捕獲時には問題ないと思います。
しかし、その後、農薬がかかればニホンミツバチが大量死する可能性はあるので、捕獲した後に庭先などより安全なところに移動されてはどうでしょうか?
分蜂マップを見ると、北信越では昨年は4月20日頃からの分蜂でした。関東や近畿からだいたい2週間ほど遅れるようですね。
分蜂マップ2017
梨園は農薬が特に多いのでかなり難しい場所だと思われます。自分も黒川と言う所に西洋ミツバチと日本ミツバチを置いていたのですが、何時行っても道路を通行中でも農薬の匂いがしていましたが、全部居なくなった事が有りました。捕獲しましたら移動された方が良いと思われます。
2018/3/8 19:51
2018/3/9 00:23
2018/3/10 11:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
右上のDVDで日本みつばち分蜂群が入居してくれるまでのやるべきことが詳しく判ると思います。
待ち箱に蜜蝋塗ってルアーを取り付けて適期適地に配置してください。
入居したらまた飼育日誌で逢いましょう(⌒‐⌒)
疑問が出たらその前にQ&Aでも(^_^;)
2018/3/8 20:56
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
P.S 地域の分蜂時期は「分蜂マップ2017」で検索するとわかりますよ!
2018/3/8 20:58
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
本の内容がより理解できると思います(^-^)/
2018/3/9 06:42
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
特に近くにカイズカイブキが植栽されていると、梨の木の赤星病を媒介するので、特に消毒をいたしますので、カイズカイブキが梨の木の近くにあると自然と消毒の回数が増えますね。頑張って下さい。
2018/3/13 14:20
拓.小
石川県
初心者でーす