ニホンミツバチ

給餌で砂糖水以外に蜂娘達が喜ぶ物はあるのでしょうか?(市販の蜂蜜、オリゴ糖、黒砂糖など)

  • 初めまして千葉の週末別荘族です。 3年前に自然巣を発見しました。3年越しで今年こそはと入れ込んでいたら、運よく分蜂に遭遇し捕獲に成功。(^-^)v やっとスター...

  • 初めての越冬です。弱小群の為給餌をする必要があると考えていますが、砂糖水以外に蜂娘達が喜ぶ物はあるのでしょうか?(市販の蜂蜜、オリゴ糖、黒砂糖など)ありましたら給餌方法と合わせてご教授お願いいたします。m(_ _)m


    運営より タイトルを変更しました

    変更前:給餌についての質問です。  m(_ _)m

    回答
    1 / 6
  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • 2023/11/12 16:11

    こんにちは(^^)

    お疲れ様です^^

    今日越冬用の給餌をしていました。

    数日前から激しい盗蜜が出た為、本日より強群から給餌を始めています。

    気温が15度を切ったらキャンディボード、などの飴を給餌しております。

    理由は気温が下がって糖液を給餌するとみつばちがお腹をこわし下痢をするからです。

    また秋の初め頃なら自家製の天然花粉パテを給餌しております。

    ↓簀の上にLysonのアピキャンディビタミン入りを今回は2kg、天然花粉パテを入れました。

    このまま来春まで蓋を開ける事はありません。


    今回はお取引きのある養蜂店でお得意様SALEの時に半額以下になる為、纏めて2ケース(20kg)、追加で2ケースを注文をしました



    他にアピ社の元気あめ等も販売されていますがこれは食べカスを外に出してしまい盗蜜を誘う可能性が出てしまう為、春の分蜂時の特殊な場合を除いては私は使用しておりません^^;↓


    あとは自作のキャンディボードを作って給餌。

    この場合は好きなビタミン剤を添加出来るのが魅力ですねー

    ◯イタリア産orスペイン産天然花粉をミルですり潰し巢屑から取り出した黒蜜を水と混ぜ加熱し、ビタミン剤を入れ混ぜ合わせます

    出来た花粉パテをクッキングシートに挟んでスノコの上から給餌orお豆腐の入れ物等に入れて簀の上から給餌

    ↓簀の上で天然花粉パテを食べて居る姿

    私の場合は多頭飼育、養蜂超過密地域、蜜源が少ない地域という事情よあり、盗蜜が多発して居る時期に感染症持ち込み防止も兼ねて集中的に給餌しています。

    また私の給餌の目的はみつばちの免疫力をアップさせる為、ビタミン剤を投与する目的も兼ねています。

    ただ蜜源が豊富で養蜂過密地域で無く、箱をぶら下げて重いようなら、給餌は不要かと思われます。

    ご参加になれば幸いです。

  • 初めまして千葉の週末別荘族です。 3年前に自然巣を発見しました。3年越しで今年こそはと入れ込んでいたら、運よく分蜂に遭遇し捕獲に成功。(^-^)v やっとスター...

  • Michaelさん、初めまして、おはようございますm(_ _)m

    凄いですね。こんなに、蜂さん愛で色々とされてるんですね。最後の写真を見ると明らかに蜂娘達が喜んでいます。素晴らしい❣️

    写真付きで詳しく解説くださり、勉強になりました。ありがとうございました。参考にさせていただきます♪

    又今後もご教授ください。よろしくお願いいたしますm(_ _)m

    2023/11/13 09:26

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • バンちゃんさん

    こんばんは(^^)

    お疲れ様です^^

    現役世代の為お返事が遅くなり申し訳ございませんm(_ _)m

    先ずはご縁のあった入居群を越冬出来るように一緒に頑張りましょう!

    もしスノコの上からの給餌で食べないようでしたら…本当は盗蜜が怖いのですが、巣門を最大限に狭め出来るだけ蜂球の近くになるように給餌してみて下さい。

    実は気温が低くなると特に弱小群程スノコの上へワーカーが上がらなくなる可能性があります。

    私の飼育群の中には強群でも日陰の日の当たらない場所のcolonyはスノコの上に上がって来ず餌を食べないcolonyが居ます。

    これもcolonyによりますが、その場合は蜂球の底に近づけて給餌をすると餌に気が付いて食べますよ。

    私の日誌の何処かに秋の蜜源と消費に関しての日誌をUPしています。

    ご興味がお有りでしたらご覧くださいw

    私のように現役世代の場合じっくり蜂を見てられませんので、予測して先回りの養蜂を心掛ける事で持続可能な養蜂をする事が叶います。

    是非越冬させて来春自群からの分蜂をお楽しみ下さい。

    こちらこそこれからも宜しくお願い致しますm(_ _)m

    2023/11/13 20:03

  • 初めまして千葉の週末別荘族です。 3年前に自然巣を発見しました。3年越しで今年こそはと入れ込んでいたら、運よく分蜂に遭遇し捕獲に成功。(^-^)v やっとスター...

