現れないようです。一度、気化する温度まで上げる処方が必要と思います。
メントールをお湯の中に入れて簀の子上に置く。やカイロなどの上に置くなど皆さん、色々な方法を試しています。本サイトを検索すると詳しく載っています。
女王蜂が元気なら、暖かくなって産卵開始によって、新蜂が生まれることで、群れの維持ができるかもしれませんね。
兎に角、現状できることは寒さによる寒冷麻痺死亡などを少しでも防ぐしかないでしょう。
こんにちは、チャント様 蜂の数が減少している群れのアカリンダニ感染が確認されたとのこと、至極残念ですね。また、悲しいです。しかし、まだまだ、頑張れますよ。既に、メントールを入れているとの事ですが、皆さんも書かれている様に、この時期メントールは、殆んど蒸散しません。おそらく、簀の子の上に置かれているのだと思いますので、外気より気温は高いでしょうが。それでも蒸散は限定的だと思います。
色々な方のお話を聞くと、温度維持が難しく成った群れの保温とメントールの蒸散の両方を目的としてメントールを入れた器の下にカーボンヒーターを入れている方もいらっしゃるようです。
また、カーボンヒーターは電源が必要ですので、使い捨てカイロを代用する方もいらっしゃるようです。
チャントさん 保温サポート箱で、ハチの温度維持をサポートする方法があります。私も行っていますが、私は弱群になったためで、アカリンダニには感染していないようです。
https://38qa.net/blog/238667 (←私)
現在進行形ですが、もしうまくいけば、今のところ対処する薬がないアカリンダニに対処するひとつの方法になる可能性があると思っています。
チャントさん こんにちは。アカリンダニ症感染確定とのこと、心配ですよね。私も今年から日本ミツバチ開始、1群のみ飼育、強群と思っていたのに、アカリンダニ症に感染し苦戦苦闘中の身です。このサイトで皆さんから情報・ご指導いただきながら戦っておりますゆえ、心中お察しします。
なかなか「こうしたほうがいい」という具体的なアドバイスはできるほどの知見がありませんが、とにかく対応・処置が早いに越したことはないと思います(感覚として1週間単位で状況変わっていきます)。わが群は1か月で見る見る間に蜂球が小さくなってしまいました。
今は、俵養蜂場(獣医さんです)さんに処方していただいた蟻酸パテとBirdmanさんがシェアしてくださった保温箱で、アカリンダニ殲滅と寒冷対策によりこの寒い時期を乗り切ろうと「集中治療室モード」です。
もしよかったら、Birdmanさんがシェアしてくださっている私の日誌シリーズをご一読ください。
「徘徊バチ発見からの顛末記録」として、1-7まで上げています。現在進行形の記録と対応の履歴ですが、チャントさんの状況が私の初期のころ(12月末~1月頭)と似ているので参考になるかと思います。私の日記そのものよりも、そこに皆さんが下さっているアドバイスが非常に参考になるので、コメントも含めてざーっと御覧になっていただくと選択肢が見えてくると思います。
過去の日誌はここでたどれます↓
https://38qa.net/user/tukapontas
ともに冬を乗り切りましょう!
チャントさん、こんばんは
アカリンダニの検査結果は残念でしたね。多分、ですが上の3週間前の写真の時も、もうかなり入っていたと思います。
>少し暖かい日に珍しく時騒ぎのように沢山のミツバチが外にでてきててよくみると殆ど徘徊蜂(>_<)
岐阜県は私の所静岡よりもかなり温度が低いと思いますが、そのように出てくる事自体が異常ですね。
>次の日見に行くと30匹くらい(目につくだけで)死んでました・゚・(ノД`;)
多分一日の死んだ数ではないと思いますが、通常の場合徘徊蜂は、トコトコと歩いて巣箱から遠ざかって死んで行きますので、気温の高い時期には知らない間に進行してしまう事が多いです。巣門付近にそれだけの数が死んでいたとすると、かなり重症かも知れません。
蟻酸を注文したようですから、ここ38Q&Aで過去に使用方についてたくさんの書き込みがありますから、見てみると良いですが、普通冬季はやはり効果が弱いです。
私も過去に色々な蟻酸の使用方を試し、蒸散を進める為、ホッカイロを敷いて使った事もあります。
あくまでも自己責任で、できるだけその群れを助けてやって下さい。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2022/1/26 12:36
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/1/26 16:03
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2022/1/26 12:32
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
2022/1/26 13:25
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2022/1/26 17:16
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2022/1/27 07:59
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
2022/1/27 09:43
さんだぁ
岐阜県
毎日蜂達が庭を飛び回っています!
