巣枠式とかこれらは漠然としか分かっていないのですが、
巣板をひっぱりだして観察していると思います。
ひっぱりだすと日本みつばちにはストレスになっているのかな?と思っています。
そこで、通常はこの引っ張り上げる作業は1週間に何度位するものでしょうか?
なにかの事情でこまめに点検する必要がある場合と、しばらくは放置すべきと判断とか色々あるとは思いますが、
質問です。
①毎日見る事もありますか?
②理想はどの程度の頻度が良いですか?
おっとりさん、再びおはようございます♪♪自分の場合ですが、仕事も不定期なので内検も不定期になりますが、最低週1回はどの箱も内検します。連続で見る事もあります。彼らがストレスって感じると思うより、挨拶に来たよ、変わり無いかい?って気持ちの方が良いと思います(^∇^)こっちにその気持ちが無くて雑になったり、もたもたすると攻撃も受ける事もあるので、それはストレス与えたって事でしょうか?内検は色んな発見があるのでやる事も増えますが、巣枠同士が密着する程の頻度はあまり巣枠の意味が無くなりますので、順番にでも週一ペースで観てあげるのが良いかと思います!
2023/7/3 07:28
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
四季ハッチさん
巣板が隣のとくっついてしまうのですよね。
ビースペースとか、よかれと思って寸法を8mm~10mm~12mm
工夫しても、しっちゃかめっちゃになる時も!?
週に1度を心します。
私は見すぎているかと、心配になって質問しました。
蜂に接すると怒っているか、大丈夫かなんとなく分かってきました。
年中暇なので蜂に接する時にはおっとりやります。
刺された場合を考えて何かする場合には、今日は皮膚科は開業してるか(笑い)
眼鏡(ゴーグル)は軽作業の時も必ずします。
コメントをありがとうございます。
2023/7/3 07:59
おっとりさん、ビースペース、巣枠幅 絶対大事です!これだけはあまりアバウトにしない方が良いですよ\(//∇//)\
2023/7/3 10:44
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...