こんにちはー(^-^)立派な蜂洞ですね~!
自分の蜂場ではアカリンダニ被害は見受けられませんが、一応いつでも予防、対応出来る様に丸洞を進化させました。日常管理は重箱とあまり変わらず出来ます。
スノコ上にメントール投与可能にし、底板を交換し、咬ませ物をすれば密閉度が増し成分が逃げにくくなっております。巣門が最下部に無いのでメントール成分が余計逃げにくくなっていると思います。底板は引き出し式ですので楽々交換出来、夏の暑さ対策も容易に行えます。
蜂が入ってからは色々いじくれないので、前もってあらゆる事を想定し作った方が無難だと思い、イメージを形にしました。
蓋に光の差し込まない通気口を細工したら完璧だと思います。
自分も来年までは試行錯誤を続け仕様変更を若干繰り返しながら良い物にしていく予定です。土台枠はどんな形状の巣箱にも対応出来ますし、色々な可能性が詰まっていると思います。良かったらやってみてください。
2019/7/21 12:03
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2019/7/21 19:38
おはようございます。なす爺です。やっぱりアカリンダニ対策は、必要ですよね。上板を簀の子状にして隙間に金網貼って検討したいと思います。有り難うございました。
2019/7/22 11:18
おはようございます。なす爺です。お世話になります。
来春まで期間が有りますので、対策を検討しながら、すこしづつやっていきたいと思います。有り難うございました。
2019/7/22 11:22
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...