投稿日:2019/11/3 23:06
此処の所 巣箱の周りでオオスズメバチの雄が多く目立つ様になりました。
オオスズメバチはミツバチと違って雄も仕事をするのですね。
そういえばマルハナ蜂の雄も蜜を集めていますしたね。(自分の為かもしれませんが)
ところで、オオスズメバチは餌のストックはしないのでしょうか?
スズメバチの巣を頂き、解体した時にはストックしてある餌は見当たりませんでしたが。
先日の台風など 大雨で狩りに行けない時など、子供の餌はどうするのでしょうか?
餌をねだる子供に 餌を与えられないのは オオスズメバチでも辛いと思うのですが。
matsuda-aさんこんにちは.
オオスズメバチの餌のストックの件では,他の方から既に回答が出ているようですので繰り返しになりますが,巣内でたくさん育てられている幼虫は,花蜜を蓄えることのないスズメバチにとって,非常時の食料貯蔵庫の役割もしています.
kuniさんの回答にあるように,成虫の餌は炭水化物で,幼虫に肉だんごの餌を与える代わりに,自分自身は幼虫から餌(口から出す液体)をもらっています.これを栄養交換と言います.
これだけで餌が不足する場合は,樹液,花蜜,アブラムシやカイガラムシの排泄物(甘露)をなめたりもします.狩りをするハチ(有剣類)は腰が細くて固形物が消化管を通過できないためです.
ファーブル昆虫記でおなじみの狩りバチの仲間は,獲物の虫を捕まえると体を曲げて毒針を刺して麻痺させます.この時,体を曲げやすいように腰が細いのです.ただし,スズメバチは狩りに毒針を使用することはありません.
スズメバチのオスは仕事をすることはありません.オスの仕事は交尾することだけです.ですからスズメバチの巣内には普段はメスである女王バチと働きバチしかいません.秋になって来年巣を作る新女王バチが羽化する少し前にオスバチが羽化します.
巣箱にはおそらく粘着式のトラップが設置してあるとおもいますが,トラップにかかった働きバチの出す集合フェロモンに誘引されて集まってくるのではないでしょうか?
オオスズメバチの交尾は巣の入り口付近で行われます.10月中旬から11月中旬にかけて、晴天無風の日の午前中に,働きバチの出す集合フェロモンに誘引されて多数のオスバチが巣の入り口付近を飛び回ります.
画像では中央の幼虫が口から透明な液体を出しています.アミノ酸が多く含まれ栄養価に富んでいます.なめるとほのかに甘い味がします.
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
2019/11/4 08:25
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
2019/11/4 17:51
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2019/11/4 07:55
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
当然のことながらオスバチを仕掛けておいても働きバチが誘引されることはありません.
鋭い顎の部分は”大顎(おおあご)”と言います.オスでも何らかの役割をはたしてるとは思いますが詳しくは分かりません.
参考に画像を添付しておきますが,オスは狩りをすることがないので,大顎の発達が悪く,メスに較べると顔がほっそりしています.(左上:働きバチ,左下:オスバチ)
スズメバチやアシナガバチの女王バチは,前年の秋にオスバチと交尾し,精子を受精嚢に貯めた状態で越冬します.女王バチはメスとオスを産み分けることができ,受精卵はメスのハチ(働きバチ)になります.未受精の卵からはオスバチが生まれてきます.
働きバチもメスですから産卵が可能ですが,女王バチが生存中は,女王バチのの体から分泌される女王物質により,卵巣の発達が抑えられています.
共同営巣期に女王バチが死亡した場合には,働きバチ(未交尾のメスバチ)が産卵することが知られていますが,この場合は全てが無精卵ですから当然オスバチしか生まれません.
オスバチは巣作りや餌集めなどの労働に全く参加しませんから,働きバチの死亡に伴いいずれは廃巣になる運命です.
2019/11/5 19:57
matsuda-aさん、蜜蜂以外は普通蜂類は食料を貯蔵しないのではないでしょうか?ハチの巣全部見た訳では有りませんが、通常見かける蜂の巣には蜜は無いようです。雨上がりには決まって多くの大スズメバチが蜜蜂の巣への餌探しに来ます(その傾向大です)よって雨上がりは巣箱点検を重点的に行こなっています。人間が門番していると、大スズメバチは1回は素通りするみたいです(また来ますけどね)
いつも感じている事ですが、肉団子の犠牲はなぜ蜜蜂だけでしょうか、餌が無ければもっと大型のカナブンやセミ、バッタ、何でも肉団子にしたほうが効率いいと思います。蜜蜂を襲わないのであれば、刺身でもごちそうしますけど・・・、昆虫だけしか興味無いのでしょうかね。
2019/11/4 20:12
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...