tototoさんこんにちは、今は日本国中アカリンダ―が蔓延し、普通の状態ではありません、
必ず簀の子を付け巣箱上から、メントールを処方しないと秋口からアカリンダニ症の症状が出て来てせっかくのミツバチが全滅してしまいます。
それから、農薬・アカリンダニ、諸病気が原因で、ミツバチがいなくなっています、其の為蜜源植物も少なくなり、蜜源不足も発生し、折角世話をしているニホンミツバチが弱体化してしまいます。
ニホンミツバチは野生ですが、そんな時は、強勢群にするため給餌が必要になります、だからと言って巣門から給餌をしますと、餌に飢えた他のミツバチが盗蜜に来て、世話している弱体群が壊滅します。
そんな時簀の子から給餌をするのです、大事な簀子です、折角簀の子を作るとしたら、簀の子の理屈を知って作ると良結果が得られます。
まず現在自由に作った巣板の寸法を知ることです、
1(巣板の厚さを簀の子の幅にを設定します)
2(巣板と巣板の間の隙間を簀子の隙間にします)
この寸法は地方で微妙に違い、世話される地方の巣板の寸法を測定して、決めるとミツバチ達が住みやすい巣箱にすることが出来ます。
私は、簀の子板幅25㎜~26㎜・隙間7㎜~9㎜で簀の子ピッチ33㎜に設定しています。
簀子の縁高さは、16㎜の胴縁を使い、簀の子を作っています。
簀の子上の部屋が必要になってきたら、58㎜の市販板を使用して作っています。
tototoさん、こんばんわ 私の体験を書いてみます。
昨年はじめて1群を捕獲して飼育してます。
待ち箱の製作がメンドウなのと、日本蜜蜂の入居に懐疑的な状態での 待ち箱設置だったので、スノコなしでいきなり天板を付けての 入居待ちでした。一昨年は入りませんでした(蜜蝋の塗布のみ)そして誘引剤(ルアー等)が必要な事を知り、昨年はルアーを付けました、すると5月末に入居が確認できたのです。
スノコは入居には関係しない!蜂洞や角洞にはスノコがないので・・・と思いました。
9月に1段採蜜しました、この時天板と重箱の間を包丁とワイヤーを使って切り離しました。コンコンしても上部に蜂が残っており、数匹の蜂を犠牲にしました。そして天板を空けた途端に蜂が一斉に攻撃してきました、面布をしてたので被害はありませんでしたが恐怖を感じました。
スノコがあれば、天板を外して風を送れば犠牲蜂なしで切取れる・・・と思いました。
採蜜の時に、スノコを準備しており、スノコと上蓋を設置し、その後は上蓋を開けるだけで蜂の状態を観察、確認、管理(メントール投与)する事ができる様になりました。
感想 : ユーチューブ動画でもスノコ無しで飼育してる人は居ます。スノコ作るのはメンドウです。でも管理するのは容易です。スノコを付けるかどうかはあなたの判断しだいです。
tototo さまこんにちは。板にスリットを入れたスノコは1枚の板状になるのでスッキリします。ただし、棒を並べて作るスノコに比べ、加工が多少面倒です。tototo さまの工作スキルとお持ちの工具がわかりませんが、スリットの両端にスリットの幅と同じ直径の穴を開けます。写真を拝見しますと7本のスリットですから14個の穴を開けます。それを繋ぐように切るわけですけど、これが案外綺麗にやるのは難しいです。糸鋸盤があれば安全にできますが、私はハンディの丸鋸を少しずつ歯を入れながらやったのですが、線に合わせて切るために覗き込みながら姿勢を傾けてやったところ、知らず知らずのうちに機械の角度が曲がって、急に負荷がかかり、歯の回転方向で行きますと機械が自分のお腹をめがけて走ってきて、あわやドロッと出てきた内臓を自分でお腹に戻す羽目になるところでした。
スノコ上の空間は人によって様々で、重箱1個分の大空間を設けて盛り上げ巣を作らせる人もいれば、3センチ、5センチの人もいます。給餌やメントールなどの処方のための容器の高さで決めているのかもしれません。とりあえず1センチの隙間を作って蓋をし、何かを入れたくなったら後から高くすることも可能ですよね。
2019/2/4 13:37
2019/2/4 17:22
2019/2/4 21:29
2019/2/4 18:14
tototo
鳥取県
ありがとうございます。
捕獲0ですので、そこまで考えなかったです。
簀の子の代わりに、ベニヤ板にスリットを入れて代用でもOKなんですね。
その上の空間は、何センチぐらいがいいでしょうか?
