この時期近くに蜜源植物が無く、今後のために百日紅、カラスザンショウを植えようと考えております。
百日紅(サルスベリ)は、実家にあった鉢植えを巣箱から500M先の畑に植えようと考えておりますが、いつ頃に植え替えるのが良いでしょうか。
カラスザンショウはこれから購入しようと思っております。こちらも植え替えの時期を教えていただけますと幸いです。
活動場所 :栃木県
活動場所 :宮崎県
活動場所 :福岡県
活動場所 :東京都
活動場所 :千葉県
活動場所 :山梨県
活動場所 :鹿児島県
活動場所 :兵庫県
活動場所 :広島県
Dr.Kさん あまり知られていないようですが、サルスベリの花は蜜を出しません。蜜源植物の本やサイトでも間違えているものが多く、中には有力な蜜源植物として記載している本やサイトもあります。サルスベリは花粉源にしかなりません。以前は蜜が出ると思われていてようで、そのためかもしれません。試しに、花を取ってその根元を舐めてみて下さい。蜜がある花でしたら、かすかに甘く蜜の味がしますが、サルスベリはまったく味がしません。
サルスベリは、花の中央部の花粉を餌に昆虫類を呼び寄せ、受粉させます。しかも雄しべが集まっている花の中央部の花粉は昆虫類をおびきよせる餌用の花粉で受粉できない栄養価が低く簡単にできる花粉です。受粉できる栄養価が高い本命の花粉は横に伸びた長い雄しべの花粉です。これを中央部の花粉にだまされて寄ってきた昆虫類の体に付けて運んでもらいます。昆虫類をだましてローコストで受粉させるしたたかな植物です。でもサルスベリは、この暑い夏の時期の貴重な花粉源だと思います。真夏に長期間咲くので、サルスベリが蜜源になればいいと私も思います。
カラスザンショウは優れた蜜源植物です。
サルスベリもカラスザンショウも、植え替えに最も適した時期は、春に芽が出る少し前の3月上旬頃がいいと思います。特に急ぐ理由がなければ、その頃に植え替えでいいのではないでしょうか。サルスベリはかなり暖かくならないと葉が出てきません。
活動場所 :愛知県
活動場所 :佐賀県
活動場所 :岐阜県
Dr.K さん Birdmanさん 横スレ失礼します。百日紅は花粉があるが、花蜜は乏しいとは知りませんでした。ありがとうございます。!(^^)!カラスザンショウは落葉高木であることと、棘があるので植え場所には気をつけてください。
サルスベリは差し芽でも育ちます。花を付けるようになるまでに苗よりも年月掛かりますが。
春の剪定枝は普通の差し芽時期よりも遅いですが、刺した後暇ならば朝晩水をやればOKです。他のも差し芽で芽が出るものは真夏でもこの手で行きます。
yamada kakasiさん
〉百日紅は花粉があるが、花蜜は乏しいとは知りませんでした。
サルスベリは、蜜は「乏しい」ではなく、まったく出しません。花が少ないこの時期に長期間咲くサルスベリの花を見ながら、これが蜜源になる花だったらなぁと、残念に思いながら見ています。まあ、花粉源にはなるので、まだいいかもです。
Birdmanさん
回答いただきありがとうございます。
サルスベリは蜜源にならないのですね。朝ドラの牧野博士のようなご説明をいただき植物学の知識がひとつ増えました。普通、花が咲いて、ミツバチが訪花していれば、花粉も蜜もあるように思ってました。勉強になりました。花粉は期待できるとのことなので、来年3月上旬ころにカラスザンショウと一緒に植え替えしたいと思います。
棘あるのですね。畑に植えて木陰を作ろうとしていましたので、注意しますね。ありがとうございます!
