動画は9月10日のものです。巣箱は上から12.15.12.12.15.15センチ内寸22×22センチです。巣板は短いものが51センチ長いもので66センチくらいでしょうか。12センチ一段いただきたいのですが。入居年は採蜜しないという意見も見かけたもので。できれば時期についてもよろしくお願いします。
合計6段ですよね?
井桁の巣落ち防止棒は、5段目の真ん中あたりに見えますが合ってますか?
この状態、1番長くても「巣板の先端が」45センチくらいにしか見えません
私ならこの状態なら、今年は採蜜しません
私の基準では
「採蜜後に」「短い巣板の壁に着いてる部分」が「45センチ以上残るように」を心がけてます
この場合、1番端の巣板の隅々がその巣落ち防止棒を見えないくらいに巻いてしまって、12センチ1段の採蜜ができるものと思います
今採蜜すると、端々の巣板は巣落ちしそうですし、花粉層も混じりそうです
ヒロボーさんと同じく私が同じ状況なら1段丸々採るという事はしないと思います。
どうしても味見がしたいなら巣箱の天井・蓋を開けて(スノコがあればそれも外して)上から草取りで使うカギカマなどのようなものなどで切り取って1/3程度頂くかもしれません。
そして、「来年まで生き延びてくれよ」とを願ってそっとまた蓋をして閉じます。
もちろん、巣落ちしない事が前提です。スノコから巣を覗いて側面にくっついていないようなら諦めます。
2023/9/16 08:21
2023/9/16 09:41
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
終活養蜂
福岡県
2021年秋テレビ番組「所さんの目がテン」で日本みつばちを見、元日から待ち箱制作.終活養蜂としては、数年捕獲できなければ断念という不安もあり、初年度捕獲を目指し...
ひろぼーさん 毎度お世話になります。巣落ち防止棒は各箱の一番上に12センチ箱は十字15センチ箱は井形です。つまり一段取ると短い方は十字二段の巣落ち防止棒で持つことになります。やっぱりあきらめるか、ナそれから先日のハチ数激減のむれ状況変わらずです。こちらも様子見です。
2023/9/16 13:14
終活養蜂
福岡県
2021年秋テレビ番組「所さんの目がテン」で日本みつばちを見、元日から待ち箱制作.終活養蜂としては、数年捕獲できなければ断念という不安もあり、初年度捕獲を目指し...
おがおがさん ありがとうございます。昨年入居群から採蜜したのがあるのですが、色が濃く、当年のものはまだ色が薄いのではと思いまして。盛り上げ巣のさわやかな味が忘れられず。ついつい
2023/9/16 13:21
終活養蜂
福岡県
2021年秋テレビ番組「所さんの目がテン」で日本みつばちを見、元日から待ち箱制作.終活養蜂としては、数年捕獲できなければ断念という不安もあり、初年度捕獲を目指し...