Dr.Kさん あまり知られていないようですが、サルスベリの花は蜜を出しません。蜜源植物の本やサイトでも間違えているものが多く、中には有力な蜜源植物として記載している本やサイトもあります。サルスベリは花粉源にしかなりません。以前は蜜が出ると思われていてようで、そのためかもしれません。試しに、花を取ってその根元を舐めてみて下さい。蜜がある花でしたら、かすかに甘く蜜の味がしますが、サルスベリはまったく味がしません。
サルスベリは、花の中央部の花粉を餌に昆虫類を呼び寄せ、受粉させます。しかも雄しべが集まっている花の中央部の花粉は昆虫類をおびきよせる餌用の花粉で受粉できない栄養価が低く簡単にできる花粉です。受粉できる栄養価が高い本命の花粉は横に伸びた長い雄しべの花粉です。これを中央部の花粉にだまされて寄ってきた昆虫類の体に付けて運んでもらいます。昆虫類をだましてローコストで受粉させるしたたかな植物です。でもサルスベリは、この暑い夏の時期の貴重な花粉源だと思います。真夏に長期間咲くので、サルスベリが蜜源になればいいと私も思います。
カラスザンショウは優れた蜜源植物です。
サルスベリもカラスザンショウも、植え替えに最も適した時期は、春に芽が出る少し前の3月上旬頃がいいと思います。特に急ぐ理由がなければ、その頃に植え替えでいいのではないでしょうか。サルスベリはかなり暖かくならないと葉が出てきません。
Dr.Kさん こんばんは。
園芸店のページ等のおススメの植え替え期は、3~4月。又は、10~11月の2回チャンスがあるようです。寒過ぎず、暑過ぎず、気候の良い時期が、やはり良いようですね。
でも、私は、昨年の初夏にどうしても百日紅が欲しくて、6月末に注文し、届いて直ぐ移植しましたが、7月初めでした。毎日水掛けを欠かさず、根付くか心配しましたが、元気に育って居ます❣
2本のうち、1本は矮性サルスベリにしたので、まだ70cmくらいですが、早くも今年は花が咲きました~(^^♪
あまり心配しなくても丈夫なのかも知れませんね。
でも、Dr.Kさんの鉢もお花が咲いている際中のようですので、適期の通りに、花が終わった10月~11月が良いのだろうと思います。◠‿◠。♥
Dr.Kさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。カラスザンショウでも何でも、自分で植える物は実生苗の1年生がなるべくいいですね。無い時も在るので絶対では無いですがね。なるべくですね。何故かというと、直根が有るので、大木になっても倒れにくいですね。平成3年に台風17号と19号が通り過ぎて山林の杉の木が倒れたのが、殆ど挿し木の杉の木で、直根が無いのでしたね。自分の本家が山苗専門店なので分かりますね。しかしトオヤマグリーンさんから購入したのを大分山荘にも植えて居ますが、下の地が直根が入るような土では無いので、場所によっては関係ない所も有りますね。トオヤマグリーンさんの苗には枯れ補償が付いているので、2回枯れたので送って頂きましたね。頑張って下さい。お疲れ様でした。
2023/8/28 14:01
2023/8/28 18:55
2023/8/29 07:50
2023/8/29 09:20
2023/8/29 22:04
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
Birdmanさん
回答いただきありがとうございます。
サルスベリは蜜源にならないのですね。朝ドラの牧野博士のようなご説明をいただき植物学の知識がひとつ増えました。普通、花が咲いて、ミツバチが訪花していれば、花粉も蜜もあるように思ってました。勉強になりました。花粉は期待できるとのことなので、来年3月上旬ころにカラスザンショウと一緒に植え替えしたいと思います。
2023/8/28 17:18
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
yamada kakasiさん
棘あるのですね。畑に植えて木陰を作ろうとしていましたので、注意しますね。ありがとうございます!
2023/8/28 17:19
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
れりっしゅさん
回答ありがとうございます。
2回チャンスあるんですね。秋にしようか、来春まで待とうか迷います。
矮性という言葉は知らなかったです。調べました。
背丈が低いと訪花するミツバチの写真も撮りやすいですね。それもありですね。
2023/8/28 21:31
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
矮性は、何年も待たずに開花するのですね。知らなかったです。
来年の為に、今度探してみます。
ありがとうございます。
2023/9/6 11:51
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
サンシャーさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
サルスベリは街路樹で見かけることがあります。12月頃に種ができるのですね。
ガウラも良いとのことですね。来年種を探してみますね。
ありがとうございます。
2023/9/5 13:48
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
onigawaraさん
返信遅くなりすみません。
カラスザンショウの苗を来年2月ころにネットでさがしてみて、3月ころに植えてみようかと思います。
ありがとうございます。
2023/9/5 13:51
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
譲って頂けるのでしたら、大変助かります ٩( ᐛ )و
日誌待ってます ♪( ´▽`)
2023/9/5 17:35
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
T.Y13 群馬の山さんさん
植物学的理由で納得しました。
ありがとうございます。
発芽直前の3月頃にしますね。
2023/9/4 05:46
Dr.K
岐阜県
2022.4から養蜂はじめました。 2023.には、分蜂7群キャッチ。2群嫁入り。 5群の内、1群巣落ちからの逃避、1群自然消滅。3群越冬。 2024は、自軍か...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
サンシャー
兵庫県
海外から帰国して美味しい蜂蜜が食べたくなり自宅裏の畑に巣箱を落ちたら何もしてないのに入居しました。 それが切っ掛けで日本蜜蜂の飼育を始めました。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...