yamada kakashiさん おはようございます。
いままで、3種類ほど作ってきました。底面の幅は同じで互換性があります。
① 週末養蜂で紹介されている鉄製台とほぼ同じものを知り合いに作ってもらいました
② 木枠で底板を引き出せ、掃除、下から写真が撮れるようにしました。
欠点は、だんだん重くなってくるとどうしても微妙に下がってきて、底板が抜きにくく
なってしまったりします。これも、掃除・写真は下からできます。
③ アングルをカットして使っています。②と同じです。
アングルの隙間から出入りしていまうす。作るとき微妙な調整がやっかいです。
①~③ 掃除はしやすいのですが底板を受ける部分にゴミが貯まりやすいです。
こんにちは。
自分は内寸305㎜の鉄製四面巣門で底板は9㎜のコンパネを差し込んで使用しています。アングルを組んで仮溶接する時に6㎜の板と9㎜のコンパネを重ねて仮止めをして巣門の高さを決めています。近所の先輩方は、尺位の角胴に7㎜位の高さでまん中に150㎜~200㎜巾程度に切り欠いてコンパネや杉板を底板としてその上に角胴を置いて使用しています。
人の箱を見るのはとても参考になります、両開きは見たことが無いような気がしますし斜めの底板もよく見ますね~、箱で飼い方が変わるので同じような考えの人は同じような箱になってきますね。
2017/11/9 11:46
2017/11/9 13:49
2017/11/8 15:27
2017/11/10 00:16
2017/11/8 14:01
2017/11/8 16:42
2017/11/8 19:46
2017/11/8 23:23
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
kuni さん 今晩は ご回答誠にありがとうございます。
國高さんが、言われるように、一口に鉄製架台といってもバラエティに富んでいるようです。
アングルの隙間を手入り口とするなど、絶妙です。
私たちから見ると、鉄製架台は、高級品で高嶺の花です。私と相棒はもっぱら、大小のブロックを愛用しています。
黄色のコンクリ型枠用合板も、私たちから見ると高級品です。
2017/11/9 17:59
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
yamada kakashiさん おはようございます。
黄色のコンパネは雨でゆがみや膨張がなく、また掃除の時
木目に細かなゴミが入らずとてもやりやすいです。耐久性
も格段に違います。確かに、値段が高いのは痛いですね。
ただ、蜂を見ていると歩くとき滑っているように思えて
なりません。
巣門前だけ300~600番ぐらいのペーパーを軽くかけてちょっと
ザラ着かせようかなと考えています。
2017/11/11 06:44
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
國高さん ご回答誠にありがとうございます。
底板を受けに、アングルの角を上手く利用されていること、底板を前後どちらにも抜ける構造など、隅々まで工夫がされているように見受けられます。
底板は消耗品と考え、古くなった交換した方がよいのか、高くてもくるいの少ない、コンクリ型枠用耐水合板を使用した方がよいか、悩みますが、数が多いので、安いものを選びますね
2017/11/9 17:43
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
Sambar 3839 さん 早速のご回答ありがとうございます。
よくこの欄で、ご紹介のある鉄製四面巣門の作成には、溶接技術も必要ですね。
もし、差し支えないようでしたら、コンパネと巣門の構造が分かる写真を
アップロードしていただけると、助かります。
2017/11/8 17:02
アングルの組み方は何種類かありますが、こんな感じです。底板が反ったのと逃亡群の強制収容で4㎜の溶接棒を底板とアングルとの間に入れ巣門を4㎜にしている所です。
最近作ったのは底3面をアングルで受け、両サイドは羽を内向きにし、正面は外向きにして作りました。当初は底板の厚さを変える事で巣門の高さを変えようと考えましたが、板や棒を入れて底板を上げる様に楔を入れて運用しています。3面を囲うのも端に丸棒や板を嵌め込んだりしています。溶接の肉が巣箱や巣箱の台に当たり安定が悪くなる恐れがあるので余分なところは研磨します。
飼育場所、工作場所は高知の実家なので週末しか作業が出来ません(>_<)良い画像があれはば投稿したいと思います。
2017/11/8 23:44
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
Sambar 3839 さん
写真添付ありがとうございます。
お手数をおかけしました。
たいへんよくわかります。
こんな作業場が、あるといいですね
私たちは、もっぱら友人の建てた、農具小屋で作業しています。
夏はサウナ室、冬は冷蔵庫のようで、体が鍛えらえます。
2017/11/9 17:31
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
小山さん いつもご回答ありがとうございます。
排水集合〼と、鉄製架台のコンビは、もう最強のダッグですね
底板がない? これはもうスムシ対策としては、抜群かと思います。
私の田舎の飼育者の方も、この方法をとっていました。
長年研究され、ここに至った成果を、御披露いただき感謝します。
2017/11/10 08:03
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
どの様な台を使用しても、スムシは防げませんね。
集合枡の中に水が溜まっていると、スムシの幼虫はいませんね。
2017/11/10 13:52
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎さん
いつも、超特急のご回答ありがとうございます。
重ねての質問で恐縮ですが、
この方式の選択の基準は、シンプル イズ ベストとコスパでしょうか?
