投稿日:2018/11/7 09:55
今朝、二週間ぶりの内検時、底板にスムシを発見しました。丸印内に計5匹(約10~12㎜)いたので駆除しました。中央と左の各1匹は底板に穴を開けて潜り込んでいました。画像上が北側です。両サイドに取り付けていたN24トリカルネットを取り外しました。また点検のサイクルを短くしようと考えています。
何か講ずべき対策があればご教示願います。
この群は、南と東が開けた軒下のL字型コーナーに設置した巣箱です。壁面からは各75㎝離れています。内寸240×240、h150、t30、6段の4面巣門です。蜂塊は5段目6~7割までの状況で、外勤蜂の出入りは頻繁にしています。他の4群も4面巣門ですが風通しが良いのか巣屑などの清掃は不要の状況です。
ACJ38さん、こんばんは
私もonigawaraさんの回答を支持します。 私はメインは、巣枠式ですが、基本的にどんな巣箱にも、スムシは普通居るものだと思っています。強勢群の場合は、蜂たちが自分で、くわえて運び出したりして処理していますが、巣が何らかの理由で弱体化すると、処理が間に合わなくなり、スムシがはびこる事になる、と思っています。その結果、消滅寸前くらいに見て、「ああ、スムシにやられてしまった (x_x)」と思うのですが、消滅することの本当の原因は、別にあり、スムシの繁殖は二次的な被害なのだと思います。
それと、メントールを入れていると、これは “虫除け” の効果もありますので、過去にも触れられていますが、スムシを減少する効果もある、と思っています。
ACJ38さん こんばんわ
私の巣箱でも10月に短期間でスムシの大量発生がありました。思いつくまま楠の枝を巣箱に入れてみたところ、その後発生がなくなりました。楠の木が自宅にあり剪定枝をいろいろ防虫に使っていたので試しに巣箱内にも置いてみたものです。質問欄 https://38qa.net/49256 に内容を投稿してあります。構成物質がミツバチ自体の忌避になるようで影響がどうなるかわかりませんが、成分が下へ向かうのを前提で巣箱の底に入れて試行中です。近くのミツバチ仲間に確認してみましたが、まめに手入れをしている場合はスムシの発生は少ないようです。
2018/11/7 20:30
2018/11/7 21:38
2018/11/7 23:49
2018/11/7 13:15
2018/11/8 08:39
2018/11/8 20:35
2018/11/8 20:37
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
onigawaraさん こんばんは
お教えいただきありがとうございました。
わずか2週間の間に大きくなったスムシがいたので驚いています。底板に潜り込んでいるスムシよりも上を這っていた3匹が重箱から落ちてきたのではないかと気になりました。ミツバチ達は底板のスムシには関心が薄いようですね。
2018/11/7 21:28
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
T.N11さん こんばんは
お教えいただきありがとうございました。
しばらく様子を見ることにします。今まで有王群でここまで大きくなったスムシを観たことが無く、この一週間は自宅壁面を探索するノックする様な飛び方のミツバチ達を見かけるので逃去しないか気になっていました。
2018/11/7 21:58
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
nakayan@静岡さん こんにちは
お教えいただきありがとうございました。
>スムシの繁殖は二次的な被害なのだと思います。
このことが最も心配の種となります。しばらく底板清掃のインターバルを短くしてみます。
メントールはスムシの“虫除け”効果が期待できるのですね。
2018/11/8 14:33
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ちいおか2539さん こんにちは
お教えいただきありがとうございました。
清掃を週一のサイクルに行い様子を見てみます。再発するようならB-401の噴霧を試行するようにします。
無王群ではスムシ発生の経験がありましたが、有王群での成長したスムシの確認は初めてでしたので狼狽しています。
2018/11/7 14:07
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
オッサンハッチーさん こんにちは
お教えいただきありがとうございました。
>スムシは多かれ少なかれどの巣箱にも居ますので心配しなくても大丈夫だと思いますね。
↑過剰反応せずに底板の清掃間隔を短くして様子見といたします。
2018/11/8 14:35
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
hidesaさん
スムシが居ないに越したことは無いですね。おっしゃられるように蜂数によってスムシの居場所が変わるのかもしれないです。
日曜日の点検、吉報をお待ちしています。
2018/11/8 18:21
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
artemisさん こんばんは
楠の防虫効果は古くから認識・利活用されていたようですね。それを実践された結果ということで大変興味深く拝読させていただいていました。
全群を4面巣門化して殆んど清掃の必要性を感じていなかっただけに今回はショックを受けての質問をさせていただきました。当該群のみ風通しの悪い設置場所故に4面巣門の自浄作用が半減したものと自己分析しています。
2018/11/8 22:17
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
カッツアイさん こんばんは
全群を4面巣門化して殆んど清掃の必要性が無かっただけに今回はショックを受けての質問をさせていただきました。当該群のみ風通しの悪い設置場所故に4面巣門の自浄作用が半減したものと自己分析しています。
2018/11/8 22:18
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。