個人的な見解だけですが。
蜂パンも、ハチミツで捏ね上げられ、その糖度が上昇したので、あくまで「勢い」で蓋掛けせれたのかなぁと考えます。
花粉保管場所は、造巣初期は上部から貯蜜層~花粉圏~産卵、育児圏となることから、最上部は貯蜜のみで、花粉圏や育児圏に使われた時に残った蜂パン(取り残し)が混入する形になるだけで、点在することから、予備的なモノではないような気がします。
2018/9/9 10:43
2018/9/10 02:53
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
幕僚長さん
コメントに対する返事をハッチさんと一緒に書いていました。ごめんなさい。
女王蜂の食事作りに通年花粉が必要なので蓄えも必要かなと考えました。
2018/9/13 14:00
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
幕僚長さんハツチさん
コメントありがとうございます
この採蜜した群は 今年の春に 入居 しました
先日 六十センチオーバーまで 伸びましたので 最上段をカットしました
全て密蓋がかかっておりました、 考えるに 今年入居した 群の採密では 花粉房が 見られる ように思います
冬越した群の 春から夏の採蜜では 花粉房は 見ることはないように 思いますが、 ここのところは 意識してこれからは観察したいと思います
花粉を 春までに 消費しているのではないかと思います
花粉も 酸化腐食しないように 糖度上げて 密蓋をしているのでしょうね !そこまでの エネルギーを かけるということは 必要あってのことかなと思ったりしています、 危機管理の一環として、
また色々と調べてみます、 ありがとうございました。
2018/9/10 10:19