ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
夏の暑さ対策で、天井上蓋に穴を開けて通風させたい(スムシのリスク)

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2019 10/23 , 閲覧 2,255


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/092/9286410907324688792.jpeg"]

重箱式の簀子と上蓋は左の様にするのが多いようですが、夏の暑さ対策で天井裏に排気穴を開けたいと考えています。

実施するのは来年の夏前で、今ではありません。次の巣箱を造るヒントにしたいです。

床や巣門から充分な空気が巣箱に入るとして、天井に穴を開ければ排気になり、人間の家では通常どこでもそうしています。

さて、わばちはそんな構造の住まいを気にいるのでしょうか?

そんな必要はないでしょうか?

もし、排気口を天井などに(天井でなくとも、重箱の上の方)設けた場合には、わばちの匂いが外へプンプン発散されて、スズメバチなどにここに美味しい餌が有るよって教えてしまうし、わばちの護衛兵が穴の外で護衛しなくちゃならない、余分な要員が必要になるし、、、


もしかしたらツツリガなどが卵を産み付けて、その場所が高い処だから、生まれたスムシは巣板に近い処ですから、おいしい!美味しい!!て。。。


どう考えたら良いのでしょう?

場所は千葉県です。 冬の朝の気温は氷点下ー2度からプラス3度が普通です。

夏の暑さは午後2時頃で32度以上になる事もあります。

但し、巣箱の上などには落葉樹が茂る様にしますし、茂らなければ寒冷紗で代用します。

回答 6

ゴンパパ 活動場所:島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より…もっと読む
投稿日:2019 10/23

暑さ対策には頭を悩ませています。
①巣箱に夏場の直射日光を当てない。
②巣箱表面からの熱、冷気を内部に伝えない。
③内部の籠った熱気を排出する。

今回の質問は③に該当すると思うのですが、スズメバチ対策としては7㎜以下で、齧り広げられない対策をすれば大丈夫だと思います。それよりハチノスツヅリガの産卵、侵入対策が重要と考えます。
ハチノスツヅリガの成虫は侵入しなくても、匂いが漏れる場所に産卵し、幼虫が隙間から侵入するのではないかと考えています。熱気を排出し、スムシに侵入されない構造の上蓋(屋根)を検討中です。
強群であれば少々のスムシ侵入は排除するようですので、強群を維持する方法を日々模索中です。

今年の夏は直射日光を遮っていても熱波が酷く、3群巣落ちさせてしまいました。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/23

ゴンパパさん

島根県は寒いイメージを持っていましたが、夏は千葉より、南に位置するので、暑かったのでしょうか?

千葉も今年は木陰のシラカシの大木が台風で倒れたので、本当に困りました。

ツツリガ対策を考えてみます。

暑さ対策①②③、大変参考になりました。

①は実行してきましたが、他は来夏に備えます。

コメントをありがとうございます。

敬.西 活動場所:福岡県
投稿日:2019 10/23

ちばちゃん

私も日本蜜蜂を飼い始めた10年前頃、同じ発想にたって上蓋を1mm程度持ちあげる構造を試したことがあります。

心配されている通り、スムシの成虫が入りこんで卵を産み付け、スムシの幼虫が巣板上部に侵入し、スムシが大繁殖した経験が何回もありました。

その対策として、上蓋は完全に密閉し、底を金網に変え、夏場のみ金網の下は地面に直結する方法に変更しました。(冬場は金網の下にシャッターをする)

その結果、夏場の扇風蜂はいなくなり、スムシの発生もゼロを続けています。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/23

ゴンパパさま、質問させてください。今年の巣落ちした巣箱は日光を遮ることはされていたと思うのですが、それは開けた場所で簾などの遮蔽板を巣箱に設置したのですか?それとも家の軒下、納屋などの建造物の日陰に設置しましたか?それとも樹木の木陰に設置していましたか?

また、落ちた日の気温は覚えていらっしゃいますか?3群は最も暑かった日に同時多発的に起こったのですか?

ミッキー 活動場所:福岡県
投稿日:2019 10/23

ちばちゃんさん

おはようございます。私も暑さ対策で上部側面(2面)に換気口(網付き)を設けています。巣門は4面巣門です。全ての重箱に設けてますので無かった場合の比較が出来ません。スズメ蜂等は巣門の方に飛来してます。1群だけ巣落ち、その後逃去した群がありましたがその重箱は上部から臭いが漏れたみたいで換気口にオオスズメ蜂が何匹も張り付いていました。小さい穴を開けても、ミツロウで塞ぎますので換気口まで上がって来れない対策が必要だと思います。私の場合、スノコ上部に3ミリ角網の枠を設け換気口まで上がれないようにしています。網の上にメントール、ギ酸を投与出来る様にしています。この網もミツロウで塞ぎますのでメントール処方時はトーチで焼いてミツロウを溶かす必要があります。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/065/6547411051226633427.jpeg"]
ゴンパパ 活動場所:島根県
投稿日:2019 10/23

