投稿日:2019/2/3 11:25
養蜂に興味を持ち巣箱制作中です。現在、箱板の厚み35mm、外側390、内側320、高さ200、の箱を4つ完成し、1つは予備、3段重ねで据え付けようと思っています。しかし、結構重くて採密時の箱の補充作業が心配になります。もう少し小さくした方がよろしいでしょうか?やり替えるのは大変だし悩んでいます。経験者様ご指導ください
私個人的な意見としては、少し大き過ぎるように思います。(縦も横も)
書いておられるように巣箱の持ち運びが大変になるのもありますが、もっと大きなデメリットが考えられます。
箱が大き過ぎる事のデメリットを挙げてみると
・夏場に巣落ちし易くなる
・巣板が縦に伸び難くなるので、採蜜時に1段切り取った時に切り取る巣板の割合が大きくなり過ぎる。例えば、200×200×150の継箱なら5段まで伸びる環境だったとしても、300×300×200なら2段まで伸びません。なのでもし採蜜時に1段切り取ったとすれば、200×200×150の巣箱なら1/5カットするだけですが、300×300×200なら半分以上カットする事になるので、越冬が困難になりますし、そもそも育児域を切り取る事になるでしょう。
ぱっと思いつくのはこれくらいですが、これだけでも大きなデメリットかと思います。
参考になれば。
mesimoriさん今晩は、内寸320角の高さ200ですか、凄く大きいですね、
開放巣を思わせる巣で、巣板がいっぱいにならないと思います。
私が使用した最大の重箱は、内寸300の重箱です、使用した結果は、重箱内には、の片側から7枚の巣板が出来反対側はガラガラの状態で、255mm内寸の重箱は4段に成長しているのに、2段が一杯に成らず、巣板が下から見え、弱弱しい群となりました。
結果西洋ミツバチの盗蜜に会い絶滅してしまいました。
私が昨年まで、頂き扱った巣箱のリストです
1、内寸227角×24T×150H 外寸275角
2、内寸240角×30T×180H 外寸300角
3、内寸247角×18.5T×140H 外寸284角
4、内寸250角×12T×140H 外寸274角
5、内寸252角×24T×180H 外寸300角
6、内寸300角×20T×150H 外寸340角
そこでいろいろ考えた結果、内寸240mm角に決定しました。
高さは、150mmを基準として蜜源の状況で変えるようにしました。
巣箱厚みは、待ち受け箱は12mm及び発泡スチロールを使用
その他巣門枠の検討をしました。
それで内寸300mmの重箱は30mmTの板を内張りするか、ばらして作り変えるかと検討中です。
3,4,5、は当面そのまま使っていきます。
2019/2/3 12:52
2019/2/3 12:44
2019/2/3 12:56
2019/2/3 20:48
2019/2/5 18:50
2019/2/4 12:48
2019/2/5 08:28
2019/2/4 19:12
2019/2/7 21:50
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
とても参考になりました。ありがとうございます。大きく低くではなく、小さく高く、しかも、1つの箱の高さも短くするように箱を作り変えてみます。
2019/2/3 20:06
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
早速の回答ありがとうございます。貴方の箱を参考にさせていただき残念だけど今の完成箱をばらして再作成します。決心がつきました。
2019/2/3 20:09
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
返信ありがとうございます。とても参考になりました。小さく作り直す決心がつきました。
2019/2/3 20:13
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
回答ありがとうございました。いろいろ経験された結果、内寸240mm、高さは150mmを基準とする旨のお話目から鱗が落ちる思いです。
決心がつきました。みんなばらして作り直します。
2019/2/3 21:28
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
wakaba-どじょっこさん貴重なデータありがとうございます。だんだん視野が広くなります。参考にさせていただきます。
2019/2/5 22:58
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ネコマルさん先程コメントを記入していましたら操作ミスで途中で返信完了したみたいです。すみません。
2019/2/4 20:32
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ネコマルさん改めて返信します。回答ありがとうございます。内径を250に小さくし、高さを120と80に分割しようとおもっています。
2019/2/4 20:38
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ネコマルさんありがとうございます。再作成開始しました。毎日が楽しいです。
2019/2/10 19:58
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
yamada kakasiさん貴重な意見ありがとうございます。仰せの通り内径250、板厚25、高さ、120、と80、半分ずつにします。作り変えに精出します。
2019/2/5 22:43
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ひろみさん回答ありがとうございます。今回制作完了してからちょっと疑問があったのでご質問したところ皆さんから一言で言えば大きすぎとの回答をいただきました。早速バラシました。小さく作り変えます。今はただ制作前に質問しなかったのか?悔やんでいます。でも初歩の失敗、めげずにがんばります。
2019/2/4 20:48
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
kenkenありがとうございます。皆さんから暖かい情報をいただきかんしゃしております。高さを低く抑えるように作り替えています。
2019/2/10 18:58
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
masaX
京都府
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
kenken
奈良県
チャレンジ4年目、H30年5月GW 明けに入居しました(1号)。 H30年とR1年のニホンミツバチ研究会参加しました H31年3月に大和三山近郊(知人地)に待ち...