  • Michaelさん、こんにちは、励ましのお言葉をありがとうございます♪色々な経験則でのアドバイス参考になります。試してみます。そして日記も参考にさせていただきます♪

    私もまだ現役で老後の楽しみの準備として千葉に別荘を購入し憧れの薪ストーブを導入して薪活など色々取り組んでいます。しかし、なにぶんにも週末養蜂なもので、留守の間の様子など経験則に乏しくこのサイトで色々と勉強させていただいています。

    これからもご教授ください。

    よろしくお願いいたします。

    m(__)m

    2023/11/15 12:45

    回答
    2 / 6
  • 書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...

  • 2023/11/12 17:32

    私もMichaelさんと同じLysonのアピキャンディを1箱に一袋置いています。

    夏場は解けて流れて来るので、そろそろ今が使い処です、和洋8袋(8群)いつまで残っているのか不明ですが、飢えると可哀そうです。

    昨年は液糖と言う結晶化しない濃度の濃い砂糖水(糖度75%)を作っていました。

    お砂糖1キロに水250㏄をグツグツ煮立てて、焦げない様に泡立てます(最初は大きい泡、次第に小さい)殆ど水分は蒸発してブドウ糖と果糖に分離します、もう結晶化しない砂糖水です。

    最初に触媒でビタミンシC(お酢とかクエン酸)を少量いれて、伯方の塩wも少々も入れます。


    タフィーとべっこう飴色の中間程度の色合いで、焦がしてはいけません。

    出来上がりは高温なので【数時間冷まして】(水分が飛んでいるので)水を200CC入れると出来上がりです。冬の間中結晶化しない液糖が出来上がり、そのまま蜂達のエネルギーになります。

    蜂が貯蜜する場合も、ミツバチ達に負担が無いのでよく使います。

    人為的にハチミツに近い成分にして給餌するので、この時期には砂糖水よりも大変効果的です。

    喜んでいるのかどうか知りませんが全群越冬出来ました。

    ※くれぐれも煮詰めた砂糖液は高温なので、直ぐに水は入れない事!!!!!!

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • 侠客岛のボーダーさん失礼致しますm(_ _)m

    侠客岛のボーダーさんが仰っておられる高濃度の糖液へご使用のクエン酸は↓のような食品用です。

    私も気温が低い場合で糖液を給餌しなければならない時には結晶化予防の為このようなクエン酸を少量混ぜています。

    2023/11/13 00:52

  • 初めまして千葉の週末別荘族です。 3年前に自然巣を発見しました。3年越しで今年こそはと入れ込んでいたら、運よく分蜂に遭遇し捕獲に成功。(^-^)v やっとスター...

  • 侠客岛のボーダーさん、初めまして、おはようございます。写真ありで詳しく解説していただき、ありがたく参考にさせていただきます♪

    又よろしくお願いいたします。ありがとうございました

    m(_ _)m

    2023/11/13 10:50

    回答
    3 / 6
  • MK

    千葉県

    2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...

  • 2023/11/12 14:47

    よく言われるのはアピキャンディ?カタログの中程にあります。

    https://www.api3838.co.jp/catalog/index.html?pNo=5

    私は、弱群には酒粕と砂糖を混ぜたものと、えひめai2を少量混ぜた液糖を与えています。

  • 初めまして千葉の週末別荘族です。 3年前に自然巣を発見しました。3年越しで今年こそはと入れ込んでいたら、運よく分蜂に遭遇し捕獲に成功。(^-^)v やっとスター...

  • MKさん、おはようございます。コメントありがとうございます、参考にさせていただきます。又よろしくお願いいたしますm(_ _)m

    2023/11/13 09:31

    回答
    4 / 6
  • 2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...

  • 2023/11/12 16:02

    バンちゃんさん、こんにちは。

    私も夏の間は砂糖水を与えていましたが、冬はミツバチの体が冷えて下痢をするというので、アピ株式会社の『みつばち元気あめ』を与えています。MKさんが紹介して下さった物です。

    簀の子の上に浅いトレーを置いて、その上にとりあえず40個ほど(150g位)置きました。蓋を開けるとせっかく温まった空気が逃げるのであまり見ないようにしていますが、ミツバチが舐めるとだんだん白っぽくなってくるようです。

  • 初めまして千葉の週末別荘族です。 3年前に自然巣を発見しました。3年越しで今年こそはと入れ込んでいたら、運よく分蜂に遭遇し捕獲に成功。(^-^)v やっとスター...

