今年は殊の外寒さが厳しいので砂糖水給餌に四苦八苦しています。
発泡スチロール板をフロートにして、1センチ間隔で切り取り、底にネットを張りました。
しかし、溺れる蜂が多かったのでフロート部分の改善を検討。毛細管現象で砂糖水が上がってくるかもと、発泡スチロール板にカッターで1センチ間隔で切り込みを入れました。板は外側容器ギリギリに切り浮かべることにしました。
私は週末養蜂なので、1月28日セットし2月4日確認したら、死んだ蜂はゼロで砂糖水もなくなっていました。飲む現場を確認していないのですが、成功と言っていいのでしょうか。夜露を避けるためにミカン箱を被せています。ちなみに、この発泡スチロールは、『高鍋ぎょうざ』の容器です。勿論餃子は完食しました。とても美味しかったです。安上がりで安全な給餌方法がありましたらアドバイスお願いします。
1
大野のジッちゃんさん、私はこうして入れています。
百円ショップで3つで百円のタッパーに板を切ってはめて、穴を開けています。本当はもっと綺麗な穴を開けたかったのですが、ドリルの刃が切れなくてみっともない穴ですが蜂はキレイに吸い取ります。以前はここの情報から、割り箸を折って浮かべていましたが、蜂が落ちるすき間があると、殆ど必ず溺れる犠牲者が出ます。 大野のジッちゃんさんのように、スチロールを浮かべて、それにいくつかの穴を開ける人もいますが、どなたかの情報では、長く使うとスチロールをかみ砕いてゴミだらけにする事があるそうですが板ならば大丈夫ですよ。
大事な事は、蜂が落ちて溺れるスペースがない事です。
それと、もう一つ付け足して言っておくと、この3個百円のタッパーはフタが付いていて、そのフタは蟻酸を入れる時に、蟻酸を染み込ませたキッチンペーパーを敷いて上に入れて100円をフル活用しています。 (^_^)v
低温期の給餌はハチの体力消耗が大きくなるので初霜が降りるくらいまでに終えて、その後はやらない方がいいです。無霜地帯なら冬でも給餌出来ますが砂糖の混じった蜜になって純粋ハチミツではなくなってしまいます。
とはいえ貯蜜が不足して餓死しそうな時は給餌が必要で、花が増えて貯蜜が増え始める時期を把握しておき、その時期までは油断しないで下さい。
2018/2/5 17:37
2018/2/5 20:57
2018/2/6 23:05
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
大野のジッちゃん
熊本県
今年2月から巣箱制作開始し三月末に四箱設置。四月中旬三箱に入居。一群は最初から群れが小さく11月に完全に消滅。二群は強勢維持してます。週末土日だけ県南の実家(無...
ネコマル@岡崎様
アドバイスありがとうございます。
幅広の短冊を隙間なく配置するのが味噌なんですね。割りばしだと回転し隙間だらけで転覆死する蜂が多かったです。それに幅広のトレイもいいですね。
2018/2/6 17:43
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
こんにちは、大野のジッちゃんさん。
実は昨日入れた短冊を今日見に行きました。何と短冊板上に糖液まみれで思うように動けない蜂が居ました。注液時に短冊板が重なり並べ直した時に板の上が液で濡れましたがその内乾くかとそのままに。しかし粘度高く1日経っても濡れそれにまみれた様でした。注液時に板の上面濡らさないのは勿論ですが幅の狭い短冊板よりnakayan@静岡さんの様な穴を開けた幅広1枚板が良いと思いですね。失礼しました
2018/2/6 18:52
大野のジッちゃん
熊本県
今年2月から巣箱制作開始し三月末に四箱設置。四月中旬三箱に入居。一群は最初から群れが小さく11月に完全に消滅。二群は強勢維持してます。週末土日だけ県南の実家(無...
ネコマル@岡崎様 リアル情報ありがとうございます。
お尋ねですが、トレイは巣箱の中に置いたままで注液されるのですか?
2018/2/7 07:35
大野のジッちゃん
熊本県
今年2月から巣箱制作開始し三月末に四箱設置。四月中旬三箱に入居。一群は最初から群れが小さく11月に完全に消滅。二群は強勢維持してます。週末土日だけ県南の実家(無...
nakayan@静岡さん ご回答ありがとうございます。
確かに発泡スチロールは蜂にかじられるようです。私も割りばしでは溺れる蜂が多数でうまくいきませんでした。今週末、板を作ってみます。昨年は給餌したことがなくて放任飼育でした。今年は、過剰サービスかなと反省しながら給餌しているところです。
2018/2/6 08:17
T.Y13さん、御指摘の通りですね。
ただ、最近ここを見ていると、結構この時期でも給餌している方が見られるのですが、最近のような寒さの中で、給餌した場合は、冷たい砂糖水を飲むそれ自体が原因で蜂が死ぬ事もあるのでしょうか?
T.Y13さん、御存知でしたら教えて下さい。
大野のジッちゃんさん、便乗質問ですみません。 m(_ _)m ペコッ
2018/2/7 00:44
大野のジッちゃん
熊本県
今年2月から巣箱制作開始し三月末に四箱設置。四月中旬三箱に入居。一群は最初から群れが小さく11月に完全に消滅。二群は強勢維持してます。週末土日だけ県南の実家(無...
T.Y13さん、nakayan@静岡さん ありがとうございます。
私は2年目の冬を迎えた初心者ですが、昨年は全く給餌をしませんでした。毎週、巣箱内を撮影し群の状態をチェックしていました。1月から2月は消滅するのではというほど一塊の蜂になりましたが、3月になると(巣箱によっては2月から)急激に増勢しました。初年度は手探りで自然体の飼育でした。今年は、情報の蓄積と厳寒の日々も重なり、おせっかいを焼いていしまいます。東北の方の写真からすれば九州熊本の寒さは大したことないですね。自己満足のために給餌してる面もありました。自然体飼育に回帰します。
2018/2/7 07:55
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
給餌が直接の原因で死ぬのではなくて、温度の低い餌を吸い込むと体が冷えて動けなくなって死んでしまうようです。
それと餌を食べたハチは這って巣に行くのでプラスチックなどの給餌容器では縁が滑って這い上がれないのでやがて力尽きて死んでしまうのもあります。
2018/2/7 08:58
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
nakayan@静岡さん私は割り箸を浮かべていましたが、板の方が感じいいですね、私も作って見たいと思います。
2018/2/5 21:44
大野のジッちゃん
熊本県
今年2月から巣箱制作開始し三月末に四箱設置。四月中旬三箱に入居。一群は最初から群れが小さく11月に完全に消滅。二群は強勢維持してます。週末土日だけ県南の実家(無...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...