2013/1/2 10:44
2013/1/2 11:18
2013/1/4 09:12
今日は。私の方法は、最初針金先端をペンチなどで、斜めに切ります。これは、木に刺さりやすいようにです。この先を、10mm程直角に曲げて、木に刺します。ハンマー等で叩いて、しっかり差し込み、それから胴に2周ほど巻き付けて、最後はやはり最初の先端の要領で、胴に差し込みます。その後、数か所に同じ針金をコの字に(ホッチキスの針の様な感じです)作成、打ち込みます。上手に説明出来なくてすいません。
2017/2/18 20:33
この箱は別のやつですが打ち込んで、2か所に(前後)ドライバー、しの(土建作業員が使用するやつ)などで、締めれば張ると思いますが、いかがでしょうか。映像はありますが、どこに張り付ければいいのか、分かりません。
2017/2/19 16:54
8番線(なまし線)でも、OKですよ。
2017/3/8 16:46
充分使用できます、チェンソーで四角い穴をあけ、少しずつ大きくするか、年輪に沿ってのみ等で削れば簡単に穴をあけることはできます。
2017/3/8 23:15
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
こんにちは、胴巻きを6番線ですか?
私の手元には8番線が有ります。
8番線で締めても大丈夫でしょうか?
2017/3/8 10:25
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ナマシ線ですか、店で探してみます。順次絞っていくことを覚えました。
有難うございました・
2017/3/8 18:56
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/3/8 10:17
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
おはよう御座います。
有難うございます。素人ですので、危ないことが判りました、
まずは4つに切り、トライしてみます。
2017/3/9 07:06
yosimura
大分市
3年経ちました。1年目はインターネット(特に京都日本蜂週末養蜂の会)で知識を得ました。4箱入居全て冬を越せなかった。2年目8箱入居2箱冬を越した。3年目16箱入...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
Takeshi Ochiai
Inaz...
おかんじさん、教えてください。針金はどうやって結ぶのですか。素人がやると醜い団子、突起になり、手や足を引っ掻きそうな状態になります。どうやって結ぶのか是非とも教えてください。教えていただいた方法で、私が今持っている杉のくりぬきの箱を補修したい。よろしくお願いします。
2017/2/18 19:48
おかじんさん ありがとう御座いました。私がこの方法でやれば針金の張りが緩くなるのではないかと思います。張りを強くして最後の先端を打ち込む要領、ポイントはあるのでしょうか。しつこくてすいません。教えてください。その部分の写真があったら最高です。
2017/2/19 16:35
おかじんさん ありがとうございました。いただいたお話を土木に詳しい友達に聞いてみます。私事ですが静岡県富士市に住んでました。今ごろはキャベツができている頃かな。良いろころでした。沼津、清水、焼津、お茶畑、いいところです。その頃に蜜蜂がす気になっていたらもっと楽しかったろうにと思います。今後とも宜しくお願いします。
2017/2/21 20:03
おかじんさま ありがとうございました。私もやってみます。この情報はみんなが見ることができるようにしたら皆の役に立つと思います。蛇足ですが写真にある留め具は私も100きんで買い使ってます使いやすくて気にいってます。4枚100円はありがたい。おかじんさんが使っているので安心してこれからもつかいます。今後とも宜しくお願いします。
2017/2/22 20:23
かわうそ
宮崎県日...
2016年4月、先輩御夫婦に1箱と1個のキンリョウヘンを頂き実家に置いたところ入った。もうひとつと思い、見よう見まねで箱を作り近くに置いたら又入り、もうひとつ作...
かわうそ
宮崎県日...
2016年4月、先輩御夫婦に1箱と1個のキンリョウヘンを頂き実家に置いたところ入った。もうひとつと思い、見よう見まねで箱を作り近くに置いたら又入り、もうひとつ作...
かわうそ
宮崎県日...
2016年4月、先輩御夫婦に1箱と1個のキンリョウヘンを頂き実家に置いたところ入った。もうひとつと思い、見よう見まねで箱を作り近くに置いたら又入り、もうひとつ作...
かわうそ
宮崎県日...
2016年4月、先輩御夫婦に1箱と1個のキンリョウヘンを頂き実家に置いたところ入った。もうひとつと思い、見よう見まねで箱を作り近くに置いたら又入り、もうひとつ作...