はっちゃんさっちゃん、巣落ちした1群目は同じ市内ですが、友人宅の軒下で桜の木の木陰でしたが、風の通りが良く無かったようです。
2群目は「環境学習センター」の植樹林に設置させてもらっていた群です。ここも木陰で、風の通りも悪くなかったはずなので原因が解りません。
3群目は「自然農法等の同好会」で会合や作業場として借りている民家の空き地に設置していました。ここは北側は山ですが、木陰が無く、70%の遮光ネットを掛けていましたが、風の通りは良く無かったようです。

巣落ちした日の気温は個別に記録はしていませんが、何れも猛暑日でした。木陰や遮光ネットで対策をしていても通風が弱いと巣箱内部まで熱気が伝わるようです。機械的に冷却する方法もあるでしょうが、それはしたくないと思っています。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/23

ゴンパパさん

熱気を排出し、スムシに侵入されない構造の上蓋(屋根)を見つけるのが重要だと理解できます。

課題が物凄く重要で、出来っこない様にも感じられますが、だから挑戦したくなります。

まづは、ツツリガや面型なんとか蛾の生態から勉強します。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/23

ゴンパパさま、詳しく書いていただき、ありがとうございました。木陰なのに巣落ちなんて打つ手ナシじゃないですか!

今年の夏は私は気温と巣箱の温度の関係について随分試行錯誤してきたのですが、今の所出ている結論、理論が、これで根底から覆されました。巣落ちの瞬間というのは、本当にギリギリのところだと思うんです。何故ならば、気温よりも高い温度に蜂自ら加温しているからです。36度という温度は蜂にとって子育てには必要で、(実際にはもう少し低いデータあり)それを上回る気温が来た時に蜂は旋風で対処しますが、さらにそれを少しだけ上回る温度が来てしまった時に落ちるのだと思います。その少しを上げない工夫さえできれば乗り切れるのですが。。。。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/23

ちなみにゴンパパさん、巣落ちした巣箱は熱抜き穴は上部に用意していましたか?

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/24

ミッキーさん

はじめまして、コメントをありがとうございます。

ご回答の中に以下の記述がありました。

「小さい穴を開けても、ミツロウで塞ぎますので換気口まで上がって来れない対策が必要だと思います。」

今、ピンと感じた事があります。私たちがさぞかし部屋が暑かろうと換気口を開けるのですが、わばちがその穴を埋めると言う事は、わばちは埋める必要を感じて行動していたら。。。人はずいぶん勘違いからおせっかいな事をしてしまった」と変な空想をいたしました。

換気口を儲けるかどうかは、わばちにあたらめて、聞いてみる事にいたします。

貴重はコメントをありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

ミッキー 活動場所:福岡県
投稿日:2019 10/24

ちばちゃんさん

そうですね。換気口があって喜んでいるか、はたまた迷惑しているかは分かりません。来春の分蜂群は換気口を設けない構造にしてみようかと思ってます。

退会済みユーザー
投稿日:2019 10/23

暑さ対策は 悩ましいですね。

わたしゃ ことしは 天蓋を金網付きにして 簀の子上に空間大きい箱載せて 底は二面もしくは四面巣門ですが、 勿論 日の光じかには当たらぬようにした上で、 快適とはいかないものの 逃げもせず元気に出入しています。

去年は 底板も金網にしたんですが これ大失敗、 簀の子上のメントールが ガスになって下へ行くんですが 金網からすーっと抜けて効かずに アカリンダニ感染しました。

この写真見てください、 上の金網から光が入りにくいように 金網押える桟と屋根板の桟で隙間を小さくしてあります、 暑さしのぎに大勢外で涼んでいますが これに替えて数うんと減りました。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/159/15933726479671658529.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/183/18306216876149151757.jpeg"]
おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/24

遊山房さん

おはようございます。

コメントをありがとうございます。

去年は失敗で、今年は成功と言う事で良かったですか?


