投稿日:2019/6/12 15:49
4/7に5回目の最終分蜂をした重箱元群です。
5/23から巣門前にたくさん群れはじめ、4段下端まで下がってきたので5/27継ぎ箱をして5段にしました。継いでも巣門5ヶ所(縦巣門2か所と久志式基台巣門3か所)に群れる様子は変わらず旋風している様子はありません。6/8分蜂を防ぐために6段目を継ぎ箱して採蜜しました。相変わらず溢れています。
気温19度の早朝も群がり、巣箱内の空間は1段半あります。巣箱内は結露して無くて住みにくい状況でもありません。
先程扉を開け内見したところ、今迄無かった雄蜂の蓋が奥にもたくさん落ちていました。雄蜂の姿はしばらく前から見ていませんでした。
夏分蜂に向けて準備始めているのでしょうか?
第5女王ですが、勢力が強いと分蜂するとの記事を見たことがありますが、梅雨のこの時期ツバメも飛んでいますし、雄蜂が減少しているので新女王が交尾不充分で弱群になるのが心配です。また採蜜して分蜂を押さえようかと思案しています。
2019/6/12 16:21
2019/6/12 18:08
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
ロロパパ、回答有り難うございます。
やはり、雄蓋が落ち始めるのですね。昨年第1分蜂が42日目に夏分蜂をしその娘も分蜂したのですが、観察をしてなかったらしくて気付かなかったのです。
止めてほしいですね夏分蜂。先に蜜だけは確保しました(*^^*)
2019/6/12 16:41
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
ロロパパさん、雄蜂蓋は女王が何らかの原因で死亡し働き蜂産卵した場合、羽化するとき出るでしょうね。
羽化した雄蜂の大きさで判断したら良いでしょうか?それにしても、たいして暑くもなく空間がたくさんあるのに何故溢れるのか分かりません。
2019/6/12 20:05
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
ロロパパさん有り難うございます。
お尋ねして良かったです。良く分かりました。
働き蜂産卵する無王群は攻撃的なのですね。働き蜂の世代交代ができないから、老齢化して黒っぽくなるのでしたね。我が家の重箱群にどれも当てはまらないです。
雄蜂蓋が出ていることからして、ヤッパリ夏分蜂のようですねm(__)m
2019/6/12 21:37
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
nakayan@静岡さん、ヤッパリ夏分蜂の兆候ですか。後の女王の交尾が心配なので出てほしくないのです。
三重県南部に位置する私の市の分蜂状況は悪いようです。毎年40群ちかく捕獲する蜂飼いさんが半数しか入らないと話していたそうです。また、全く入らない人も複数居るようですね。アカリンダニだと思われますが、この地域ではアカリンダニ情報は知られていないようです。
2019/6/12 22:38
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
ハニービー2さんこんにちは。
おっしゃる通り、分蜂に向けてまっしぐらになれば止めだてできないでしょうね。茂木のサイトで見たのですが分蜂を阻止する手立ては二つ。王代を潰す。それだけでは止まらないので、もう一つは貯蜜を減らす(採蜜してしまう)。
実は5女なので群れ始めても半信半疑だったのです。ホンマかいな?でも、今日、雄蓋が出始めたので衝撃を受けました。それで、状況を知りたくてQ&Aへ投稿しました。
幸い、まだ分蜂していませんから、新女王は羽化していないはずなので対策が有るかもなあと希望を持ちました。
夏分蜂群は既に貰い手が準備して待っていらっしゃるんです(#^.^#)
2019/6/12 18:38
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
回答頂いたロロパパさんnakayan@ 静岡さんハニービー2さん経過を報告します。
夏分蜂らしき動きから1か月経ちましたが、分蜂しませんでした。
この間ドンドン増えるので6/20久志式基台を外して15cm枠を置き3面巣門(側面にも立巣門があり合計6巣門)にしました。巣板が4段目下端まで降りてきたので6/21再度採蜜、6/24メントール給餌枠の上に3面に8mmの穴を8個ずつ空け網戸ネットを張った7cm枠を置いて最上部から熱気が抜けるようにしてみました。
相変わらず溢れ、底板、側面の上にもベッタリと貼り付いているので7/12、6段目を挿入しました。底面のベッタリ貼り付き蜂は無くなりましたが、外の立巣門から広がり溢れています。
不思議なことに溢れ蜂、旋風はしていません。スムシが蔓延していて居場所が無いのかと思いますが巣くずもあまりありません。このまま夏分蜂しないでと願うばかりです。
2019/7/15 06:55
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...