ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
重箱の黒カビと思われる汚れは蜂蜜に影響ないでしょうか、また対策は無いでしょうか

雄山 活動場所:島根県
23.09.19 現在の飼育状況、取組方 追記 今年で飼育6年目(日本ミツバチ) 巣箱:重箱式(基本は台座+4面巣門+重箱+給餌室) 飼育場所の変…もっと読む
投稿日:6/14 , 閲覧 430

巣箱内に黒カビが発生する事が有ります。発生した巣箱から採蜜したら、かび臭い匂いがする事が有ります。またカビの掃除方法について質問します。

かび臭い事は蜜の品質に問題有りでしょうか・・・カビの臭いのは除去できないでしょか。

重箱の材質、湿気等も発生の原因かと思いますが、黒カビ発生をの防止策、また重箱に発生したカビと思われる(黒カビ)掃除したいのですが適した薬品でも有るでしょうか。

回答 5

papycom 活動場所:栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全…もっと読む
投稿日:6/14

雄山さん おはようございます。

黒カビについては、これからの梅雨期には色々なところに発生し、除去など本当に大変ですよね。

私もちょっと気になったので調べてみましたが、『黒カビは人体に多くの影響を及ぼします。主なものとしては、アレルギー反応の誘発、喘息の悪化、呼吸器系の病気などが挙げられます。特に、黒カビから放出される胞子を長期間にわたって吸入することで、健康に対するリスクが高まります』とありました。人体にはあまり良いものでは無いようです。

また、カビの掃除方法については一般的な室内などについては載っていましたが、塩素系漂白剤などですので巣箱には向かないと思います。アルコール除菌スプレーなどでも掃除できるようですが、漂白剤に比べると効果が低いとありました。

やはり、カビが発生しにくい環境づくり(健全なミツバチ集団の形成)とするのが、一番の方法のようです。

雄山 活動場所:島根県
投稿日:6/14

papycomさん、コンニチハ!

黒カビは害が有るのですね、採蜜等が終った重箱はきれいに掃除(ヒートガンです)はしているつもりですが、黒色はなかなか落ちません。

そのまま放置しても黒色は増えませんので、大丈夫かと思ってそのまま使用してます。重箱に染み付いたこの黒色が気になりますね。

良くない事が解りましたので、(木材用というモノが有れば)除菌剤とか漂白剤で試して見たいと思います。有難うございました。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:6/14

雄山さん、こんばんは!

古い巣板が残っている逃去後の自然巣を観て見ますとカビが生えていることがあります。大抵はスムシに噛み落とされ空間になっていることが普通ですが、巣板残った場所に入居した場合には噛み落とすかうまく再生させて造巣するものと思います。

私たちのチームでは越冬群もその春入居した分蜂群も梅雨入り前に4段以上に達した巣箱は三段を残して採蜜し、

秋セイタカアワダチソウ開花前に4段以上の巣箱からもその開花直前にやはり三段を残して採蜜する様にしています。

一回りコンパクトにすることで、古い巣脾部が生じることなく蜂球に覆われていることで常に守り切れる大きさの巣板が保持され

よほど群勢が悪くなってしまった巣箱以外では今回の様な懸念はないです。

massugu 活動場所:新潟県
投稿日:6/14

ハッチ@宮崎さん  すっかり、ご無沙汰してしまいましたm(__)m が、蜂たちは相変わらず元気にしていました⤴(笑)

ハッチさんの巣箱のサイズ、参考までに教えて下さいm(__)m

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:6/14

massuguさん、

1段が224×224×h150です。

雄山 活動場所:島根県
投稿日:6/14

ハッチ@宮崎さん、コンニチハ!

分蜂後、重箱を叩いてみると上部は空のような音がしますので、春になるべく蜜を集めて、出来たら秋に採蜜したいと思っているところです。でも残念ながら分蜂群(元巣)が秋まで維持出来た事は有りません。巣虫が根源だと思うのですが・・・。

今後はカビ問題も含め諸々の問題が発生する分蜂後の巣箱管理として、巣板を重箱3段残しで採蜜する事に決めました。

今迄も経験が有りませんが、秋の採蜜も挑戦したいと思っています。

有難うございました。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:6/15

雄山さん、おはようございます!!

私たちのチームでも当初秋まで待って採蜜するやり方でしたが同じく秋まで群勢が維持出来ないことを多く経験しました。

近隣の飼育者さんらは梅雨入り前センダンの花が咲く頃、それに秋口セイタカアワダチソウ開花前に蜂蜜収穫していて

越冬群も分蜂群入居巣箱も4段以上に充実したものから採蜜し一回りコンパクトにして夏を迎えると調子崩さず秋まで群勢を維持する巣箱が増え

秋口にも採蜜出来る巣箱も以前より増えたのです。

地域の蜜源環境に合わせた適季採蜜が大事なんだと考える様になりました。

雄山 活動場所:島根県
投稿日:6/15

ハッチ@宮崎さん、コンバンハ!

そうですか、西洋さんは解りませんが、本当に和蜂の飼育も難しくなって来たと思いますね。

今年の分蜂群も調子が良ければ秋の採蜜に挑戦してみたいと思います。時期はセイタカアワダチソウの開花前ですね。

アドバイス有難うございましたm( _ _ )m

Michael(ミカエル) 活動場所:大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣…もっと読む
投稿日:6/14

こんばんはー

黒カビですか?

