投稿日:2019/9/13 23:29
秋風が吹き始めました。気温が低下するにつれ、アカリンダニ症の発症情報も増加します。アカリンダニ防除剤の、メントールは空気より重いので、重箱上部からの蒸散方式が、定説となりつつあるようです。
いつも早めの防除策を心掛けるのですが、実態は、いつもバタバタです。(^^;)
以下について、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
巣箱上部から蒸散について、
❶蒸散方法は、次のA.Bのどちらですか?
A. ファン等の強勢蒸散装置や熱源を使用した強制蒸散、
B. 強勢蒸散装置や熱源を使用しない自然蒸散
❷Aを選択された方にお聞きします。
お手数ですが、可能なら強勢蒸散装置、または熱源の写真添付を、お願いします。
強制装置の電源や熱源は何でしょう?
強制装置や熱源の価格は、およそ、どれくらいですか?
❸秋から初春にかけて投与するメントールは、個体、結晶体、粉体のどれに近いですか?
(結晶と粉の区別は厳格に規定できません。御回答者の推測にお任せします)
2019/9/13 23:58
2019/9/13 23:46
2019/9/14 08:48
2019/9/15 15:24
2019/9/19 19:02
カッツアイさん
ご回答ありがとうございます。
巣門口からの強勢フアンは、巣門付近の巣碑と巣群に効果は限られ、空気より重いメントールの蒸散は、大きな群れの場合に限り、巣箱内全体に充満しないと聞いたこともあり効果も一定限度かもしれません。
経験に基づいた、①給餌により群数の維持確保とメントールの年間投与の両面作戦 ②微粒子のメントールの利用 ③巣箱の構造 ④スノコの2段構え ⑤継ぐ箱のタイミング 特色ある防除策見習いたいと思います。
重ねての質問で恐縮ですが、カッツアイさんの、以前の回答の中に、温度が低下する時期には、強勢蒸散装置を使用されているように聞いたことがありますが、
❶差し支えなければ、どのようなものか、写真を提示いただけないでしょうか?
❷給餌の容器とメントールの容器を別の棚に置くことは、どのような理由によるものでしょうか?
2019/9/14 06:28
yamada kakasiさんおはようございます
①これは美濃ハッチーさんが亡くなられるその秋にリンゴ箱のアカリンダニの対策に1週間で成功された話を聞きイメージで作ったものです、まだ自分の群ではアカリンダニ症は発生していませんので使用はしていませんが、Q&Aの会員の方だしよされています。
まずは簀の子上に乗せる放出装置の図面です。
そして蒸発と送風装置です、美濃ハッチーさんは小型のヒーターで作られていましたが、サンプルですので、こたつを使用しました、
フアンは、コンピューターをばらして利用しました、12vですが携帯電話の電源を使用しました。
②簀の子上に置くと無駄巣でくっ付いてしまいますので、簀の子上に棚を作り置いています、
砂糖水給餌は毎回新しい容器に取り換え砂糖水の濃度が変化しない様にしていることと、容器を吊ることでポリの壁を登り容器に入るのではなく、木枠から出入りする様にしています。
棚はスライドするようにして、ミツバチとの触れ合いをやさしくしています。
2019/9/14 10:28
yamada kakasiさん,こんばんは、私はアカリンダニ症には、当初はギ酸を使いましたが2017年から2年間27群+今年分17群計44群は、
簀の子の上からのメントールを処方するだけで、アカリンダニの問題は起こしていません、そのことからメントール処方だけで問題なしと自分なりに結論付けしています。
その結果から食物害対応以外の諸ダニ対策品は使用する気は全くなく検討もしない様にしています。
日本薄荷とか月桃とかの植物を巣箱最上部に挿入する事、および薄荷粉の散布は強勢群への改善と思っていますので、今後展開していきます。
そして、巣板が底から見える状態は、弱小群と判断し、給餌で巣板が見えなくなるよう世話をしています。
アカリンダニ症感染の原因としては、異常に早い継ぎ枠も弱小化の原因となりそれがアカランダ二症感染要因と思い、巣門枠に蜂が溢れてから1段ずつ継ぎ枠をすることにしています。
2019/9/15 22:48
akityamaさん
ご回答ありがとうございます。
ギ酸もメントールも、飼育環境、薬剤の投与環境とアカリダニの寄生の度合いにより、防除効果も分かれるようです。
メントールは、多くの方が、akityama さんと同じ、自然蒸散で、結晶体を利用されていると推定しています。これは、強制蒸散はそれなりの工夫と機器、器具が必要であること、メントールの個体は、湯煎が必要ですし、粉は販売しているところは少なく、砕くには手間もかかります。
もう少し、安価で、手間がかからない、より効果的な方法を待ち望んでいます。
安価で手間がかからないことが、普及のカギで、それなしには、なかなかアカリンダニ防除も進まないような気がしてなりません。
2019/9/15 16:37
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
私は、ファン付蚊取りマットの薬剤をメントールに交換して巣門付近から吹き出し口を上部に向けて置いてました。(過去)
こうしているときは、無事越冬でき、感染には至りませんでしたが、昨年は、それをせずにダニ除けシリカを巣門に3つ置き、簀の子上のちょっと増やしたメントール投与の併用で越冬をとしてたのですが、残念ながらしっかり感染してしまいました。
すぐさま蟻酸の投与ですが、これもメントール同様寒い時期には昇華が遅く即効性を得たいのになかなか減りません。
なので、簀の子部分にヒーターを取り付けることが出来ませんので、ホカロンを毎日蟻酸の下に敷き、昇華を助けました。
これで復活を遂げましたので、効果はあったと思ています。
しかし、メントール投与をしっかり行えば感染を防げると思っていますので、昇華を助ける何かを確立させたいですね。
2019/9/16 22:04
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...
みんて
大阪府
ミツバチには挨拶と周囲の蜘蛛の巣を掃う程度。 ときどき巣に息をかけてブーンというのを聞いたり。 去年~現在の状況(覚え書き) 平成29年の夏、母が庭の奥の石垣...
kro
岐阜県
2015年から始め、ビギナーズラックで捕獲した群も、結果的に逃亡全滅し1年浪人しました。2017年は、待ち箱7箱に増やして頑張っていました。あれから日が流れ、今...