見事な巣箱(板の古いのに真新しい豪華な大空間の天井部屋がある画像)なので、上手く行った時のものだと早ガッテンしたのか、

「これに替えて数うんと減りました。」とありますので、この画像は成功だったのか失敗だったのか分かりません。

それから、メントールは空気より重いので、ガスは下に降りていくと思っていましたが、金網から漏れて、効果が無かった」とのご説明ですが、ガスは降りて行って底の4面巣門辺りから漏れたのか、そうではなく画像の大空間の一番上の網から空へ舞い上がったのか、分かりません。

経験の長い人なら、すぐに分かる事でも、養蜂2か月目でメントールを使った事もないので、ご説明が理解できませんでした。

端的に教えて頂けると嬉しいです。

退会済みユーザー
投稿日:2019 10/24

ことしは 天蓋を金網付きにして 簀の子上に空間大きい箱載せて 底は二面もしくは四面巣門です。

去年は 底板も金網にしたんですが これ大失敗・・・メントールガス逃げた、

ということです、 天を網にして 底は板のまま、 これで 暑さ対策は大丈夫です・・・勿論日射が当らないようにして。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2019 10/23

実践の結果が待たれます!

同じ型の巣箱を用いて穴の有る無しで比較するとその結果の如何からより日本みつばちに快適な環境を与える構造がわかりますから(^^)

楽しみです!!

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/23

ハッチ@宮崎さん

来春に群が増えたら、そうしてみます。

現在は1群です。

コメントをありがとうございます。

こころ 活動場所:茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂…もっと読む
投稿日:2019 10/23

お早うございます(^-^)

上に開口を開ける事に関しては 暑さ対策として非常に有効な手段だと思います

煙突効果 が有り 風がそんなに無くても空気が流れる・・・・ そんな巣箱に

なれば 蜂達も喜ぶと思いますが おっしゃる通り スムシや匂いがもれる可能性が考えられますので

実際に試して 検証して行けば 良い面 悪い面がわかってくると思います

期待しています(笑)

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/23

こころさん

実践してみて、状況報告をしていきたいと思います。

コメントをありがとうございます。

ひろぼー 活動場所:佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました …もっと読む
投稿日:2019 10/23

私は昨年、まず底板を金網に変えました

その後、このサイトで巣落ちなどの報告が多かったので、天板を目の細かい金網(1~2ミリ)にして、

明るさの対策として麻布をその上にかけて夏を越えました

すのこに天板金網が近いと蜂が蜜蝋で付けてしまいましたが、3センチくらいあげると大丈夫でした

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/23

ひろぼーさん

コメントをありがとうございます。

重要な体験、きっと真似させてください。

ツツリガが卵を産み付ける事は無かったですか?

これからもよろしくお願いいたします。

ひろぼー 活動場所:佐賀県
投稿日:2019 10/23

ちばちゃんさん

スムシは、通常の範囲だろうと思ってます

スズメバチが多く来た気がしますが、金網の上の三角スレート屋根に粘着トラップを置いたので、問題なかったです

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/23

ひろぼーさん

オオスズメバチはもう来ないですね。今シーズン3匹だけでした。

黄色は2匹だけ。

最近、クロスズメバチが蜂児(捨てられた子)を食べに来ていますが、

蟻と同じく掃除をしに来ているお手伝いさんか」で放置しています。

ぴったんこは車の中に入れっぱなしです。

金剛杖 活動場所:大阪
よちよち歩きの老人
投稿日:2019 10/23


暑さ対策、すべて、いつちよう、いつたん、やてみて地域、置き場の環境で各人各様、日本蜜蜂は、寒さ対策依りも、暑さ対策、重用だと個人的に思います。日本の家は日本の置かれた環境で、夏場対策です。8月9月の蜜蜂の健康チェックが越冬に関係します

ルツク、アンド、ルツク観察で、飼育技術上げて下さい。、、、、蜜蜂は生き物です生き物飼いに、休み無し、1日で激変化します

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/23

金剛杖さん

ありがとうございます。

今のところはよく見ています。

金剛杖 活動場所:大阪
投稿日:2019 10/23

ちばちゃんさん

定点記録、対前年記録事件、発生、温度とその日回りで咲いている花、此れで、特定出来ます、3年検証した事だけ、私は私見ですと、書いてます。1つ隣の谷あい部落の先生は、別の飼い方してます丸胴で毎年、もう30年も、綺麗な盛り上げ蜜採てます。昔通りにしてるそうです。全然頭上がりません。日本蜜蜂は昔から居てその部落でわ、昔から薬として、舐めつたそうです。重箱も巣わく巣箱も、笑ってます、悔しいが、私はその爺に相手されません。、、、、

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2019 10/24

金剛杖さん

なんと言う真理、採蜜に都合が良いと重箱が発明されたのに、、、

私は蜂場の整備をしながら、疲れると、巣箱の前にどっと座って、どれどれ元気かな?!位で、こちらが気力を頂いて、又整備(台風15号の倒木した大木2本を手ノコギリで小さく切り、適材適所の位置に片づける)をしていますが、もう少し観察(仙人さんの事を思い出しながら)する様にいたします。

丸洞の秘密、考えてみます。

コメントをありがとうございます。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中