2022/1/27 12:34
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
2022/1/26 22:05
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2022/1/28 21:41
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
papycomさん ありがとうございます(^^)
はい、とてもショックです(>_<) 冬に蔓延するとは聞いていましたが夏のメントールもほとんど残っていたのに今まで症状なかったのでこの辺りは大丈夫だと思い込んでました。。
おっしゃる通り密な蜂球ですので広がりが早いのですね。
メントールはこちらで 清・佐さんが投稿していただいたお湯で溶かす方法を試しています。 恐る恐るなので少量で始めてます。
お粥とは確かに冷めにくそうですね! カイロはミツバチが暖かい方へ集まったりしないのでしょうか?
>女王蜂が元気なら、暖かくなって産卵開始によって、新蜂が生まれることで、群れの維持ができるかもしれませんね。
諦めずに期待したいです(><)
やはり保温は大事なんですね!
2022/1/26 13:29
tukapontasさん ありがとうございます(^^) 実はもう読んでます(≧∀≦)
私も去年初めて入った1郡 とても順調で強い群でしたので安心してましたがここにきて一気に減ってしまいとてもショックです。。。
自然のままでと決めていましたがこうなっては手を出してしまいます(^^;)
Birdmanさんからもご提案いただいた保温箱ですが 私の巣箱は特殊な場所にあり保温シートを巻くのが精一杯ですが二重に巻いて保温しました(≧∀≦)
俵町養蜂場さんのHPで蟻酸パテの商品がなかったので濃度78%の蟻酸を注文しました(使用はまだ迷っておりますが。。)
俵町さんの蟻酸パテはどうしたら購入できますか?
tukapontasさんの投稿 リアルタイムでとてもありがたいです(^^)貴重な情報源ですのでこれからもぜひ続けてください! そしてお互い乗り切れると良いですね!!
2022/1/26 13:44
チャントさん
読んでくださっているのですね。お役に立てていたらうれしいです!
私も自然のままで、という思いからとにかくできることで最善を尽くす、というモードにたった一か月で一気に変わりました。
でも、考え方によってはミツバチのことを深く知り、多くの先輩とつながる良き機会だったとも捉えられまして。(そう思うようにしてます、はい)。
俵養蜂場の蟻酸パテですが、これまでもこのQ&Aで何度も議論があった薬剤投与の法律的観点から獣医師の診断→処方という流れのみでの扱いのようです。
リンク先の問診票を記入しFAXもしくはメールでお送りすると折り返しご連絡くださるかと。家畜保健衛生所の検査結果が出ている旨もお伝えするといいと思います。
https://tawara88.com/assets/contents/monshin.pdf
2022/1/26 13:58
nakayan@静岡さんこんばんは!ありがとうございます!
三週間前にすでに蔓延していたのですね(ノД`;)
寒くて活動がなく以前程ミツバチを見に行く時間が少なくなってましたので小さな変化を見逃してたんですね…
2、3の死骸は寒冷死かなと安易に考えてました…寒くて外に出ない感染してるミツバチが久しぶりの暖かい日に一度に飛び出してきたようです…
なんとか存続してほしく蟻酸を考えてますが やはり冬は揮発しにくいんですね…
蒸発しすぎるとミツバチにもよくないですよね?
