ミツサダさん こんにちわ 自分は蜂洞の天板とかはコーキング剤でで埋めていますが、影響はないと思いますよ。それからスムシには誰でもやられるわけですが、板厚が厚いと穴は開きませんので(自分は35mm)なるべく厚いのを使用して下さい。ちょうど飼育日誌に書き込んだ待ち箱がスムシに天板の段がやられていますが、全然問題ないですよ。
今晩は、スムシの穴掘りは勘弁してもらいたいですね。 再利用する場合、暫くほっとくと、生きているスムシは、木くずを出します、そこの穴にいるスムシは焼き上げるようにしています。あまりにひどいときは、再利用を諦めています。皆さんがお勧めしているシリコンコーキングで穴を充填するのが一番だと思います。充填してのでこぼこは平面にするのが、後々楽です。私はそのままにして、後でカッターなどで都合の悪い所をカットしています(ショボン~~)
ミツサダさん こんにちは
シリコンは蜜蜂に影響が無くて耐水性もあるのでシリコンコーキング剤を充填すれば大丈夫です。
私は水周りはもちろんのこと、巣箱内外の節穴に充填したり、巣落ち防止棒の穴を開け直して元穴を埋めたりする場合に使用しています。少量しか使用しない場合にはシリコンに開けた穴が空気に触れてしばらくすると硬化し始めるので注意が必要です。次の使用までに短時間ならラップなどで持ち堪えますが、長時間となる場合には硬化した箇所をナイフ等で切断すれば使用可能となります。
ミツサダ さん初めましてこんばんは、ミツサダさんの地域はどちらの方でしょうか?
重箱の虫食いなどの修正は私はシリコンコーキングを使っています。
問題はないと教えて頂いてます。
スムシの穴は箱と同じ材木を細く削って、木工ボンドを付けて打ち込み、出ている所はカッターナイフで平に切ればきれいになります。普通の木工ボンドでも乾けば大丈夫と思いますが、丁寧にやるのなら生物に優しい製品を使うと尚いいと思います。
蜂に影響はありませんが、貫通穴でなければそのまま使用しても問題ないと思います。
2018/3/10 16:10
2018/3/10 18:37
2018/3/10 18:19
2018/3/10 18:28
2018/3/11 16:52
2018/3/12 22:15
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ミツサダさんお早うございます、
北九州市ですか今後とも宜しくお願いします。
2018/3/14 05:07
ミツサダ
自宅
初めて年を越した未熟者です。よろしくおねがいします。
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...