投稿日:2024/10/8 09:40
ここ1週間オオスズメバチが来ています。
①オオスズメバチで1群は逃亡しましたが
その群からは蜂蜜が3kほど取れました。
②その群から100m離れてる群にもオオスズメが来ています。
100均の昆虫網ですくい対応しています。
③メインの蜂場の5群にもオオスズメが来ています。
ミツバチたちは匂い消し4群・籠城1群と最悪です。
一応、防鳥ネット(18X20㎜)を取り付けてるのですが、効果があるのかどうかわかりません。
1群だけですが、なんと巣門前のネットをL型に食いちぎり、巣門を齧りかけていました。
ナイロン糸なんで簡単に嚙みちぎれるのでしょうが、頭がいいのですね。
まるでハサミで切ったようです。
100均の虫取り網ですくい足で潰し対応しています。
対策
①タモですくい足で潰す。
②ペットボトルトラップで捕獲する。
③ネズミペッタンコで捕獲する。
④巣門に金属板を取り付ける。
これだけは聞いたことがあるのですが。
手間のかからない対処方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
tototoさん
こんばんは^_^
オオスズメバチの対処お疲れ様です。
tototoさんの①〜④までやってます。
①タモで救って一発お見舞いして大人しくなったのをペッタンに貼り付けます。
②ペットボトルトラップは、春先は効果大です。今は、オオスズメバチも子育て中なのでタンパク質を狙ってるから、ジュースにはあまり行きませんね。でも、継続してぶら下げてます。
③ ①とセットですね!
④はい!前面だけ金属のガードを取り付けてます。そして、巣箱は緑の防鳥ネットを二重にして囲ってあります。二重にしておくとスズメバチが引っかかってチーンとなってます。
何をやっても来る物は来ます。地道に見回り①〜④を繰り返すが最大の防御と思って頑張ってます。この時期だけは、放置&放任は出来ません。
(>人<;)
武器を持って巣箱の見回りをしています。
ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
tototoさん、こんばんわ
私は今年オオスズメバチが主な原因で1群を失い(逃去)ました。そして今は全部で5群飼育なのですが、オオスズメバチの対応策として思う事があります。
それは、群をとにかく強群に育てる事、それと4面巣門にする事、です。(これが本当に対応策となるかは不明ですが)
お盆頃までには、4面巣門の外壁に溢れるほどの蜂数に育てる。オオスズメバチは蜂数の多さに対抗できないと感じて?退散していくと感じた。1面巣門だと蜜蜂が籠城して攻撃しやすくなるが4面から出て来る大量の蜜蜂には対抗できなくなるであろう。
強群に育てるには、1つの蜂場での多群飼育は避けて、1群に対する餌場(訪花面積)を大きく取るようにすることが大事だと思う。
私のオオスズメバチ対策は、週に1回の見回りとオオスズメバチが来ていたらペッタンコを設置して来る事だけです。
tototoさん こんばんは。
大スズメの猛攻は、本当に怖いですね。助けようにも、興奮している時には、近づけません。こちらが敵としてターゲットになったら、それこそ、30mは追撃するそうです。タモすくいネットは、失敗しないように気を付けて下さい。
先日、絶えまない大スズメの襲来の仕組みがやっと解りました。日誌にあげたのですが、
https://38qa.net/blog/423905 (大スズメは、フェロモンで空に餌場への道を作る)
読むと解りますが、来たのを迎え撃ってたら、どんどん自巣と餌場の道が太くなり、どんどんやって来るのです。大スズメの1つの巣は、400匹~800匹です。 道が出来たら、エンドレス。。。
◆先ずは、3匹くらいまでの少数で訪れる偵察隊の内に、撃墜する事です。
◆餌場マークフェロモンというのを、巣門周辺に擦り付けられたら、その後は、ドンドン押し寄せて来るか、大群で急襲するかに移行しますから、絶対に巣門が破られないようにしないといけません。
目印は、蜂娘達の大騒ぎです。巣門周りをウロウロ舐めたり、固まったりしていたら、大スズメのマーキングフェロモンを舐め取るか、臭い消しをするかで、大忙しになります。それは、とても、危険な兆候です。いよいよ、巣の中の幼虫や蜂蜜を狙いに来るって事です。
◆絶対に破られないには、金属製のガードが必要です。巣門の大きさも、7mm微妙?くらいに、狭くしないと、小さ目の大スズメには入られてしまうかも知れません。
うちも、横巣門の金属プレートは、以前からガードに着けましたが、いよいよ木製の縦穴が齧られましたので、6mmの金網を貼りました。6mmは狭いですけど、網を微妙に広げれば、7mmよりも狭いけど、6mmよりも広く調整できるので、それでやりました。
◆粘着シートに囮を付けて、巣箱の近くにセットしますが、偵察部隊か、その次の小隊くらいの間に、早く取ってしまえば、大スズメのダメージも少なく、自然に優しく撃退できると考えます。
タモで1匹ずつ取っていたら、空の道がドンドン出来上がってしまいます。
◆大量に粘着シートに着けるのと並行に、この巣は、何処からも入れない。と、偵察隊に諦めさせる事です。何匹かが、毎日巣門を齧りに来ましたが、来ては、粘着シートにその後くっ付いて、帰巣しない。それを3・4日すると、空の道を通る蜂数も減り、道が閉ざされます。
うちは、30匹くらい粘着シートで捕獲しましたが、何処にも可能性が無いので、大勢で来なくなり、もう2週間、来ていないです。
因みに、粘着シートにくっつくフェロモンは、別のフェロモンで、危機が迫ってるから仲間を呼ぶフェロモンです。ヘルプではなく、警戒ですから、取り損なったら、攻撃態勢です。ですから、巣門の超近くは、余計に巣門を目立たせてしまいますので、少し離した所が良いです。うちは1m~2m離してます。それでも、囮が生きてる内は、強力なフェロモンを出してますから、ドンドンくっ付く訳です。
大スズメも生活がかかっているので、大量に駆除するのは、気が引けます。だからこそ、少しずつ長引かせて取るのではなく、出来るだけ早く、諦めさせる事が、私は大事だと思います。
恐らく、tototoさんの蜂場は、大スズメの巣との高速道路が空に出来上がっていると想像してください。しかも、1群では無いかも知れませんね。立体交差の高速道路かも。。。(≧◇≦)
参考までに、大スズメの毒針は、7mm。長靴をも貫く事が在るそうですし、プロの防護服も貫通するそうです(;유∀유;)
こんばんは
昨年はオオスズメバチの襲撃に気がつくのが遅く見つけた時にはオオスズメバチが30匹位巣箱の周りを飛んでいました。勿論ネットで覆っていましたが見事に破られて大穴が開いていました。必死で1匹虫取網で捕まえて粘着シートに張りました。翌日見ると130匹捕らえる事が出来ました。しかし11月始めまで毎日やって来て450匹捕まえて終わりました。
一番大事なのは巣箱に入られない様に巣門にアルミ板などを使って入られない様にすることです。
