働き蜂産卵で無精卵なのに成虫ができる(結果は雄蜂ですが)というのが不思議でした。動画を見てまたまた不思議に思ったのですが、蜜蜂が産み落としたものは卵ではなくすでに幼虫?になっています。交尾した女王蜂が生む子は卵巣の中で雄蜂の精子によって本来持っている卵の染色体が雌に変化した子を産み、交尾していない働きバチは本来の染色体オンリーの雄しか産めないということでしょうか?蜜蜂は単為生殖ですか?
Bumblebeeさん、こんにちは☔
よく録れている蜜蜂の成長課程がわかる動画ですね! 卵から孵化する際には卵壁が消えるということなので早回しすると正にそう見えたのだと思いますが、卵が産卵されるのであって決して蛆で産み落とされるのではありません。
蜜蜂は無精卵から単為生殖で雄蜂が発生しますが、普通は有性生殖で一般的には雌=女王蜂と働き蜂が誕生します。
私、小学生の頃無精卵にコルヒチン液をかけて倍数体にすれば雄→雌に変わると誤解してました。二倍体雄はいるにはいるそうですが成長課程で排除されると聞いたことがあります。
アリやハチは受精卵からは雌が生まれ、無精卵は雄になります。どうしてなのかは分りません、ネットでも調べてみたんですが私の頭では理解不可能です。
それで女王バチは多数のオスバチと交尾しているので受精卵も無精卵も産む事が出来、巣房の直径が大きいのには無精卵を産み付け、小さいのと王椀には受精卵を産み付けます。それぞれが羽化すればオスバチと働きバチ、女王バチになるのです。
そして女王バチがいなくなってしまうと、女王バチから出されていた卵巣の働きを抑えるホルモンがなくなるので働きバチの卵巣が発達して産卵を始めるのですが、交尾していないので無精卵しか産む事が出来ないのです。しかも働きバチの巣房に産み付けられるので小さいオスバチになってしまいます。
ただアフリカだったと思いますが働きバチでも受精卵を産む事の出来るミツバチもいるそうで、やがてこのハチの遺伝子を導入したミツバチが出来るかも知れません、そうすれば群の維持も簡単になると思いますがこのようなハチが増えると生態系を乱す恐れもあります。
2018/10/11 16:54
2018/10/12 22:57
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
ハッチ@宮崎ありがとうございます。
なるほどです。卵殻がないからハニカム構造?とか思ったりして、雄が排除されるのはわたしも聞いたことあります。
2018/10/11 23:14
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
無精卵から雌が生じるのは「ケープミツバチ」ですね!
2018/10/12 23:34
Bumblebee
静岡県
何年か前に巣箱を譲ってもらい、とりあえず裏庭に置きましたが、 それまで春先に来ていた日本蜜蜂が全く来ない年が続き 当然、巣箱も空のままでした。 昨年北側の斜面の...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。