待ち箱に出入りしている蜂がおり、ニホンミツバチかと思い中を調べたら花粉がみっちり詰まった泥の巣が、隅のほうに少しありました。残念なことにニホンミツバチではなかったようですが、なんという蜂なのでしょう??遠目にみたらミツバチに見えたのですが、、、残念です
もちまるさん、初めまして&こんにちは!
まるで、見た目は日本みつばちのようです。花粉みっちり詰まった泥の巣を巣箱内に造っているんですね!?
ん~、何蜂なんでしょう。興味津々です(^^;
回答でなくて申し訳ないですm(__)m
気になる蜂で日誌のコメントみたいに書き込んでしまいましたf(^_^)
2023/5/4 18:00
2023/5/4 18:37
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
もちまるさん、おはようございます!!
泥で造られたように見えた今回の巣、もしかして→ https://38qa.net/blog/353738 この質問と似てたりしませんでしたか!?
2023/5/5 05:43
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
MKさん、こんにちは!
ご紹介のページ閲覧して見ました。この蜂種より質問投稿動画の蜂は、バラハキリバチっぽくて日本みつばちに似ていませんかね!?
2023/5/4 18:45
ハッチ@宮崎さん
言われてみれば、確かに・・・。
2023/5/4 19:30
もちまる
富山県
富山で週末養蜂をはじめてみたいと思っています。まだまだ勉強中です。
ハッチ@宮崎さん、MKさん、コメントありがとうございます。検索してみました。見た目的にそんな気がしますね。巣は落としてしまい、写真を撮り忘れたのですが、気になるのは葉っぱの巣はなかった点です。でもこんなにそっくりな蜂がいるなんて知りませんでした!花粉をつけて巣に入っていっており、ニホンミツバチの入居確定後だと勘違いして一喜一憂してしまいました(笑)
2023/5/4 21:14
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
もちまるさん、やっぱり泥巣に花粉ですね~
蜂の同定に詳しい方々に回答をお願いしてみます。
2023/5/5 18:44
もちまる
富山県
富山で週末養蜂をはじめてみたいと思っています。まだまだ勉強中です。
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...