  • つばくろうさん、おはようございます。私も元気あめをあげてみようかと。参考にさせていただきます♪ありがとうございましたm(_ _)m

    2023/11/13 09:46

    回答
    5 / 6
  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • 2023/11/13 14:46

    バンちゃんさん こんにちは。
    バンちゃんさんの蜂場の環境によって、給餌の頻度とか質を考えるべきだと思います。つまり、蜜源が乏しくて、蜜蜂達の力だけでは、栄養失調?になりそうなら、与えるのも必要かと思いますが、うちの蜂場のように、蜜源パラダイスなら、必要がありませんし、蜜蜂も欲しがりません。
    週末別荘は千葉県のどんなエリアなんでしょうか。県の中でも、南房総エリアは、冬でも蜜源は在りますので、蜜蜂は、自力で十分生き抜ける条件が揃っていますね~(^^♪
    セイタカアワダチソウも2度目群の花が咲いていますし、山茶花・茶花・枇杷等も咲き出しました。12月になると、菜の花が花盛りになり、ずっと3月まで何処かで咲き続けます。昨年は、1年間蜜源植物に注目して見ていましたが、蜜源花粉源が途切れる事は在りませんでした~。ただし、条件の悪い地域では、話は変わると思います。
    養蜂に対する考え方の違いでも、給餌は変わると思います。野生の蜜蜂に宿を提供し、少しだけ蜂蜜を戴く事も在るけど、基本は、健やかに逞しく暮らして欲しいと思います。ただし、養鶏や養豚というような給餌のイメージは、私は持って居ません。ですから、必要最低限。どうしても必要なら給餌しますという程度です。
    それでも、万が一の調子を崩した時の為に、一応、準備はしてあります。
    ・みつばち元気飴[ミツバチ専用機能性キャンディー]
     ※応急処置的には、簡単でミツバチも元気になりますからお勧め。花蜜に近い成分で出来ています。
    ・アピタミン[ビタミン・ミネラル混合飼料]
    ・ローヤルビー[花粉代用飼料]
    ・Beeキャンディ(ビタミン入)
    みつばち元気飴は、2年前の冬越しの際に、少し与えましたが、殆ど減らず。8個?だけ給餌
    昨年の今頃転居し、営巣を始めたフルーツ畑群の為に、その他の給餌材も購入してみましたが、殆ど減らず。1回で終わりました。今時期でも周囲に花が十分ありました。
    南房総で日本ミツバチの蜂蜜屋を18年して居る大先輩の蜂友さんは、自然で生きられない様な蜜蜂を育ててはいけないと言います。彼は、年中、1度も給餌をしません。私も、このエリアでの給餌は必要ないというのが、基本のスタイルです~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
    因みに、砂糖は、蜂蜜の糖分とは違う成分ですので、砂糖の与え過ぎは、蜂蜜の質に影響が在るという説もありますから、砂糖水の与え過ぎは要注意です。
    バンちゃんさんの蜂場は、どんな状況なんでしょうか?環境や蜜蜂の状況と相談の上の給餌を心がけたら宜しいかと思います~(((o(*゚▽゚*)o)))

  • 初めまして千葉の週末別荘族です。 3年前に自然巣を発見しました。3年越しで今年こそはと入れ込んでいたら、運よく分蜂に遭遇し捕獲に成功。(^-^)v やっとスター...

  • れりっしゅさん、こんにちは。

    なるほどおっしゃる通りですね。私の蜂場地域はしっかり調査をした事はありませんが、密源乏しそう。私も密源を増やそうとしているところです。

    日記にはアップしませんでしたが、9月分蜂郡で弱小なので必要かなと考えてます。色々と試して皆さんみたいに経験則を増やして回答者側になんて。。。

    又よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

    m(_ _)m

    2023/11/13 16:14

    回答
    6 / 6
  • 今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...

  • 2023/11/13 11:51

    砂糖水で水分が20%の物を勧めます、

  • 初めまして千葉の週末別荘族です。 3年前に自然巣を発見しました。3年越しで今年こそはと入れ込んでいたら、運よく分蜂に遭遇し捕獲に成功。(^-^)v やっとスター...

  • ミツバチ研究所さん、こんにちは。と言う事は糖度80%ですね。参考にさせていただきます。

    ありがとうございました

    m(_ _)m

    2023/11/13 15:13

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    給餌で砂糖水以外に蜂娘達が喜ぶ物はあるのでしょうか?(市販の蜂蜜、オリゴ糖、黒砂糖など)