一番下の出入り口のある巣箱は、最下段専用でしょうか?
2017/11/8 16:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
そうですね! 一組三段が1,500円ですから(笑)
どの重箱でも巣門を切ってあれば最下段にできますし、上の段に積み上げた時には巣門をガムテープで塞ぎます。
2017/11/8 17:51
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
なあ~るほど、ガムテープで塞ぐだけなら、融通が聞きますね。
製造原価が1500円とは超低価格で驚きです。
ネットオークションに出品の巣箱の原価計算は ???で別の意味で驚きます。
2017/11/8 18:13
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
jirochoさん、おはようございます☀
木の反りの関係で反対にしてあるものです。通常はご指摘のとおり材を用いてます(^_^;)
2018/12/6 10:44
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2017/11/8 17:15
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
yamada kakasiさん。今晩わです。その地域で色々な巣箱が有るのですね。この辺りの角洞は高さが低く奥に深いですね!皆さんの地域は高さが高い角洞が普通の様ですね!ハッチ@宮崎さん?だったかな?背の高い角洞の画像が載っていたような気がしますね。
2017/11/8 18:51
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
オッサンハッチーさん、
角洞のサイズに地域差があることを考えませんでした。
自分の興味の少ない対象は、何であれ画一的に捉えがちで、反省します。
2017/11/8 19:23
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/11/8 20:00
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ハッチ@宮崎さん。今晩わです。角洞巣箱では無かったのですね(。>д<) 無知なものですみません。明日にでも写メって画像載せますね(^_^)/
2017/11/8 22:31
高さが低く奥に深い角胴は横胴の事だと思います。
私は昔AY式の箱をいただいたことがあり巣枠を入れずに待ち箱にして使ったことがありますが入居の後が大変でした。それからは箱があっても使いにくい(採蜜や内検掃除など)箱は使用しないようにしました
2017/11/8 23:42
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/11/9 00:00
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2017/11/9 10:32
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
オッサンハッチーさん、
私が思っている横型巣箱です!
蜂蜜採集の際、巣門と反対側の巣脾は全面貯蜜になる傾向はありませんでしたか⁉
横型巣箱はあまり待ち箱には適さない(入居率が低い)と認識してましたのでオッサンハッチーさんの利用法に驚きです(@_@;)
画像どうもありがとうございます(⌒‐⌒)
2017/11/9 11:17
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ハッチ@宮崎さん。 そうですね。奥の方が貯蜜は多かったですね。でも巣を作る方向が縦だったり横だったり、又手前から作ったり奥から作ったりで、手前から作られると蓋が開かなくなり苦労した事もありましたね(笑) この辺りはこの巣箱がオーソドックスなもので、重箱よりも入居率は極めて高いですね(^_^)/
2017/11/9 11:50
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
オッサンハッチーさん
横長式の角洞写真 ありがとうございます。
この形は、長野県の一部の地方だけで使用されていると思っていましたが、和歌山県でも普及していたのですね。
構造がよくわかりました。
2017/11/9 18:05
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎さん
ハッチさんの、このトップバーの写真、いつ拝見しても感激します。
来年春に、私も試してみたいです。
2017/11/9 18:28
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ポチさん。今晩わです。使いにくいのは確かですね!しかし慣れれば何て事は無いですね!入居すれば片手鍋インスタントラーメンなどを作る鍋で蜂球をすくって重箱に移すだけなので面倒だとは思った事は無いですね(^-^) ただ採蜜はめっちゃ面倒ですね(泣) 巣箱をひっくり返して蜜蜂達を違う巣箱に移し…(-_-#) 巣碑を全て取りますので蜂達が可哀想なので、私も重箱に変更しました。中々蜜蜂の飼育も難しいですね(^-^)
2017/11/9 20:40
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/11/9 20:59
ハッチ@宮崎さん巣門の反対側を開くようにして後ろ側から半分採ったりするのが信州型横胴です。信州日本みつばちの会で勧めています。
2017/11/9 21:38
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ポチさん、そうなんですね!
