皆さんとのやり取りや動画を見て、私なりの判断ですが、蜂群はすでに亡くなっているのでは?蜜蜂の姿が生きている様に見えるのは、寒冷まひの関係と思っています。良く有る事です。
一番分かり易いのは
①翌日とか…時間を置いて内検されれば、生きてる群なら始めに撮った写真とは蜜蜂の位置が違ってますね。
②この時期、底板には巣くずを齧ったゴミが落ちて来る筈です。新たにそれが落ちていれば、生きてる証拠になります。
③疑わしい場合は蜜蜂トラップの設置をお勧めします。
2023/2/4 16:25
2023/2/4 20:26
2023/2/4 16:35
2023/2/5 09:51
2023/2/6 10:21
2023/2/4 22:00
バッキー
奈良県
家の隣の竹藪でこっそり初めました。 美味しくパンを食べたいそれがきっかけです。
ハニービー2さん
おはようございます。
採蜜中もミツバチ達が顔を出すような事はなく生存してる可能性はないかなと判断していたのですが、可能性があると言っていただくとなんとか復活の可能性して貰いたいですね!
しばらくようすを見て見ます。ありがとうございました。
2023/2/5 08:44
バッキー
奈良県
家の隣の竹藪でこっそり初めました。 美味しくパンを食べたいそれがきっかけです。
Michaelさんこんにちは。
回答ありがとうございます。
採蜜の最中にはミツバチ達が顔を出すような事はなく静寂の中での作業となりました。なので消滅状態かと判断したのですが
Michaelさんにそう言っていただくと期待してしまいますね。
となるとどのような治療をしたのか教えて頂きたいです。
今は、メントールは20g処方しています。
よろしくお願いいたします。
2023/2/5 08:24
バッキーさん
おはようございます(^^)
丸で囲んだ物は生きていて活動中のワーカーに見えます。
多分奥の方も活動中ではないでしょうか?
巣板の上に居るワーカーは巢板を飾り落としてリフォームをしているように見えます(^^;;
底板に巢屑等落ちていませんでしたか?
巣を齧り落とす行為は今生きようとしている行為だと思います。
私の地域はダニの蔓延地域なので養蜂初年度からずっとダニの治療をしております。
寒い時期はメントールを入れただけでは、既に寄生されたワーカーの少なくなったパワーの無い群ではメントールの昇華はほぼ無いかと思われます。
万人に失敗が少ないのは清.佐さんのお湯を利用したメントール昇華では無いかと思います。
私も一昨年最初はその方法を試し、その後私のお師匠さんの治療方へ変更し完治し、春に4回分蜂しましたよ。
ただこの冬は早い段階で寒くなり従来の方法では巣箱の中の温度を下げてしまう恐れがあるので…独自の治療方へ変更しました。
私だけでは適量の面で不安な為、蜂友獣医師にも同様の方法で治験してもらっております。
蓋を開ける回数を減らす為にオイルを使用しておりますが、巣門か臭いがする位投与しなければどの薬も効果は見られません。
ただオイルの場合臭いがかなり長期間持続して臭う為、適量が難しいです。
特に2月に入り日中の気温が上がっておりますので適量が定まっておりません。
治験を終了しある程度の安全性を確保出来るようなら、治療方法を公開しようと思っております。
今は過去の治療経験を元にワーカーの動きを見ながら治療を進めております。
取り敢えず 失敗の少ないお湯メントールを試されたら如何でしょうか?
私の治療方は一つ間違えると女王蜂の産卵が完全にストップしてしまいます。
一度お湯メントールを検索してみて下さい。
ただ女王蜂へダニが寄生していれば…産卵が止まりその群は消滅します。
治療のポイントは女王蜂、新蜂に寄生させず死蜂と新蜂のバランスが崩れ無いように、上手く巣の中全体の蜂の入れ替えをする事です。
ただ気になるのは蜜切をされたので、巣箱内の温度が下がってしまったのでは無いかと…
巣箱の中の温度もミツバチが生きていくにはかなり重要な事なのです。
2023/2/5 10:52
バッキー
奈良県
家の隣の竹藪でこっそり初めました。 美味しくパンを食べたいそれがきっかけです。
Michaelさん
こんにちは。
ご丁寧な説明ありがとうございます。
色々勉強になります。
治験が終了後の治療方法の公開を楽しみにしてます。
今回はお湯メントールでなんとかやってみようと思います。
どうもありがとうございました。
2023/2/5 16:12
バッキーさん
先程治療群を確認して来ましたが、小さいながらも若いワーカーの時騒ぎがあり、産卵はとまっていないようです。
多分このまま越冬出来ると思います。
お湯メントールは初心者でも大きな失敗が少ない方法です。
ただ私は3回では駆除出来ないと考えております。
どの治療方でも治療には一ヶ月強かかると思います。
お湯メントールと合わせてメントールを少し入れられたら如何でしょう?
お昼間の気温でほんの少しですが昇華するかもしれません。
みつばちの観察はお昼間の暖かい日に観察してしてみて下さい。
その時にワーカーの出入りや老蜂のみなのか?若いワーカーがいるのか?でその巣の状態が判断できます。
先に蜜切されたとの事、この時期蜜の匂いにはどの群もかなり敏感です。
弱小群となるとこの時期盗蜜等にあう可能性がありますので、巣門は狭めた方が良いかもしれません。
女王蜂がダニの寄生をま逃れている事をお祈りしておりますm(_ _)m
2023/2/5 17:49
バッキー
奈良県
家の隣の竹藪でこっそり初めました。 美味しくパンを食べたいそれがきっかけです。
cmdiverさん
こんにちは。
動画の上げれましたのアップします。
上手くアップできてないですね。すいません…
良くわからないのでしばらくは様子を見てみようと思います。
何とか復活してくれると良いのですが。
どうもありがとうございました。
2023/2/5 16:25
バッキー
奈良県
家の隣の竹藪でこっそり初めました。 美味しくパンを食べたいそれがきっかけです。
皆さんこんばんは!
色々と御意見くださりありがとうございます!
写真と動画なんですけど、写真は動画から切り抜いた物なので配置は当然同じになります。
しかし動きがあるかどうかは判断出来ないです。
しかし
家に迷いこんだ蜂さんが元気に飛び回っていたのでしばらくは様子を見てみようと思います。
2023/2/6 22:14
バッキー
奈良県
家の隣の竹藪でこっそり初めました。 美味しくパンを食べたいそれがきっかけです。
どじょッこさん
こんにちは。
回答ありがとうございます。
なかなか鬼にはなれないので、しばらくようすを見て見ようと思います。
復活してくれる事を願って見ます。
ありがとうございました。
2023/2/5 08:33
バッキー
奈良県
家の隣の竹藪でこっそり初めました。 美味しくパンを食べたいそれがきっかけです。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...