まず幼虫、子捨てだと思います。うちもすぐアリが来ました。
病気やアカリンは経験はないのでその対応は分かりませんが、私の場合、一か所9群の蜂場で起こったことがありましたので、蜜不足を疑い、自分とこ絞りの日本蜜蜂はちみつを給餌したら収まったことがあります。
おはようございます。 子捨てですね(-""-;) 原因はわかりませんが、酷くなると群の消滅になりますねm(__)m 密不足やサックブルード等色々と有りますが、私の所も昨年から流行ってますね。私の飼育群は殆ど全滅してしまいました(-""-;) おさまれば良いですね(^-^)/
みつばちマー爺さん こんばんわ。
症状は「子捨て」ですが、『2週間前ぐらいから、時々見かけます。』との事なので、病気ではなく蜜源や花粉不足(栄養不足)や巣箱内の過湿(カビなどで不衛生)な状態と思われます。
SBVであれば、急激に数が増大して毎日100匹以上が捨てられ、強群でも2ヵ月もしないうちに消滅します。
1群の飼育のようですので、食糧不足のリスクは低いと思われますが、長引く秋雨前線の影響で女王蜂を含めた体調不良や過湿状態になっているのではないでしょうか?。
内検して巣箱内を確認してください。巣箱に給餌スペースがあれば砂糖水や代用花粉(ミネラル分の補充)の給餌、巣箱内の通気と乾燥、温湿度を下げる工夫や空気清浄化などが対応できると思います。
えひめAIなどの噴霧もある程度期待できると思いますが、巣箱内が過湿となるためこの時期は注意が必要でしょう。
餌不足で蜂児を間引いているのではないですか!?
無蓋蜂児に与える餌を切り詰め、有蓋蜂児の出房を待って逃去する懸念を感じました⚠️
巣箱をかかえて重量を確認してみてください。
軽ければ即給餌し対策を講じてください。逃去の準備が整いその気運が高まっている場合には給餌によって行動を助長する怖れもありますから、収容する空巣箱の準備をして備えてください。
棄て児です、軽い時は、7月8月9月で終わります。大量児だし、100匹以上10日続くと私の所でわ、1ー2か月で消滅しました。私は、愛媛Alを使用します。回復難しいです、。軽いのわ。たくさん、色々な原因で成る様です私は、原因より、回復すれば良し、対応、ダメな時は、巣箱入れ替えしても、だめでした、、治る時は治る、ケ・セラ・セラです、蜜蜂アクシデントの原因は、むかし爺さんに聞いたのわ。食料不足、と、いつてました。、
2019/9/3 08:25
2019/9/3 08:39
2019/9/3 18:22
2019/9/3 21:06
2019/9/3 15:42
みつばちマー爺
山口県
田舎に移住して10年目です。 今年から、いよいよ年金暮らしに突入。 昨年より、不器用さにめげず重箱式に挑戦。
s.e5さん
やはりそうですか。
兎も角、給餌してみます。
ありがとうございます。
2019/9/3 20:06
みつばちマー爺
山口県
田舎に移住して10年目です。 今年から、いよいよ年金暮らしに突入。 昨年より、不器用さにめげず重箱式に挑戦。
オッサンハッチーさん
ありがとうございます。
未だそれほど酷くはないので、給餌しつつ様子を見ます。
2019/9/3 20:08
みつばちマー爺
山口県
田舎に移住して10年目です。 今年から、いよいよ年金暮らしに突入。 昨年より、不器用さにめげず重箱式に挑戦。
wakaba-どじょっこさん
ありがとうございます。
巣箱の底板は、金網です。天蓋には小さい穴を20か所ぐらい開けていますので、カビ等の心配はないと思います。
代用花粉、砂糖水を与えてみます。
2019/9/3 20:14
みつばちマー爺
山口県
田舎に移住して10年目です。 今年から、いよいよ年金暮らしに突入。 昨年より、不器用さにめげず重箱式に挑戦。
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます。
砂糖水を与えてみましたら、子捨ての数が減ってきました。
2019/9/6 09:22
みつばちマー爺
山口県
田舎に移住して10年目です。 今年から、いよいよ年金暮らしに突入。 昨年より、不器用さにめげず重箱式に挑戦。
金剛杖さん
食糧不足が主な原因と思います。
スズメバチの来襲で、娘っ子たちが苛立っていて、給餌もためらう事がありました。
ありがとうございます。
2019/9/3 20:11
みつばちマー爺
山口県
田舎に移住して10年目です。 今年から、いよいよ年金暮らしに突入。 昨年より、不器用さにめげず重箱式に挑戦。
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人