蜂群に易しい採蜜方法に思います。
分蜂群の入居し易さはどうなんでしょうか⁉
2017/11/9 21:48
横型よりは縦型の方が良いらしいですが、置く場所やライバル箱の有る無いで使い分けています。
2017/11/9 21:55
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ハッチさん。中々良いアイデアですね!信州では両開きなのですね。ポチさん。参考になります。有りがとうございます。来年の分蜂迄に工夫してみたいと思います。因みに底板は最初は抜ける様にしていましたが、面倒なので巣箱の後ろを高くしてゴミを巣門から出す様にしています。私の師匠に指導して頂きました(笑) 後は前後を開けるようにした場合の入居率ですね!来年試してみたいと思います‼
2017/11/9 22:00
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
yamada kakasiさん。横道にそれてしまい、申し訳ございません。
2017/11/9 22:04
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2017/11/8 20:23
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
上の蝶番(漢字忘れました)に引っ張っられて、扉が開くので…金具(名前忘れました)で止まる様にしてます。
全体的に色々な方のパクりです。
2017/11/8 21:25
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
私は、皆さんの良いところを、パクりまくっています。
ついには、自分のオリジナルが、なんだった心配です
2017/11/9 08:08
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ポチさん 御回答ありがとうございます。
「同じような考えの方は、同じような箱になる」同感です。
そういえば、朝、犬を連れて散歩している人をみると、犬の顔と、飼い主がよく似ているような、気がします。(あまり関係ないですが)
2017/11/9 08:06
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖さん
ごかいとういただきありがとうございます。
ずっと昔の質問でした。本人も、質問したこと忘れていました。(^.^)/~~~
2021/2/25 12:57
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖さん こんばんわ
補足説明ありがとうございます。わたしも巣門一つですが、木片でも挟んで簡単4面巣門を、スズメバチの本格シーズンまで試してみたいと思っています。
2023/3/16 17:51
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
当方は、1段目、15センチ専用段です、、
入り口扉10センチ付き、この扉に下に入り口、6センチ作る。入り口横式6mmmその上4ー5センチに節穴状10mm穴、この2つが守門です。穴はスズメバチくれば塞ぎます。
底板はくりぬき、5mmステンレス網その上に稼働式床板、飛行台兼用(舌板)、付きです
そして風避け板、巣箱横に胴打ち板でしてます。
軽い第1です、板は15mm、一般の2分1重さです。25センチ24センチ、一般、女性用は20センチです、、、女性用20センチで3年係属越冬します。皆さんは正方形巣箱です、
私は、継続性、改良版性で1人長方形同じ板25センチメンタルでしてます。
最下段は入り口扉加工の関係で、全て正方形です。
2021/2/25 10:08
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
yamada kakasiさん
当方は、、1段目に風よけ板付いてます。、、此が最大の違い。
いまだに、、守門1です 。
もう1つ、、守門面全開扉、、何時もオープン、床掃除、希にバーナー中で火入れ、出来ます。
もう1つ、、最下段、、1段目は、、1年に2回新品と入れ替えです。
2023/3/16 16:57
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
ハッチ@宮崎 さんおはよございます。
2段目の巣箱の木表・木裏が逆だと思いますが35mm?厚の板だと気にしなくても大丈夫ですか? 子供の頃祖父が盛んに「ヤマミツはとても神経質で木表木裏が逆でも逃げてしまう!」と良く言ってましたが、板が薄い為に「反り」の関係だと今は思いますがどうなんでしょう?
2018/12/6 10:41