Dr.Kさん こんばんは。 園芸店のページ等のおススメの植え替え期は、3~4月。又は、10~11月の2回チャンスがあるようです。寒過ぎず、暑過ぎず、気候の良い時期が、やはり良いようですね。 でも、私は、昨年の初夏にどうしても百日紅が欲しくて、6月末に注文し、届いて直ぐ移植しましたが、7月初めでした。毎日水掛けを欠かさず、根付くか心配しましたが、元気に育って居ます❣ 2本のうち、1本は矮性サルスベリにしたので、まだ70cmくらいですが、早くも今年は花が咲きました~(^^♪ あまり心配しなくても丈夫なのかも知れませんね。 でも、Dr.Kさんの鉢もお花が咲いている際中のようですので、適期の通りに、花が終わった10月~11月が良いのだろうと思います。◠‿◠。♥
れりっしゅさん
回答ありがとうございます。
2回チャンスあるんですね。秋にしようか、来春まで待とうか迷います。
矮性という言葉は知らなかったです。調べました。
背丈が低いと訪花するミツバチの写真も撮りやすいですね。それもありですね。
Dr.Kさん さすがに、昨年植えて直ぐは、開花無しでしたが、矮性のメリットは、何年も待たずに開花するという事で買いました。本当に、2年目で咲いたのは、矮性の方だけで、普通の百日紅は、今年も伸びただけです。あと何年か伸びないと咲かないのかも知れませんね。 こんなに綺麗に咲いて、未だ未だ蕾が在りますよ~。70cmの背丈なのにね~(●'◡'●)ノ♥
矮性は、何年も待たずに開花するのですね。知らなかったです。
来年の為に、今度探してみます。
ありがとうございます。
サルスベリは家は種から育ててます。
12月頃に街路樹から種を貰い直ぐに蒔いたり春に蒔きます。
植え付けは冬場が良いです。
サルスベリ。
蜜はでないが夏に貴重な花です。
心が和みます。
蜜源として良いのは根無し草のガウラが良いです。
花の時期が長いですからね。
当地では花を6月〜11月まで付けます。
種は買うと高いので友人から貰ったり公園や街路樹(当地では広い路の歩道横に良く植わってます)
種を買うと10粒で1000円位に成ります。
サンシャーさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
サルスベリは街路樹で見かけることがあります。12月頃に種ができるのですね。
ガウラも良いとのことですね。来年種を探してみますね。
Dr.Kさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。カラスザンショウでも何でも、自分で植える物は実生苗の1年生がなるべくいいですね。無い時も在るので絶対では無いですがね。なるべくですね。何故かというと、直根が有るので、大木になっても倒れにくいですね。平成3年に台風17号と19号が通り過ぎて山林の杉の木が倒れたのが、殆ど挿し木の杉の木で、直根が無いのでしたね。自分の本家が山苗専門店なので分かりますね。しかしトオヤマグリーンさんから購入したのを大分山荘にも植えて居ますが、下の地が直根が入るような土では無いので、場所によっては関係ない所も有りますね。トオヤマグリーンさんの苗には枯れ補償が付いているので、2回枯れたので送って頂きましたね。頑張って下さい。お疲れ様でした。
Dr.Kさん 植え替え時期は、落葉樹は葉が落ちてから、3月までには定植が良いと考えますね。
onigawaraさん
返信遅くなりすみません。
カラスザンショウの苗を来年2月ころにネットでさがしてみて、3月ころに植えてみようかと思います。
こんにちは
落葉後に着払いで良ければ送りましょうか?
その頃また日誌に載せますね。
譲って頂けるのでしたら、大変助かります ٩( ᐛ )و
日誌待ってます ♪( ´▽`)
落葉樹はすべて発芽直前が移植適記です。暖地では秋に植えるのが冬のうちに根が馴染んでいいという事も聞いていますが、冬の乾燥などで枯れてしまう事もあります。
芽が伸び始めてから掘り上げれば水分バランスが崩れてしまうので最悪枯れてしまいます。ただし鉢に入っていて根を傷めずに植えられれば葉が開いてからでも大丈夫です。
T.Y13 群馬の山さんさん
植物学的理由で納得しました。
発芽直前の3月頃にしますね。
困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。