みつばちマー爺さん こんばんわ。
症状は「子捨て」ですが、『2週間前ぐらいから、時々見かけます。』との事なので、病気ではなく蜜源や花粉不足(栄養不足)や巣箱内の過湿(カビなどで不衛生)な状態と思われます。
SBVであれば、急激に数が増大して毎日100匹以上が捨てられ、強群でも2ヵ月もしないうちに消滅します。
1群の飼育のようですので、食糧不足のリスクは低いと思われますが、長引く秋雨前線の影響で女王蜂を含めた体調不良や過湿状態になっているのではないでしょうか?。
内検して巣箱内を確認してください。巣箱に給餌スペースがあれば砂糖水や代用花粉(ミネラル分の補充)の給餌、巣箱内の通気と乾燥、温湿度を下げる工夫や空気清浄化などが対応できると思います。
えひめAIなどの噴霧もある程度期待できると思いますが、巣箱内が過湿となるためこの時期は注意が必要でしょう。
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
2019/9/3 08:25
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2019/9/3 08:39
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2019/9/3 18:22
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/9/3 21:06
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2019/9/3 15:42
みつばちマー爺
山口県
田舎に移住して10年目です。 今年から、いよいよ年金暮らしに突入。 昨年より、不器用さにめげず重箱式に挑戦。
みつばちマー爺
山口県
田舎に移住して10年目です。 今年から、いよいよ年金暮らしに突入。 昨年より、不器用さにめげず重箱式に挑戦。
みつばちマー爺
山口県
田舎に移住して10年目です。 今年から、いよいよ年金暮らしに突入。 昨年より、不器用さにめげず重箱式に挑戦。
みつばちマー爺
山口県
田舎に移住して10年目です。 今年から、いよいよ年金暮らしに突入。 昨年より、不器用さにめげず重箱式に挑戦。
みつばちマー爺
山口県
田舎に移住して10年目です。 今年から、いよいよ年金暮らしに突入。 昨年より、不器用さにめげず重箱式に挑戦。
みつばちマー爺
山口県
田舎に移住して10年目です。 今年から、いよいよ年金暮らしに突入。 昨年より、不器用さにめげず重箱式に挑戦。