こんばんは
越冬群の冬の間に撮った内検写真を見ると、これから1月末にかけて
蜂は徐々にですが減少しています。これは、産卵育児が停止するため
寿命のきた働バチが死んでいくためと思います。
年を越して2月10日から20日くらいから毎年明らかに増加に転じて
3月下旬には分蜂が見られます。
三河のよっさんさんがどちらにお住まいか分かりません。三河と言っても
三河湾に面した暖かなところから奥三河の冷涼なところまであります。
私の観察しているところと多少の時期はずれるかもしれませんが
今から継箱して寒い時期に空間を広くするより、1月下旬~2月中旬にかけて
様子をみて判断されたらいかがでしょうか。
私的には冬越しはこの状態が好きです、冬と夏は巣をいじらないのが群をダメにしないコツのひとつだと思っています。せっかくいい状態ですから今はこのままで春を待つのがベストと思います。冬と夏のトラブルは回復不可能になるケースが多いです。
三河のよっさんさん 、こんばんは。
これからの時期は、まず蜂数は増えることがないと思いますので、このまま様子をみられてはどうでしょうか?それでも溢れるようでしたら、継ぎ箱されたら良いと思います。
三河のよっさん 様 お早うございます
凄く良い状態ですね(^-^)
下に足してしまうと空間が大きくなり 寒さの事を考えると
今の状態で暖かくなるまで様子を見られた方が良いと思います
おしくらまんじゅうで いい感じです♪
私は、継ぎ箱する、場所不明で気温わからない?間違い有れば許して。2月末ー3月初めには、必ず、継ぎます。春早くから、分蜂前に巣は必ず伸びます、からつぎます。、
三河のよっさん
はじめまして。
9月に採蜜して、もう6段がこんな状態なら、素晴らしく蜜源が多い場所なんですね。
私はあなたより後の今年の9月14日からの初心者ですから、正しい回答かどうかは、分かりませんが、見ているだけで、可哀想ですよ。
もう底まで来て、地についちゃうじゃないですか?
私なら1個追加します。
6段も来ていて元気そうですし、三河なら左程寒くないでしょうから、巣門は高さ6mm横100mm位なら、そのままで(追加した後で)よろしいのではないですか?
(独り言) この回答がXの場合には諸先輩が直ちに〇回答を下さいますよ!!!!!
今現在の状態が非常に良い(理想的な)状態かと思われますので
世話してやりたい気持ちはよくよく解りますが、ここにわざわざ継ぎ箱をして悪い状態にする必要は全く無いように思います。(今のスペースが理想です)
2019/11/21 21:48
2019/11/21 22:55
2019/11/21 23:42
2019/11/21 19:24
2019/11/22 07:17
2019/11/21 18:59
2019/11/21 19:51
2019/11/22 13:16
2019/11/23 16:03
カッツアイさま こんばんは。
来年の早いタイミングで継ぎ箱をしようと思います。ただ、その時に巣が下の方まで伸びることはないのでしょうか?巣門の場所は継ぎ箱の一面を真横に切って開くようにしたので、その箱まで伸ばしたくないもので...
2019/11/25 17:46
kuniさま、こんばんは。
来年の早い時期に継ぎ箱をしようかと思います。本当はもう一段位、採蜜出来たのですかね?