色々な投稿みてますがまだよくわからない部分があり…
nakayan@静岡さんは蟻酸投与の経験がおありなんですね!またご相談にのって下さいm(__)m
2022/1/26 17:41
チャントさん、こんにちは。私のところも今期2群がアカリンダニに感染しましたが「お湯+メントール」の処置で徘徊は止まり蜂も増加中です。今季で5年連続1~2群が感染しましたが全て徘徊の停止と群れの存続に成功しております。
私が投稿した日誌に忠実に実行できれば効果は必ず出るはずですが、効果が出ない原因を推察すると、お湯の温度の低さ・お湯量不足・容器に熱を取られた・スノコ枠の機密性不足・スノコの清掃不足や巣箱との気密性不足(目張りの不備)が原因で効果無しと反対されている方が多い様に見受けます。群れの消滅については、処置の時期が遅い場合と前者が原因の様です。
アカリンダニ感染対策
◎ポイントは夜間メントールガスを約45分間巣箱内に投与が出来ているか…?。
これさえ行えれば群れの徘徊ストップと回復は望めます。他の方法を行う前に投与巣箱と環境・器具の見直しを確り行う事が対策効果を得る近道です。
2022/1/27 15:23
もりこちゃん そーなのー(T ^ T) 私もビギナーズラックで初めての入居群がとても大きな強群で油断してた。。。去年は採蜜もせず今も巣箱をノックしても蜜もたっぷりありそうで なんとか冬は越せそうと思ってた矢先(><)
薬品投与は賛否両論あるし(といっても採蜜しなければ否はないのではと思ってしまう単細胞)、とにかくどうすることが最善なのかそればかり考えて 多分このまま何もしなければミツバチ消滅でハチミツだけが残る。。。 でも その残ったハチミツを美味しくいただくことはできない。。。(><)=ミツバチ存続の道が良いなと思いできることをやろうと決めました!
私ももりこちゃんには勝手に親近感持ってる(≧∀≦)ありがとう! そして油断することなかれと言いたい。 もりこちゃんの群も色々あったけど今は健全で素晴らしい! このままうまく冬を越してほしいね(^^)
2022/1/26 22:46
飼育群の居ない私が言うのも変ですが、地べたを巣から遠ざかるように徘徊して絶命するのを見てショックを受けた者として黙っていられないので書き込みました。
徘徊まで行けばアカリンダニとしては末期症状ですから一刻も早い処置が必要かと思います。
ギ酸などを薦めている方もおられますが取扱いに気を付けて下さいね。安全を考え長時間タイプのホッカイロをメントールに触れないように4~5日置いてこの時期蒸散するのが良いと思います。
岐阜は長野と同じで寒い地域ですから越冬に入る11月迄にアカリンダニ対策を終えられるようにするのが良いと思います。気温が下がると蜂球を作り一気に感染しますから越冬に入る迄に感染していない事が重要になります。他のサイトでも越冬に入り困っているのを見かけます。
2022/1/27 06:43
Michaelさん こんばんは!いつも見守っていただきありがとうございます (*´`*)
去年の入居からずっと気にかけ可愛がってきた自分の群。
なんとか存続させたいです。
観察中 初めて自分の群れのミツバチに刺されました!
気づかないうちに足に登ってきていた徘徊蜂です。
ズボンの内側だったので私が動いた瞬間押しつぶしそうになったのだと思います。飛べていたらさすことはなかったでしょう。。。
感染されるのも嫌ですが 広げるのも嫌ですね(^^)
ミツバチの飛び交う中の採蜜をずっとイメトレしてきました (≧∀≦)
そのためには何もしないよりできることはしてみようと!
応援ありがとうございます!
2022/1/28 23:24
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
清.佐
福岡県
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
さんだぁ
岐阜県
毎日蜂達が庭を飛び回っています!
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...