投稿日:2019/10/15 01:08
こんばんは!5月の分蜂群の入居以来蜂娘達は順調に活動してます…。サイトの先生方のナイスなご指導のお陰で御座います。少しばかり、自信が付いたせいか今度また自作巣箱を作ろうと思います…。今ある材料を活用したいと思うのだが、つまり、欠陥巣箱を作ってしまっては「オーマイガー」になって大変な事態になります…。夏場はともかく冬場の保温がこの杉板で良いのかとか?気になる次第で御座います…。手作り巣箱にまた、来年も分蜂入居をワクワクして期待してるので御座います…。
私の考えではその板は薄いです。
しかし、千葉市緑区でその厚さで養蜂をなさっている方がおられますが、立派に冬を数年越させています。
軽くて便利です。待ち箱には使えそうです。それに買わなくてよいので、資源の有効利用には最高です。
私の巣箱に対する考え方は
台風でも飛ばされない。重箱5段とか全部をバラバラにされないように、強固に固定する。
離せる構造は蜜を採集するのに便利ですが、自然の樹木では地上から上前全部一体のものです。
人間の都合で重箱にしたわけですから、その身勝手を打ち消すテクニックを施し、一本の樹木の様に強固にしたいです。
冬の寒さ、夏の暑さは地方の気候にもよります。
どちらかと言うと夏の暑さ対策がより重要の様です。
巣箱だけでなく、巣箱を取り巻く環境で、私達がワバチになったつもりで作れば、良いものが出来そうです。
もし、住宅を買う場合に1.5cmの壁と30cmのログハウスとどちらに棲みたいか?
人間はたぶん30cmを選ぶでしょう。わばちはどらをえらぶのでしょう?
多くの養蜂の先人からの引継ぎでは、蜜採集に便利で適当に軽く、適当に安定性のある2.5cm位に落ち着いているようです。
でも、余っている材料で、工夫して、工夫して、工夫して、良い住まいは可能だと思います。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2019/10/15 03:33
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2019/10/15 07:21
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2019/10/15 08:12
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2019/10/15 06:13
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2019/10/15 07:14
sakai
愛知県
愛知県三河地方で趣味で蜂を飼っています。
2019/10/15 08:58
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
ちばちゃん様…。おはよう御座います。やはり!貴方も薄いと感じるようですね!巣箱はラ式ではごさいません。重箱式で御座います。なるほど、千葉市の方でこの薄さの板で養蜂されてる方が存在するのですね…!かえってこの薄さの方が軽くて便利かも知れませんね…。そうですね!重箱と重箱を堅牢に固定すれば良いかもね、地震・台風対策も完璧にすればいいかも!ま、杉板の薄さで問題があれば2重に重ねて厚みを3cmにしようかと思ってました。回答頂いて少しばかり迷ってます…。 所で、 私達が「ワバチに・・」とは聞いたコトが有りませんが?ソチラの方の方言で御座いますか?意味を教えて下さい…。ステキな回答、とても参考になります…。有難う御座います。
2019/10/15 06:02
わばちのわは和で日本事だと思います。
和の国の事だとおもいます。今検索いたしましたら、野見山先生の記述がありましたので、コピーしました。
和(日本)ミツバチです。
そうでしたか、普通に皆さん使っておられる単語だと思っていました。
失礼いたしました。
2016年4月17日 投稿者: 野見山広明
昨年から暮らしの実践をはじめ、身のまわりの道具や環境が和のものに変化してきています。和のものとは、日本古来のものであり先祖たちが手作業で編み出して産み出してきた智慧の姿を顕すものです。
今の時代は、西洋や外来の文化を中心に大量生産されたものを家具や道具に用いることが増えています。家も西洋風になり、家具もその他の生活スタイルも西洋のものを取り容れています。しかし、歴史のある建物や古民家などにはかつての日本の生活スタイルで用いられた文化が遺っていることもあります。
1.5mmを2重にすると厚くなりますが、その間がスムシの絶好の卵産み場所になるのか、よく分からないので、二重にする案を敢えて回答いたしませんでした。
日々改良だと思います。このQ&Aで皆さんからお知恵を頂きましょうl
2019/10/15 06:18
ちばちゃん様…。こんにちは…!わばち了解で御座います。初めて知りました!ダニとか、ウイルスとかにやられるビョーキとか、鳥の外敵も多くとてもか弱いわばちで御座いますね…。けれども思うのでございます!1番怖いのは農薬散布する人間ではないかと…。一気に一群全滅はザラで御座います。「オーマイガー」の大変な事態です。わばち達が集めた貴重な蜜蜂をお裾分けして頂くのでございます。働きわばち達の冥福を祈り蜂蜜を頂くのです。お返しにスズメバチ、ウイルス、ムカデ等から見守り、快適な棲家を提供するのが私達の義務ではと思うのでございます。貴方が言う通りです…、私達ド素人は常に学習しなければいけませんね…。人生には様々な出逢いが有ります、蜂娘達との出逢い、貴方の様な優しいサイトのステキな先輩達との出逢い!研究学習の世界が楽しいのでございます。ナイス回答有難う御座います…。また、お会いしましょうね…。
2019/10/15 16:02
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...