投稿日:2018/6/10 22:37
いつもこのサイトでミツバチについて学習させていただき、感謝しています。
さて、先日質問 https://38qa.net/40567
した巣板が伸びない巣箱を内検すると写真に写っている蜂が底板に落ちていました。
これらの蜂はやはり女王蜂でしょうか?
また、巣板が伸びない他の群れの底板にはたくさんの雄蜂の蓋が落ちていましたが、巣が伸びない原因については、夏分蜂に備え王台を作るため巣作りを中止していると考えてよろしいでしょうか?
追記
沢山のコメントありがとうございます。
写真がわかりずらいと言うご意見がありましたので、再度撮りなおしています。
真上からと斜め横、正面から撮っていますので、ご確認をお願いします。
2018/6/10 23:35
2018/6/10 23:45
2018/6/11 18:07
2018/6/11 08:00
2018/6/11 08:28
2018/6/11 14:21
2018/6/11 09:42
2018/6/11 17:18
2018/6/15 08:30
2018/6/11 11:36
2018/6/11 19:52
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
コメントありがとうございます。
写真がわかりずらいと言うご意見がありましたので、再度撮りなおしています。
真上からと斜め横、正面から撮っていますので、ご確認をお願いします。
2018/6/11 22:03
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
コメントありがとうございます。
写真がわかりずらいと言うご意見がありましたので、再度撮りなおしています。
真上からと斜め横、正面から撮っていますので、ご確認をお願いします。
2018/6/11 22:03
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
ポチさま
コメントありがとうございます。
この女王蜂がいた巣箱は4/8に強制捕獲した分蜂群で、重箱式巣箱(内径22×22cm高さ15cm)で巣板が3段まで伸びています。
最近までは、働きバチが多くて巣板を覆いつくしていましたが、先週の金曜日にどうやら分蜂したようで、急激に蜂数が減ってしまいました。夏分蜂も終わったと思い待ち箱を放置していたのですが、写真の女王蜂を発見した土曜日の朝に待ち箱から大量の蜂が出入りしているのを発見しました。
九州は少し前に梅雨入りしていて、先週は福岡も雨模様だったのですが、金曜日に晴れ間が覗かせた日に分蜂したようです。逆に雨が釣り続いた水・木などは分蜂できずに巣箱の外には出れなかった女王蜂が巣箱の中で☆になったのではないかと考えています。なので、交尾などに出る前だったと推測されます。
この巣箱からは雄蜂の蓋は出ていなかった(蜂たちが捨てたかも)ので、全くノーマークでした。
2018/6/11 22:27
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
コメントありがとうございます。
写真がわかりずらいと言うご意見がありましたので、再度撮りなおしています。
真上からと斜め横、正面から撮っていますので、ご確認をお願いします。
2018/6/11 22:06
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
遅くなりました。すみません。
私の方こそ勉強になることばかりで感謝しております。
これらの女王蜂がいた巣箱を内検したところ、複数の王台(すでに出たもの)を発見しました。雄蜂の蓋が全く落ちていなかった群れなので完全にノーマークでした。春分蜂の時に設置したままの待ち箱へ夏分蜂群が入居していましたので、もしかしたら上記の王台から出た女王蜂の群れかもしれません。
わからないことが多く、奥が深くて難しいですが、その分楽しいですね。
ありがとうございます。
2018/6/14 21:39
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
コメントありがとうございます。
写真がわかりずらいと言うご意見がありましたので、再度撮りなおしています。
真上からと斜め横、正面から撮っていますので、ご確認をお願いします。
2018/6/11 22:04
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
コメントありがとうございます。
写真がわかりずらいと言うご意見がありましたので、再度撮りなおしています。
真上からと斜め横、正面から撮っていますので、ご確認をお願いします。
2018/6/11 22:04
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
コメントありがとうございます。
写真がわかりずらいと言うご意見がありましたので、再度撮りなおしています。
真上からと斜め横、正面から撮っていますので、ご確認をお願いします。
2018/6/11 22:05
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
オタクの蜂飼い さま
コメントありがとうございます。
やはり女王蜂でしたか・・・
とても残念な気持ちになりますが、亡くなった現実を受け入れて、手厚く葬ることにします。
ありがとうございました。
2018/6/11 22:33
ぶんぶん堂さん、蛇足ですが…
この画像の女王蜂が近いと思います。
引用元
http://s.webry.info/sp/honey-8.at.webry.info/200610/article_2.html
2018/6/11 22:39
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
オタクの蜂飼い さま
蛇足ありがとうございます。
確かによく似ていますね(+_+)
岐阜は九州よりまだまだ涼しいですよねぇ・・・羨ましいなぁ
2018/6/11 22:46
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
オタクの蜂飼い さま
お返事遅くなり申し訳ありません。
多治見市は福岡よりも厳しい環境のようですね(+_+)冬の寒さも厳しいようで、こちらよりもシビア状況での飼育になりそうで、私ではうまく飼育できそうもありません(涙)
2018/6/14 21:44
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
コメントありがとうございます。
写真がわかりずらいと言うご意見がありましたので、再度撮りなおしています。
真上からと斜め横、正面から撮っていますので、ご確認をお願いします。
2018/6/11 22:06
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
コメントありがとうございます。
写真がわかりずらいと言うご意見がありましたので、再度撮りなおしています。
真上からと斜め横、正面から撮っていますので、ご確認をお願いします。
2018/6/11 22:07
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
ハッチさん
コメントありがとうございます。
やはり写真だけでは女王蜂だと断言はできませんね。また、解剖する技術も無ければ、道具も生憎持ち合わせておりませんので、申し訳ないですが迷宮入りさせていただきます。
これらの女王蜂(?)が入っていた巣箱の内検をしたところ、働きバチが減り、巣板が見えるようになっていました。そのため開封?済みの王台も複数確認することができました。
だからと言って女王蜂であるとは言えないので、いよいよわかりません( ノД`)シクシク…
2018/6/15 21:59
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
ハッチさん
手元にまだご遺体があるので、今改めて確認してみましたがそこそこ毛が生えているのですが、もっとボーボーなのでしょうか?胸のあたりについては胸毛(と言ってよいものか・・・)がびっしりと生えています(/ω\)
2018/6/15 22:26
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
コメントありがとうございます。
写真がわかりずらいと言うご意見がありましたので、再度撮りなおしています。
真上からと斜め横、正面から撮っていますので、ご確認をお願いします。
2018/6/11 22:07
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
ネコマルさま
コメントありがとうございます。お礼が遅れてすみません。
追加画像でも肝心なところがわかりにくいとのことで、申し訳ありません。
これらの女王蜂(?)が入っていた巣箱の内検をしたところ、働きバチが減り、巣板が見えるようになっていました。そのため開封?済みの王台も複数確認することができました。
だからと言って女王蜂であるとは言えないので、いよいよわかりません( ノД`)シクシク…
2018/6/15 22:01
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
コメントありがとうございます。
写真がわかりずらいと言うご意見がありましたので、再度撮りなおしています。
真上からと斜め横、正面から撮っていますので、ご確認をお願いします。
2018/6/11 22:07
ぶんぶん堂
福岡県
平成29年の1月から養蜂にチャレンジしてみようと思い、週末養蜂の本を買って、取り急ぎ巣箱を作って始めました。その年に運よく1群入居したのですが、今になって思えば...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
ミツバチ優
栃木県
なんで蜜蜂に興味を持ったんだろう? 気付いたら検索して待ち箱を作っていました(笑) 1987年製の性別:雄です。 重箱と単枠で細々と飼育しております。 周りに...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県