投稿日:2019/11/19 14:00
10月中頃から底板が湿っています。セイタカアワダチソウの為かを思っていましたが、セイタカアワダチソウの花ももう咲いてないようです。最近だんだんとひどくなっています。
減箱のため取った重箱式の内側の水滴を舐めてみましたが、無味でした。
今日、NHKで放送してたんですが、結露なんでしょうか?
重箱式巣箱厚は30㎜で統一していますが、上ぶたと底板は11,
5㎜㎜のようです。
もう、隣り合わせの2群しか残っていません。
写真です。
強群の4段重箱内検です
2段重箱の弱小群です(この群の冬越しが心配です)
巣箱の内に水が付いてます。
外見写真です
対策として、ドンゴロスを巻いたり、稲わらを巻こうと思っています。
よろしくお願いいたします。
tototoさま、冬の湿気対策と温度管理については背反することなので私も結論は出ていませんが、結露に関してちょうど数時間前にこころさんの質問にコメントしたのですが、
https://38qa.net/75723?noticeid=1125226#c75746
結論としましては「蜂は対応してくれるはず」という無責任な見解になってしまうのですが、、、
● 自然樹洞は乾燥地、湿地、いずれにも生え、どちらにも営巣する。
● 自然樹洞の中には必ずしも下にだけ巣門があるとは限らず、上だけの樹洞もあるでしょうし上にも下にも巣門もしくは通気口がある場合だってある。
● お墓に営巣する場合、湿度に関してはかなり劣悪。
● 住宅の天井裏に営巣する場合はかなり温暖でカラカラに乾燥。
● 住宅床下や納屋などに営巣の場合は乾燥してなおかつ寒い。
● コンクリートの擁壁の水抜き穴に営巣の場合はかなり湿気があるはず。
● 極論ですが、解放巣だって実際に存在する。
・・・・つまり、対応力が半端じゃなくあるのです。もし何かトラブルが起きた、例えば擁壁の中に暮らしていた群を水害が襲ってくればみんなで逃げて、またどこかに営巣するし、周囲はびしょ濡れの季節もあれば乾燥する時期もある、もちろん年間通して安定した場所は喜んで住まうでしょうし、繁栄すると思うのですが、このように、どこにでもイケそうな場所はとりあえず入居する、ダメなら逃去する、でもできる限り耐える、対応する、、、
そんなたくましい野生動物の姿が見えてきます。そんな中で私たちが少しでも蜂に良かれと思って理想的な住空間を工夫しているわけですが、とりあえずベターかなと思うのは金属、ガラス、プラスチック、石、、、よりも木材が一番であると考えます。その最大のメリットは、断熱性能と調湿機能がある。杉材よりもサワラ材や桐の方が調湿に有利と言われ、材料としては最高級。
とりとめもなく書いてしまいましたが。。。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2019/11/20 01:47
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2019/11/19 17:35
2019/11/19 18:49
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2019/11/19 14:10
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
tototo
鳥取県
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
tototo
鳥取県
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...