投稿日:2019/10/7 00:33
今さら聞けない恥ずかしい質問
と申し上げてもまだ1か月もたたないのでお聞き出来ますよね。
強群を保つとか強群にするとか耳にしますが、人が何かする事があるのですか?
ちばちゃん こんにちは、私は元気な群を強勢群と呼んでいます。
私の基準は巣門から内検したとき、巣板が見えない様に蜂数が十分居る事を強勢群と云っています。
巣板が見えるようであれば、児出しやらアカリンダニに掛かりやすく、冬越しが心配になります。
蜜源が十分ある場合は蜂数は多くなり、巣板も伸びてきます。
もし私の世話をしている群が巣板が見える状態になったら、すぐ1:1の砂糖水の給餌をします、そんな状態になり始めのタイミングでしたら1日で400cc位無くなります。
すると約1週間くらいで、巣板が見えなくなり、活動が活発になります。
巣板の見える弱群をいかにして強勢群に世話をし。その群が冬越しをする確認をすることが楽しみです
この写真は巣門+重箱4段の巣門部分の内部です、底板一杯にミツバチが居て重箱内空間を極力少なく冬越しをさせます、こんな状態を私は強勢群と云っています。
2019/10/7 13:47
2019/10/7 16:19
2019/10/7 13:00
2019/10/7 03:23
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
カッツアイさん
大変分かりやすいご説明で感謝しております。
一つだけ教えてください。巣門近くの映像が立派ですが、この映像はどうやって撮影されているのでしょう?
私はガラケーですが、カッツアイさんは、ファイバースコープのようなものを巣門から差しいれての撮影でしょうか?
2019/10/7 16:47
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ガラケーでの撮影はピント合わせの技術をまだ会得していないのです。
SH001のガラケーですが、おいおい勉強して良い撮影ができる様にがんばります。
継ぎ箱のタイミングありがとうございます。
2019/10/8 06:01
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
コメントありがとうございます。
面倒見が良いのが欠点の私ですので、戒めて、静かに暮らしてもらいます。
時々遠くから点検する程度にします。
現在は異常ではないと思っていますので、そっと見守ります。
今後ともよろしくお願いいたします。
2019/10/7 13:19
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
強群に保つためにはメントールクリスタルと砂糖水と言う事ですか?
メントールは使わない方向でいます。
砂糖水も原則与えません。
良い環境(蜜源植物)と良い住居と静寂を守る様にしたいと思っています。
2019/10/7 07:25
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
分かりました。コメントをありがとうございます。
熱が冷めて、わばちをほったらかしにしないようにします。
適度な見回りはたいせつですね。
今の所見回り過ぎなので、静かに静かにを心がけます。
2019/10/7 15:11
多様性と、一言、草、樹木、鳥、虫、動物、キノコ、ネンキン、etc、そして、川、魚、貝、水生昆虫、カニ、両生類、etc.、そして、復層化、、毎年世基準でチエツク、5年毎に、見直し認定証取り、暖地生と、寒地生、の、バランス、そして1200nnの、雨量日本でわ乾燥地、植物etc.のバランスチエツクしてます。250種以上管理調査調整、する山里作りして、10数年、京都議定書より4年前から、初めても、まだ、まだ半歩も進みません。
キツネ、クマタカ、オオスズメバチ、サンシヨウオ、の、様な生物の、住める林、作ってます、その中に蜜蜂も、猪も居ます、又杉桧樫欅、そして蜜源樹木園有ります
2019/10/8 00:22
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
よちよち歩きの老人!? ご冗談でしたね。
山里造りの大先輩じゃないですか?
これからも教えて下さい。
私の養蜂場は千葉県の平野部の林250坪で一群飼っています。
自宅が近いので、ここから始めました。
この林は、始めは笹竹とアオキが主でした。
他にシラカシとシロダモとコナラとタブノキとムクノキでした。
林はうっそうとしていましたが、わばちを飼う前はそれでも満足しておりましたが、現在は蜜源植物でなければ、問答無用で伐採しました。
生物多様性からはこの考えは間違っているのは承知しています。
その結果林は明るくなり、さっそくパイオニア植物アカメガシワ、カラスザンショウ、ヌルデ、タラノキが星の数ほど出てきました。
一方、千葉県の九十九里自然公園内の山に2反ほど、人間で言う所の土地所有権を行使できる場所があります。
ここも笹竹と杉の植林のほったらかしで荒れ放題でした。
此処へは車で30分かかりますから、そんなに通えませんが(養蜂場の林にワバチがいるので)、私の手がおえない位です。
こちらの里山造りではよちよち歩きさんにお世話になりそうです。
よろしくお願いいたします。
2019/10/8 03:49
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
s.e5さん
おはようございます。わばちを一群飼っている林で、林の整備に疲れると(疲れていなくとも)、どうしてるかな~~って覗きに行っちゃいます。
9月14日からですから、巣の改造でむちゃくちゃ近くで作業していますが、今の所は刺されていません。これから冬に向かい注意ですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
S.E5はシステムエンジニアの事ですか?
2019/10/8 03:52
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
s.e5さん
自動振り当てでしたか?今からでも、変えられるでしょうけれど、そんなのどうでも良い事ですもんね。
処でわばちの飼育?群が100以上って、、、、どうなってんの~~~???
確かに蜂場が数カ所あれば、数字の上では可能でしょうが、現実に見回ったり、、私の1群からみたら、次元の違う世界です。
恐ろしく立派に感じます。
プロフェッシャルと言う言葉が有りますが、s.e5さんはその上を行ってますね。
でも、1群だけの頃がなつかしくありませんか?
2019/10/9 02:03
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
私は、それこそよちよちと養蜂の世界に、里山造りに迷い込んだばかりですが、一応蜜源植物を600種位把握しています。
落葉樹か常緑か、高木か低木か、蜜源植物としての優劣(佐々木正巳先生とアオキ先生とbee.happy)、開花時期、、、
それらを考慮してたったの250坪の林に植栽図(配置図)を作ってよちよちやっています。
自生していた蜜源植物が50種類もありましたよ。
買って植えたのがハマヒサカキ、ローズマリー、ヤマハギです。
月別で蜜花粉が少ないのを補充する目的です。
一応はわばちを念頭においていますが、生態系を豊かにすることも考えています。
でも金剛杖さんからみれば、それこそよちよち初心者です。
これも今まで生きてきた実績からの隔たりなので、それなりにコツコツと歩んで行きます。
いつも適格な長期的視野でのご回答感謝しております。これからもよろしくお願いいたします。
オジギソウ、一株だけ買ってしまいました。巣箱の後ろの山(手作りの防風山)の南側に植えてあります。これで冬も越せるかな!
2019/10/9 02:18
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
2度も3度も読み返しました。
私はあと10年で死んでしまうでしょうが、養蜂場の林はうっそうとした森から明るい林になり、先日の台風で葉っぱが沢山散り、明るすぎる林になってしまいました。
パイオニア植物のアカメガシワ、ヌルデ、カラスザンショウ等が一杯でてきました。嬉しいです。
2019/10/9 02:37
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
masaX
京都府
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...