クマもんさん、こんばんわ
飼育2年目の初心者で、良く判りませんが予想できる事態を記入してみます。
沢山の死蜂は、老蜂が長雨で外で死を迎えることが出来なかった、そして掃除蜂も外に捨てに行く事ができず、底板に放置された、などと言う予想は成り立ちますでしょうか。?
蜂数の減少(死蜂も?)は、蜜源不足や長雨の天候不順での蜜集めが出来なかった等はありませんでしたか(他の2群が元気なので考えづらいですが・・・)
アカリンダニ症は、Kウイングや巣箱前の徘徊蜂で特定しますので、それらの症状が無ければ大丈夫だと思います。
何段巣箱かわかりませんが、多少濃い目の給餌をしてみて様子を見てはいかがでしょう。
追伸
スズメバチ襲来などで篭城してる場合も、蜂は巣の上部に移動して巣板が見える状態になる事がありそうです、スズメバチは多数来てませんか。
①約ひと月で蜂数が激減していること ②底で多く死んでいること ③2枚目の写真で育児房が見られないこと 以上により、先ず貯蜜不足による餓死を疑います。箱を抱えて軽ければ貯蜜不足です。2枚目の写真で腹部が黒い個体が多いようにも見えますが、そうであれば女王死を疑います。
対策:①11月末まで給餌を続ける。 ②スムシ侵食防止のために空巣を切除する。 以上をお奨めします。アカリンダニについては、経験が無くわかりません。
クマもんさん、こんばんは
蜂の減り具合と巣板の状況から、アカリンダニの末期症状かも知れません。末期になるとこのように底板に死骸が散らばる事があります。その前には、昼間時間を問わず徘徊蜂が出てきて、巣門から転げ落ち、飛ぶ事が出来ない(アカリンにより飛翔筋がおかされて飛べなくなる)ために、ちょこちょこと歩いて巣門から遠ざかり、ほとんど4~5メートル範囲内で静かに死んで行く様です。そのうちの何割かはKウイングになっています。もしもすぐに出来るならば、巣門下に「徘徊蜂トラップ」を付けてみて下さい。それに落ちるものを分析すればアカリンが確定出来ます。
>もしアカリンダニに感染したのであれば、これからどのように対策をすればよいでしょうか?
もうすでに遅いかも知れませんが、出来る事は、この状態ではメントールは期待出来ず、蟻酸で治療するか、昨年から情報が出てきた、シュウ酸バボライザー(中国で蜜蜂の治療に使われているようです。)を入手して使うか、しか方法はないかも知れません。
もっとはるかに蜂数が減少してからでも、蟻酸で回復した事もありますが、このまま減少が続くと難しいかも知れません。でも出来るだけの対策をしてやって下さい。
それと、葉隠さんの回答のように、給餌はしてやって下さい。アカリン末期になると、貯蜜が少なくなり、餓死する時のように巣房に頭を突っ込んで死んで行くのを何度も経験しています。
クマもんさん こんばんは
死んでるのは 普通の働き蜂ですか?
写真が微妙で 雄っぽく見えるのは気のせいでしょうか? 無王群?? 女王蜂に何かあったんでしょうか(汗)
2019/10/29 19:28
2019/10/29 20:16
2019/10/29 23:46
2019/10/29 19:29
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
クマもん
岩手県
2年目の初心者です。 今冬2群凍死で、また0からの挑戦でしたが、 今シーズン運良く5群入ってくれました。 よろしくお願いします。
ハニービー2さん
おはようございます。
9月末に上1段の巣箱から採蜜しました。考えすぎなのかわかりませんが、その後10月になってから減り始めたような気がします。採蜜が原因なのかも…それによって蜜源不足になったとも考えられます。
巣箱は現在巣門除きで、5段になっています。
スズメバチについては、スズメバチトラップをあちこちにかけて置いたら、沢山入ったので、蜜蜂には影響ありませんでした。トラップをかける前はスズメバチがきたら、ラケットでバンバン叩き落としていましたが…(*´ω`*) 去年までは、スズメバチは無視していましたが、今年はスズメバチにはかわいそうなことをしています。
2019/10/30 09:12
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2019/10/30 10:24
クマもん
岩手県
2年目の初心者です。 今冬2群凍死で、また0からの挑戦でしたが、 今シーズン運良く5群入ってくれました。 よろしくお願いします。
葉隠さん
給餌方法ありがとうございます。こちらは朝晩の気温が1度位にさがるようになってきました。昼間は16、7度位まで上がります。その頃を狙って与えてみます。
2019/11/1 00:08
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
アカリンダニによる下痢便の様ですね。どういう訳か解りませんが、重症化すると、自分たちの住みかの巣箱の壁にこれを付けます。
シュウ酸バポライザーは私はまだ使用した事はありませんが、シュウ酸は劇物ですが、薬局で住所氏名を記入し、捺印すれば購入出来るようです。
189.5℃で分解し、蟻酸、一酸化炭素、二酸化炭素になるそうですから、蟻酸と同じ効果があるのでしょうが、高温で分解させ、直後は密閉しておく事から、効果はかなりあるのではないかと思いますが、分解させる用具がネットで中国から売られていますが、入手するまでにかなり時間がかかるみたいです。
ここ38Q&Aで、どなたか使用経験のある方の報告がありましたので、連絡すれば詳しく教えて戴けるかと思います。
2019/10/30 12:40
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
追申です。
シュウ酸バポライザーと聞いていて、ここでは今まですべてその呼び方でしたが、ネットで詳しく調べたら、正確には、 “シュウ酸ヴェポライザー” と言うのが本当の名のようですから、これからは ベポライザー と表記した方が良いと思います。
2019/10/30 12:56
クマもん
岩手県
2年目の初心者です。 今冬2群凍死で、また0からの挑戦でしたが、 今シーズン運良く5群入ってくれました。 よろしくお願いします。
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...