DAISOにスズメバチシートが売っています。雨が降っても粘着は落ちませんのでお勧めです。
せっかくオオスズメバチを捕まえて川に流す意味がわかりません、シートに付けて捕獲の餌にして欲しいです。
tototoサンこんばんは。私は養蜂超初心者ですが、私の経験とYouTubeとこのサイトで得た知識で思うことは…
① 足で潰した後もしばらくオオスズメバチはフェロモン出すので仲間を呼びます。
②かえってスズメバチを誘引することになります。
③最善策だと思います。ぺったんこに1匹出来れば死んでいないオオスズメバチをくっ付けて群より2-3m離れた所に置いておくといっぱい寄ってきて駆除できる
④巣門より30cm以上離れて設置しないと、門番がその外出てしまうかも…またオオスズメバチが狙って待っているので、蜂娘は外に出られなくなる。
私は、出来るだけ見廻りして、もしオオスズメバチがいればネズミ取りシート③のようにします。
オオスズメバチは例え被害がないと思っていても、いつも偵察に来て襲撃を狙っています。
スズメバチ脅威ですね。心配でしょう。
私の場合、今年9月21日巣箱の周りを20匹くらいがブンブン、蜂は皆んな籠城、早速竹の棒の先にぺったんこをくくり付け、それらの内の1匹をくっ付けて巣門の前に置いて様子を見ていたら次から次にペッタン、瞬く間に40匹程度くっつきました。そのまま放置して夕方には10匹程度がまだブンブン、ペッタンこには80匹、蜂は籠城のまま、夕食後20時頃7mmのネットを被せました。
翌日朝から見回りするけどスズメバチは来なくなりました。以来今日まで約20日毎日見回りしていますが時々新たにぺったんこにくっつきもがいているのが2〜3匹いる程度で安心しています。
21日夕方10匹程度がブンブンしていた奴は翌朝来ていなかったのが不思議です。網の効果か?
わかりかねますがこのように報告させて頂きます。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2024/10/8 11:08
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
2024/10/8 13:18
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2024/10/8 10:03
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2024/10/8 13:48
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/10/8 10:41
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2024/10/8 11:23
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
2024/10/9 13:01
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2024/10/8 13:32
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...
2024/10/8 10:08
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/10/9 00:16
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
2024/10/12 01:52
tototo
鳥取県
tototoさん,
ニホンミツバチはオオスズメバチの脅威にさらされると何らかの物質を大顎で挟んで持ち帰り、巣の入り口付近に塗り付ける。塗布物の機能は不明だが、オオスズメバチに対する忌避効果、オオスズメバチの集団攻撃を誘発するマーキングフェロモンのマスキング効果、ミツバチの巣の存在を隠すための匂い消し効果などが予想される。
ここ↓からの抜粋です。玉川大の昨年度末学会での口頭発表ですね。塗りつけるものは数種類確認されてるそうで、黒いのは、、、なんでしょうね? 未だ研究途上の様です。
https://confit.atlas.jp/guide/event/odokon68/subject/C-41/detail
2024/10/10 01:19
tototoさん caiさん 脇から失礼します。
私もcaiさんが仰る通り、箱に蜜蜂が付けた、粒粒は、絶対に取ってはいけないと思っています。
所詮、大スズメの餌場マークフェロモンは、人間が採れるようなレベルでは無いのです。しかも、それを感知する能力も、虫同士のレベル。人間が感知できない微細なモノでの攻防です。だからこそ、ミツバチが太古の昔からの攻防で会得した方法を邪魔しない事です。蜂サイトの報告では、つゆ草やダリア・レタス等の植物を切り取って来て、自分の内分泌を含む唾液で作る、虫よけミスト?のようなモノと考えてください。
(ある種のプロポリスだと発表する研究者もいますが、詳細は研究中。)
それによって、大スズメの襲来を免れようとしているのです。揮発性の高い物質が入って居るので、巣門だけじゃなく、外壁高くとか、うちの場合は、防護ネットまで舐め回して防護しています。
逆に、黒い粒粒のついた巣門が在れば、大スズメが偵察、または襲来したという判断材料にもなりますね。
人間のできるサポートをすれば宜しいかと思います。
2024/10/10 05:02
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
tototo
鳥取県
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
tototo
鳥取県
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
tototo
鳥取県
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
tototo
鳥取県
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
tototo
鳥取県
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
tototo
鳥取県
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
tototo
鳥取県
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
tototo
鳥取県
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
tototo
鳥取県