義理の父からの質問なのですが、訪花しているミツバチがいるのですがそれらの巣が何処にあるか見当つける方法はありますか?私的には飛んでった方向に地図上に線を引く、それを何カ所かで行い交わる所を探す位しか思いつきません。何か良い方法がありましたら教えて下さい
2019/9/29 20:41
関のきこりん さま、私はまさにそのやり方で今シーズンの待ち箱設置場所の参考にしました。元巣の特定までする必要はなく、方角がわかるだけで十分です。根気が必要な作業ですが楽しいフィールドワークです。今の時期は難しく、2月〜3月の梅の花が咲いている時期がベストです。花の場所が限られているために蜂が集中していること、目線よりも高い位置に花があること、人間にとっても花の場所を遠くからでも見つけやすいことが梅を基準にする理由です。晴れた日に太陽を背負う位置で、できれば背景に暗い杉の木立があると見やすいです。1つの梅の木から別の方角に蜂が飛び去る時は、その梅の木の付近に待ち箱を置く。方角を把握したらその直線上に次の梅の木を探し、もし同じ方角に飛び去ったら、元巣に近ずいたということですね。
Aの梅で方角を知ったらその直線上Bで観察し、だいたいの方角を特定。次にCの梅で方角を知り、Dで確信します。この時、待ち箱②よりも待ち箱①の方が入居の確率は上がるということです。このやり方で元巣を発見するのは至難の業だと思いますが、調べる梅の木の本数を多くしていけばできるかもしれませんが、私は待ち箱設置場所の目安としての調査が目的なのでそれ以上探すことはしませんでしたが。
2019/9/29 15:52
あちこちの巣からやって来てるかも知れず、訪花蜂からたどるのは至難の技みたいですね!
他の回答を楽しみに待ちたいと思います(^_^;)
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
関のきこりん
岐阜県
19年3月に放置していた重箱式巣箱に巣営を確認。その後重箱式巣箱から分蜂してカ式巣箱でも飼育中 その後、冬越し出来ず2020年は0群
関のきこりん
岐阜県
19年3月に放置していた重箱式巣箱に巣営を確認。その後重箱式巣箱から分蜂してカ式巣箱でも飼育中 その後、冬越し出来ず2020年は0群
はっちゃんさっちゃんさん
イラスト入りでありがとうございます。とてもわかりやすいです。皆さん色々工夫されてるんですね。
2019/9/30 04:26
関のきこりん
岐阜県
19年3月に放置していた重箱式巣箱に巣営を確認。その後重箱式巣箱から分蜂してカ式巣箱でも飼育中 その後、冬越し出来ず2020年は0群
金剛杖さん
春は移動距離が短いんですねしりませんでした。僕の山の師匠も黒スズメバチ探すときに光る蜂を見てる姿を思い出しました。
2019/9/30 04:29
関のきこりん
岐阜県
19年3月に放置していた重箱式巣箱に巣営を確認。その後重箱式巣箱から分蜂してカ式巣箱でも飼育中 その後、冬越し出来ず2020年は0群
wakaba-どじょっこさん
義父には良い運動になりそうですね(^^)
2019/9/30 04:31
関のきこりん
岐阜県
19年3月に放置していた重箱式巣箱に巣営を確認。その後重箱式巣箱から分蜂してカ式巣箱でも飼育中 その後、冬越し出来ず2020年は0群
ハッチ@宮崎さん
皆さん色々ご存知でありがたいですね。内心僕も探すのは無理だろうと思っていたのでびっくりです。
2019/9/30 04:33
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
昔、爺さん、に聞きました、花に来てる蜜蜂の帰る方向の見つけ方
蜜蜂は、高く飛ばない、低き飛ぶ、低く飛ぶ、蜂を、見つける事
見つける時刻は、1日に、2度ある
夜明けから午前9時迄、そして、午後3時から夕方迄、。薄曇りの日がよい。
理由は、太陽光の低い時は、蜂は、輝いて見える、聴いて居ます、、。、、、、、
私はその通り、秋の花で調査します。春の方が蜜蜂の行動半径狭いので発見出来れば寄り正確に、野性の元巣に近か付きます。
春は500m、秋は2キロ以内と、昔に言われました、爺を思い出します。因みにこの方法で、毎年、4ヶ所、見つけ、その近くの回りを、見て、1番涼し所に待ち受け箱を、置きます、涼し所も爺の口癖です、お蔭様捕獲率此2年、50%cenです、。
山仕事の、爺の話しと、連れ歩かれた、川筋道思い出、待ち受け箱置きます。
2019/9/29 22:04