投稿日:2019/5/7 15:36
強制捕獲した群れですが今は蜂マイッターで女王蜂が逃げない様にしていますが、交尾飛行に出すのはいつ頃がいいのか教えてください。
逃去防止装置の使い方に色々な解釈がありますが基本は交尾済みの女王群に対して使うものです。未交尾の女王へは交尾飛行の妨げにあるので使いません。未交尾の女王に対してどうしても使いたいという場合は取り込み後すぐ設置、翌朝には外します。24時間以上はつけないように私たちのチームでは運用しております。取り込み後防止装置使用、よく朝9時に防止装置を外す運用で夢精卵の産卵が始まった経験は今のところありません。
取り込み後逃去するのは取り込み後比較的すぐがよく朝日の出とともにというのが私の経験則です。よってよく朝9時外しで問題ありません。
逃げるということは巣箱に何らかの問題があるということです。蜜蝋を塗ることはもちろん、ルアーの継続的な使用、入居後すぐにハチミツの給餌なども有効な手段です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/5/7 20:20
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
2019/5/7 21:56
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
2019/5/8 09:24
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2019/5/7 22:07
ジマ
長野県
昨年全滅して今年1群れ譲り受けました。なかなか難しです。
ジマさん おはようございます。
これは、書籍「近代養蜂」の46ページの記載ですから、西洋ミツバチの例ですが、要約すると次のように書かれています。
「かつては、蜂王の交尾は原則1生涯に1回と考えられてきたが、現在は、多くの学者の観察の結果、2回以上が原則で回数は一定していない。トリアスコ(ソ連)は、1回の交尾飛行で少なくとも4~5匹と交尾すると言っている。そしてその交尾飛行が数回行われることもある。この交尾回数は蜂の品種や系統には無関係で、要は必要な精子量が確保されるまで続くと考えられる。」
また「貯精嚢に蓄えられる精子の数は570万個」と記載されています。
しかし、ご承知のことと思いますが、雄蜂と交尾した女王蜂の尾端には、千切れた雄蜂の生殖器が残っているわけですから、その状態で直ぐに次の雄蜂と交尾するには、飛行しながら自分で生殖器の切れ端を取り除く必要があるわけで、想像すると「アベサダ」のようにおどろおどろしい光景が浮かびますがどうなんでしょう?(笑)トリアコスの説も俄かには信じられません?
まあ、雄蜂でなくて良かった・・・というところでしょうか?(;^_^A
答えになってなくてすみません。まあ、2~3日というところではないでしょうか?
ちなみに、自宅越冬群から、今年の4月20日に分蜂が自然入居した処女王の巣枠群は、5月2日に有蓋鋒児を確認しましたので、逆残すると4月23日には産卵を開始したと考えられます。
また、雄蜂との交尾後、産卵までは2~3日かかると言われているので、ということは、この処女王は分蜂の翌日には交尾を終えていたと考えております。
2019/5/8 05:46
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
ジマ
長野県
昨年全滅して今年1群れ譲り受けました。なかなか難しです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ジマ
長野県
昨年全滅して今年1群れ譲り受けました。なかなか難しです。
ジマ
長野県
昨年全滅して今年1群れ譲り受けました。なかなか難しです。
ぶーえる
茨城県
茨城県稲敷市と千葉県香取市に巣箱を置いています。 楽しみながらやっています。
ジマ
長野県
昨年全滅して今年1群れ譲り受けました。なかなか難しです。
ジマ
長野県
昨年全滅して今年1群れ譲り受けました。なかなか難しです。
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
ジマ
長野県
昨年全滅して今年1群れ譲り受けました。なかなか難しです。
ジマ
長野県
昨年全滅して今年1群れ譲り受けました。なかなか難しです。
ジマ
長野県
昨年全滅して今年1群れ譲り受けました。なかなか難しです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ジマ
長野県
昨年全滅して今年1群れ譲り受けました。なかなか難しです。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ジマ
長野県
昨年全滅して今年1群れ譲り受けました。なかなか難しです。