2019/11/25 17:52
ポチさん
冬と夏のトラブル回復不能、心して聴きます感謝、子育て中止期、回復不能ありがとう感謝
2019/11/22 06:35
ポチさん、こんばんは。
冬、夏はいじらない。肝にめいじておきます。
2019/11/25 22:09
さんだぁさん、こんばんは。
どうしても積極的に箱を足そうと思えず、ただこのままでは行けないと思っていました。これからの時期、蜂たちは減っていくとおもうのでタイミングをみて足そう思います。
2019/11/21 21:15
こころさん、こんばんは。
とても勇気付けられる言葉ありがとうございます。今一番の目標は、来年の春に分蜂群を捕まえ群を増やすことです。この一群をなんとしても越冬させようと頑張っています。
2019/11/25 17:56
金剛杖さん、こんばんは、ありがとうございます。
やはりは箱を足そうかと思います。ただ、このまま足すと犠牲が挟まれてたくさんの犠牲が出そうです。冬の蜂が減ったタイミングで行おうと思います。
2019/11/21 21:11
三河のよっさんさん
継ぎ箱の、巣落ち防止棒、継ぎ箱の片方向に、寄せて作ると、良いです。蜂巣に、掛からないと思います。
又巣箱の入り口に平行線に3本巣落ち、防止棒入れて下さい。お説回すいません
2019/11/21 22:10
金剛杖さん
このままでも下板に絶たい付きません、しかし継ぎ箱、私は入れます、又上の段採蜜します、来年3月と分蜂後6月の巣健全の為にです。三河愛知暑つたかい、尚必要と思います、お説回すいません。
2019/11/21 22:21
極楽トンボさん、こんばんは。
こちらは今日、初めて霜が降りました。なけなしの一箱なので大事に育てています。タイミングみて足そうと思います。お互いがんばりましょう。
2019/11/21 21:18
三河のよっさんさん
雪、箱継ぎ、しない、触らない、春しか無し。
2019/11/22 06:41
三河のよっさんさん
寒くなりましたね。霜ですか~~
千葉も寒さを感じるようになりました。私もたった1群の養蜂なので、思いは同じです。
これだけ気温が下がるとスムシも死んでしまうか、半凍死状態でしょうから、スムシにやられる心配もなさそうです。
なにより多くの日本みつばちが入居中なので、スムシも勝手に動けられないように思います。
これからは卵を産んで、巣板を延ばす事を日本みつばちは考えないでしょうから、このままで良さそうに考えを改めます。
巣門の数や面積が多ければ、少しは閉じる」で良いのでは?
無事越冬を楽しみに、お互い見守りましょう!!
2019/11/22 06:52
やはり凄いプロの商い、蜂飼いの鏡人にわ強く元気な群から譲る、勉強しました
2019/11/22 14:42
遊山房さま、こんばんは。
足すのを来年の早いうちに考えます。ただ、冬に6段は積みすぎですかね。採蜜をもう少し出来たのですかね。
2019/11/25 22:12
三河のよっさん 七段を一段蜜切りして 残り六段なんですね。 わたしなら 五段一杯になったら 二段蜜切りし 残り三段一杯で 冬越しさせます。 いまから切るのは ややこしいでしょうから、 十分暖かくなってから 三段切って 下に二段継ぐのがいいか と思います。
2019/11/26 09:05
masaXさま、こんばんは。
来年の早いうちに継ぎ箱を足そうと思います。とにかく越冬第一で頑張ります!ありがとうございました。
2019/11/25 22:08
三河のよっさん
愛知県
はじめまして 三河で2019年春からニホンミツバチ飼育を始めました。2020年は1群を追加で頂き現在2群を育ててます。
三河のよっさん
愛知県
はじめまして 三河で2019年春からニホンミツバチ飼育を始めました。2020年は1群を追加で頂き現在2群を育ててます。
三河のよっさん
愛知県
はじめまして 三河で2019年春からニホンミツバチ飼育を始めました。2020年は1群を追加で頂き現在2群を育ててます。
三河のよっさん
愛知県
はじめまして 三河で2019年春からニホンミツバチ飼育を始めました。2020年は1群を追加で頂き現在2群を育ててます。
三河のよっさん
愛知県
はじめまして 三河で2019年春からニホンミツバチ飼育を始めました。2020年は1群を追加で頂き現在2群を育ててます。
三河のよっさん
愛知県
はじめまして 三河で2019年春からニホンミツバチ飼育を始めました。2020年は1群を追加で頂き現在2群を育ててます。
三河のよっさん
愛知県
はじめまして 三河で2019年春からニホンミツバチ飼育を始めました。2020年は1群を追加で頂き現在2群を育ててます。
三河のよっさん
愛知県
はじめまして 三河で2019年春からニホンミツバチ飼育を始めました。2020年は1群を追加で頂き現在2群を育ててます。
三河のよっさん
愛知県
はじめまして 三河で2019年春からニホンミツバチ飼育を始めました。2020年は1群を追加で頂き現在2群を育ててます。
三河のよっさん
愛知県
はじめまして 三河で2019年春からニホンミツバチ飼育を始めました。2020年は1群を追加で頂き現在2群を育ててます。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
さんだぁ
岐阜県
毎日蜂達が庭を飛び回っています!
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
masaX
京都府
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
三河のよっさんさん
私も金剛杖さんの指摘のようにします。巣門近くまでおしくらまんじゅう(満員乗車)状態は、最上段にちびっ娘達はほぼ居ません。外気を侵入させないために蓋をしている状態で、貯蜜部分はスカスカ~不十分になっている可能性が高いと思われます(個人的な感想です)m(_ _)m
2019/11/21 23:21
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...