投稿日:2019/6/16 16:51
皆さんにお叱りを受けることを覚悟で書きます・・・。
ダニ対策で、メントールを計って小袋に入れて準備しました。
あたりが薄暗くなってから、重箱式巣箱(京都ミツバチの会のショップで買いました)に入れようと、トップの蓋をちょっとだけ持ち上げたとき・・・。
ザワー!みたいな虫たちの羽音が一斉に聞こえてきて、怖くなって、慌ててフタを戻してきてしまいました・・・。
「みんなが巣箱に戻ったときを見計らってるんだから、たくさんいて当然だよ!」と、自分に言い聞かせているのですが。ミツバチはめったに刺さないはず、と、自分に言い聞かせているのですが。慣れなきゃいけないと、わかっているのですが・・・。
やっぱコワイです!!!(><)
それに、巣箱トップのすのこの上に、メントールの入った袋を入れるとして、慣れない手つきで作業していたら、フタとハチをはさんでしまわないか、心配です。
皆様!どんなふうな手際で作業しているのか、教えてください!!
動画をお持ちの方、ご存じの方は、見せていただけたら、たいへんありがたいです!!
また、メントールは、オーガンジーという薄手の布に包んでいるのですが(お茶パックなどは足が絡んでしまうと聞いたので、代用として考えてみました)、外したフタの内側に、ハッカ油を塗る、とかでは、だめでしょうか?あんまり長持ちしないのかな・・・。
やっと今日で、ハチの入居を確認してからちょうど一ヶ月となりました。まだまだこれから、やらなきゃいけないことはたくさんあると思うのですが、はい、自分で言います、先が思いやられてます・・・。
-----------------------------
質問投稿後、サイトを見てまわっていて、onigawaraさんがRTさんの質問
「盛り上げ巣?でのメントール処方の仕方について」に、ちょうど一年前くらいに回答していたものが、すごく参考になりました。
輪さん こんばんわ
私もこれからメントールを入れようと準備しているところです。天板がスノコ上部に乗っかる形でしたので、天板の内側に板を入れて隙間ができるように加工してみました。今まではそっと被せても蜂達が挟まってしまうことがありましたが少しでも隙間があれば大丈夫でした。
それから巣箱の作業は必ず明るい時にしています。蜂達がジッとしている時の方が良いように思いがちですがこれは逆のようです。真冬の全く出入りのない時に巣箱に少し振動を与えただけで、すかさず出てきた門番に顔を刺されてしまいました。 日中の盛んに出入りしている時はどんな作業をしても何んでもありません。
今年入居した新しい群のほうが威嚇音は低音で恐い音を出しますね。経年の群は人に慣れるのでしょうか静かです。
2019/6/16 20:35
2019/6/16 20:28
2019/6/16 20:40
2019/6/17 15:05
2019/6/17 21:20
輪(りん)
東京都
東京都品川区在住、実家は神奈川県西部の梅の里。
さんだぁさん ありがとうございます!
私には全然巣箱を手作りできる自信はないのですが、さんだぁさんのアドバイスを受け、DIYしてみようかな…と思いました。
本当にこのサイトでアドバイスをくれる方は、どうしてこんなに巣箱でもなんでも上手に作っちゃうのでしょうか・・・。
ネットつき帽子とゴム手袋を着けて、明日、やってみます!
2019/6/17 18:11
輪(りん)
東京都
東京都品川区在住、実家は神奈川県西部の梅の里。
windy172002さん ありがとうございます!
ハチの羽音の低音がわりと怖いんですよね~(^^;;)
でも 装備を調えて、ヒエーヒエーいいながら、やってみます!!
2019/6/17 18:13
輪(りん)
東京都
東京都品川区在住、実家は神奈川県西部の梅の里。
onigawaraさん いつもありがとうございます!
小山さんという方はonigawaraさんやハッチ@宮崎さんのように、このサイトでご活躍されている方なのでしょうね(^▽^)
動画ではたしかに、明るいウチに作業されていますね~。
私も・・・やってみます・・・!!どっきどき!!
2019/6/17 18:15
輪(りん)
東京都
東京都品川区在住、実家は神奈川県西部の梅の里。
onigawaraさん いつもありがとうございます!
癒やしに。仰るとおりですね~。あー、見てるぶんには、とってもカワイイんですよ…(^^;
2019/6/19 13:35
輪(りん)
東京都
東京都品川区在住、実家は神奈川県西部の梅の里。
artemisさん ありがとうございます!
「巣箱の作業は必ず明るい時に」、とても参考になりました。
やっぱり巣箱に工夫は必要ですね。私も何かできないか、考えてみます。
木を使った工作なんて、「技術」の授業以来、ほとんどしていません・・・なんだか、ハチたにのために、勉強すべき事がどんどん増えている気がします(笑)
2019/6/19 13:33
輪(りん)
東京都
東京都品川区在住、実家は神奈川県西部の梅の里。
さんだぁ
岐阜県
毎日蜂達が庭を飛び回っています!
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...