私たちの住んで居る綺麗だと思って居る家の空気中にも多くのカビの胞子が飛んで居ます

培養すればあっという間にカビが育ちます(^^;

カビは大きく分けると、「糸状菌」「きのこ菌」「酵母菌」の3つ

3種類のカビのうち、人体に悪影響を及ぼし、予防や対策が必要なカビは「糸状菌」と言われています

カビが発生する要因には、「栄養」「水分」「温度」「酸素」などがありますそのうち、どれか1つでも抑えることができれば、発生を防げます

しかしながら巣箱の中はご存知の通り高温多湿ですから勿論多くのカビが繁殖し易い状態ですね(^^;;

カビが生えて居ないと言うのは多分目に見えないだけかと…

因みに先日4年間一度も蜜切をした事のないcolonyは女王が産卵不調に陥った時…巢板やスノコに目に見えてカビが繁殖した事もありますよ^^;

それは給餌の糖液や花粉パテの食べ残しを数日放置した結果です(-。-;

何とか4年間代替えをしながら巣をその都度リフォームしカビの繁殖は何とか抑えられて居るようです

私は通常健全な産卵をして居るcolonyの場合、蜜切をする度にスノコと巣門枠などを綺麗にした物と交換しています

またご存知の通り蜂蜜に通常カビは繁殖しません

ただ特殊なボツリヌス菌は高糖度でも生き続けますが…通常の菌は高糖度の中では生きるのは無理ではないでしょうか?

ボツリヌス菌の芽胞(耐久性の高いカビの胞子)はかなりの変わり者で、こんな糖度の高い食品でも生きていけるんです

しかも彼らの凄いところは強酸にも結構強いんです

最強とは言いませんが…なかなか面白い菌です

まぁ空気中に多くのカビの胞子が漂って居ますからもしそれが目に見えたら…きっと驚かれる事でしょうw

古い家ほど大量にカビや酵母菌がいっぱい居ます

カビがなけれはご自宅のパンやご飯がカビる事はありません

余談ですが…子供の1人が中学生の時にシャーレでカビの培養を趣味でしておりましたw

その時市販の冷凍ピザやハンバーガーなど何ヶ月経過してもカビが生える事が無い食物があるのですが…コレは防腐剤が大量に入って居る証拠とも言えますねー

ガビが生えないような食品は人体にもっと危険かも…

また人間の体にもカビは繁殖する事もありますね

白癬もその一つです他にも実は沢山あります

人間は免疫力が低下すると皮膚にカビが生える事も…

毎回纏まりの無い回答ですが、どの方の箱にも目に見えないだけで培養すれば色とりどりのカビが繁殖しますw

私の飼育群の箱もよ〜く観察するとピンク色(ロドトルラ)が微かに見える事もありますね^^;

はちみつの糖度は約80%近いので、吸湿性(水分を吸収する性質)が高いのでカビ菌が活動する環境がありません

と言う事で糖度上げの時に糖度を頑張ってあげて下さーい^^

雄山 活動場所:島根県
投稿日:6/14

Michael(ミカエル)さん、コンバンハ!

解り易く悦明頂き有難うございます。

蜂蜜は(糖度80度にしています)カビに侵される事は無いという事で安心しましたが、採蜜後の重箱に付くは重箱は使用後に除菌剤、防カビ剤の使用(未だ使用経験は有りません)とその後の乾燥したところでの保管が重要だと解りました。

その他の採蜜に使用する容器等綺麗にしないとカビの発生しますね。これは洗剤等で綺麗になりますので、大丈夫でしょう(笑い)

また黒蜜の糖度が70~74度ですが糖度UPせず使用してます。与える量は1日で消化する量しか与えていませんので、汚れる事は無いですが、給餌室に湿気が籠るとカビが発生するような気がします。仕方ないとは思っていますが、カビが発生したら交換するようにします。

massugu 活動場所:新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、…もっと読む
投稿日:6/14

ミツバチが営巣中の巣箱では、ワタシ的には考えられない現象です。つまり、蜂たちが活発に活動している巣箱の中(環境)に有毒な「カビ」などが発生すること自体あり得ない。と私は考えています。

ただ、使用していない重箱を長期に放置しておけばカビもつきますが、その際はガスバーナーで焼いて除去しています。

※蛇足ながら、その「カビ」が果たして有毒な黒カビなのか否かの検証も必要とおもいます。

雄山 活動場所:島根県
投稿日:6/14

massuguさん、コンニチハ!

申し訳ありません私も勝手に黒カビと決め込んでいますので・・・。箱が黒くなるので黒カビと?。本当に黒カビなら有害と聞いていますが、実際の処良く解りません。

重箱内部の掃除は(通常熱処理としてのバーナー使用を避けています)ヒートガンのみです、カビの有毒性についても私は良く解りませんが、一般的にカビと聞けば不潔な感がしますので・・・、カビは無い方が良いかと思って、大丈夫かなと思っての質問でした。

カビの種類は違うかも解りませんが、採蜜等に使用するプラスチックの収納ケースが黒くなることが有ります(付着蜂蜜の掃除が問題)、これもカビだと思うのですが、これは洗剤で洗えばすぐ落ちますので問題無しですけどね。

コメント有難うございます。

T.Y13 群馬の山さん 活動場所:群馬県
時々話題になるダムの近くです。
投稿日:6/14

カビの発生はハチの行かない所があると発生するので巣箱を狭くして置き、隅々まで歩き回るようにしておく事です。

雄山 活動場所:島根県
投稿日:6/14

T.Y13 群馬の山さんさん、コンバンハ!

横着して継箱を早めにしてます。往々にして隙間の有る巣板形成をしている事が有りますね。注意します。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中