投稿日:2019/10/5 05:11
花粉を持ちかえったワバチを見ていると、5.55mm平方の網では狭そうなので、もっと楽に巣箱へ入れる穴や横一文字の巣門にしようと考えてしまいます。
画像は100均で買った棒状の温度計です。物差しで測ってみるとこの温度計の直径は6mmから6.55mm位の様です。
巣箱にこの棒が通せる小穴を一つ開けたものと、二つを繋げた場合と、巣門の高さを6~6.5mmにしたものとを作りました。
全ての出入口を花粉持ちわばちが入れると予測しましたが、小丸一つは入ろうとしますが、はいれません。一方、オオスズメバチ(個体により大きいのと小さいのがいる)でも小さいオオスズメバチですら入れない巣門の高さは最大で何ミリでしようか?
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
2019/10/5 05:46
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2019/10/5 06:24
masaX
京都府
2019/10/5 15:30
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
サイズを測るにも素晴らしい計器ですね。
私はプラスティックの30cm物差しをあてがって、こんなものか~で決めていますから、恥ずかしい。
巣門の材質、しっかり検討します。
たまたま、毎日養蜂場(林)に通っていますから、1日にしてかじられる事もなかろうとタカをくくっていますが、危険!危険!
今朝も巣門を見ていて、ちょっと大きすぎだな~。わばちが楽に出入りしている。ちょっと狭めてみるか~です。
今のところワバチさんらはせっせと花粉など集めで、私の作業は無視しているようなので、こっそり静かに改良(大工仕事)しています。
私の観測では高さが6mmでも、横幅が10mm以上あれば花粉持ちでも入れると見ています。
小さい個体のオオスズメバチでも、侵入には8mm必要であれば、私のワバチが巣門の高さ6mmで普通に入っていれば、小さいにこした事ないですよね。
ご回答ありがとうございます。
2019/10/5 08:13
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
masaX
京都府
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
masaX
京都府
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。