20~30mmぐらいでいいですか?
2019/2/4 16:17
tototo
鳥取県
簀の子無しでも入居にはあまり関係がないんですね。
後々の管理が簡単のようですね(簀の子上の空間をを20mm以上開けるようですね。
明日、天気もいいようですので、加工します。
ありがとうございました。
2019/2/4 21:47
tototo
鳥取県
はっちゃんさっちゃんさん・カッツアイさん ありがとうございます。
板止め 自然でいいですね。
今年はやってみようかな~。
とにかく、一番難しいのは捕獲ですよね。
昨年は捕獲は出来ませんでした。
捕獲できたのは、スムシだけでした 涙)
質問ですが・・・・
日本ミツバチには水も必要ですよね。
山の中でも、小川が近くにない所はダメですよね?
2019/2/5 00:11
tototoさま、おはようございます。
夏の暑い時期に巣脾を冷やすために水場は必要とされていますが、蜂たちは案外どこかから水を調達してくるので、必ず目の前に水があることが条件とまでは言えない気がしますが、自宅の庭で飼育している方は水盤に水を張って苔を浸したりしてあげて、そこで給水する蜂たちを喜んで観察しています。森の中などでは一見川や沼がなくても、崖などの水が滲み出ているところを見つけて給水しているのではないでしょうか。
待ち箱の準備はこれだけの数があったら素晴らしいですよね。上記の文章だけでは状況がわかりにくいので、その現場をある程度離れたところから写真に撮ってここにアップし、「この風景の中だったらどこに設置するのが好ましいですかね?」という質問を方位などの情報も入れて、新たな質問として立ち上げてみる方が、より多くの方々の意見が聞けると思います。
私が今シーズンに待ち箱を設置するにあたって一番気にしているのは、箱を置く位置よりも先に、その地域にミツバチが生息しているかを知ろうとします。夏の間に花を見て回り、どれくらいの頻度で蜂が往復しているかを観察したり、農作業などをしている人にミツバチを見かけるか聞き込みをしたりする中で「そういえばケンチャンがミツバチやってたな」みたいなことを知ればそこを訪ねて、昔と今の違いを聞いたりしていくと、どのあたりが有望か見えてくることも多いですし、話が弾めば待ち箱を置かせていただいたりして、探索蜂が来たら電話してあげるよと言ってくださる方もいます。さらにいい人だったりすると、ペットボトルに水を入れて置いておき、3日に一度キンリョウヘンに水をやってくれたりとか。中には毎日電話してくださる人もいますよ。「今日は3回見たけどまだ来てねぇな」とか言って。
2019/2/5 10:07
tototo
鳥取県
大変詳しく教えていただきありがとうございます。
昨年の10月末に10~30匹の西洋ミツバチが谷の小川の縁で水を飲んでいたので、ミツバチも水がいるんだな~って感じました。鳥取も今日は春のような陽気で、巣箱の整理がはかどりました。
手作りすると、工具が欲しくなり買いこんでしまいました。スライド丸ノコも欲しいですが、値段が高いと置き場所が・・・で購入を諦めました。
試行錯誤の毎日です。
よろしくお願いいたします。
2019/2/5 18:29
tototo
鳥取県
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
カッツアイさんこんばんわ(^^)/
私も無事越冬出来る事を祈る一群のみですが、待ち受け箱7箱作りました。全て簀の子は付けましたが、実家の現在入居中の巣と、空き家の一箱は簀の子がありません。
アカリンダニはどの様に感染して行くのでしょうか?私の実家の様な僻地で民家も少なく孤立した様な場所なのに・・
ところで、最近近所の方が知多半島に畑を所有しており昨年から借り物の巣箱を置いて期待したけど入居が無く、オマケに巣箱の持ち主が巣箱を返して欲しいとの事で、自分で本を買い巣箱を製作しているとの事で先日見せて頂きました。重箱式でしたがとても蜂が入りそうな代物では無く簀の子も無けりゃあ巣門箱も無し!隙間だらけで・・・
結局全部バラシて一晩水に漬けてから組み直してあげ、簀の子も巣門箱も作ってあげました(^.^)/~~~
お礼に?私の巣箱も置かせて頂ける事になり、一個で待つより数が多い方が確率は上がるから!と、二年生になったので(笑)エラそうに教えてあげてます。明日から又巣箱づくりです(^.^)/~~~
2019/2/4 18:24
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...