給餌に砂糖水を与えるのは一般的ですが、その際ハチミツを混ぜたり、また、ハチミツそのものや、巣屑をあげたりすることは病気や伝染病を蔓延させるためにするべきではないと言われますが、ハチミツをあげると元気になる気がするので、今まで採蜜時に溢れた蜜や巣屑を与えていました。
やめた方が方がいいでしょうか?
出所のはっきりした自家製蜂蜜ならば(蜂児出し巣箱など調子の悪い群からの採蜜を除く)大丈夫ですが、他から購入したものや外国産安価蜜は御懸念のとおり止めるべきと考えます。
給餌液に蜂蜜を混ぜると吸い上げがいいばかりでなく活気もつくのは確かですが、他群からの盗蜂を誘発する可能性も高くなります。
巣屑も同じくそういった面での懸念に加えてスムシ蔓延を招くので注意が必要です。
垂れ蜜にて採蜜された後に、残り蜜を還元される方が多数居られます。
それは問題ないと考えます。
盗蜜には注意は必要だと思います。
「ハチミツを与えると活気づく」は、確かにそうだと思います。
時期には注意が必要かなぁ…と考えます。
「病気の蔓延...」については知識不足でわかりません。
垂れ蜜で採蜜後の巣板はスムシの幼虫や卵を死滅させる為一旦冷凍保存していますが、少し残っている蜜を必要量づつ自然解凍し、給餌が必要な時期に与えています。巣板のままスノコ上部の空間でタッパーに入れ与えると綺麗に食べてくれて蜜蝋作りも楽です。
「冷凍、スノコ上部給餌」でスムシの増殖、盗蜜を回避しています。
H.Kさんこんにちは ちいおか2539と申します。よろしくお願いいたします。
4年しか経験がないのですが、私は、蜂蜜を給餌するのは群が極端に弱ってしまった時に巣箱の中で蜂蜜を給餌していました。そのほかは全て砂糖です。ご参考に。
2018/8/15 14:18
2018/8/15 14:36
2018/8/15 16:11
2018/8/15 15:21
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
H.K
岐阜県
4年前にニホンミツバチの講習会に参加しましたがその時知り合った方を師匠にして手厚い指導をいただき、現在6群を自宅で養蜂しています。昨年自然群を1群取り込み、分蜂...
ハッチ宮崎さん、具体的な回答ありがとうございます。
確かに、盗蜜とスムシ、蜂児出し病などには注意が必要ですね。気をつけて給餌したいと思います。
2018/8/15 15:19
H.K
岐阜県
4年前にニホンミツバチの講習会に参加しましたがその時知り合った方を師匠にして手厚い指導をいただき、現在6群を自宅で養蜂しています。昨年自然群を1群取り込み、分蜂...
早速、回答ありがとうございます。
なぜ、このような疑問を持ったかと言いますと、先日、あるミツバチの勉強会でベテラン養蜂家が九州のある地方ではハチミツを給餌することは病気を蔓延させる恐れがあるからと禁止しているところがあるとか聞いて心配になったからです。
幕僚長のコメントと少し安心しました。
2018/8/15 15:11
H.K
岐阜県
4年前にニホンミツバチの講習会に参加しましたがその時知り合った方を師匠にして手厚い指導をいただき、現在6群を自宅で養蜂しています。昨年自然群を1群取り込み、分蜂...
ゴンパパさん、巣板を冷凍することでスムシを死滅させる方法は大変参考になります。
ありがとうございます。
2018/8/15 17:07
H.K
岐阜県
4年前にニホンミツバチの講習会に参加しましたがその時知り合った方を師匠にして手厚い指導をいただき、現在6群を自宅で養蜂しています。昨年自然群を1群取り込み、分蜂...
ちいおか2539さん、ありがとうございます。
確かに、ハチミツパワーは凄いですよね。
2018/8/16 08:56
H.K
岐阜県
4年前にニホンミツバチの講習会に参加しましたがその時知り合った方を師匠にして手厚い指導をいただき、現在6群を自宅で養蜂しています。昨年自然群を1群取り込み、分蜂...