投稿日:2018/6/4 16:58
捕獲の時から、おかしい群とは思っていましたが、やっぱりおかしい。今年5月20日に捕獲した群のことです。そのときの様子は、分蜂マップに記載していますが簡単に言えば、4-5日キンリョウヘンの花にしがみついて外泊し、巣に入ろうとしなかったので、捕獲した弱小群です。
5月27日に内検した時と6月4日に内検した時と、蜂数が同じくらいで巣を作っていないようです。また、花粉をほとんど持って帰ってないことからも、卵を産んでいないようです。(巣がないから産みようがない)なお、シマリングはしているようです。また、採密はたまに行っているようです。
これから、どのようにしたらいいかさっぱりわからないです。女王がいるか確認する自信もないので、このままそっとしておくほうが良いのかもしれません。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
2018/6/4 21:06
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2018/6/4 21:49
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/6/4 22:11
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...
toko
広島県
数年前は全く興味はなく、蜂ときたら怖いだけの存在でした。というのも、40年くらい前の秋に、寒いので外に干してあった丹前を着た瞬間、肩のあたりに幾度も激痛が走りま...